タグ

関連タグで絞り込む (255)

タグの絞り込みを解除

webに関するkenjiro_nのブックマーク (479)

  • 『朝日新聞デジタル:プログラミング言語「Ruby」が国際規格に認定 - 経済』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『朝日新聞デジタル:プログラミング言語「Ruby」が国際規格に認定 - 経済』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/04/03
    よその新聞社で英数文字を半角にしていたのを見ていたような気はするが、基本的に紙面には縦書きで載るということを忘れているコメントが多々見られるのが何とも。
  • fealdia.org - fealdia リソースおよび情報

  • 金賞は「ポポポポ~ン」 ネット流行語大賞2011+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今年、インターネット上で盛んに使われた言葉から世相を見る「ネット流行語大賞2011」が決まった。最高賞の金賞は「ポポポポ~ン」で、東日大震災後に放送されたCMの言葉がネットでも頻繁に行き交ったことを示した。銀賞は「なでしこJAPAN」。女子サッカー日本代表の愛称がW杯初優勝でツイッターなどでも一気に広がり、ネットとリアル(現実社会)の境界線が消えつつある現状を浮き彫りにした。 アンケートは「ネット流行語大賞実行委員会」(運営・産経新聞編集企画部)に参加する有名10サイトで11月18~24日に行い、ユーザー計15万3516人が投票した。 金賞の「ポポポポ~ン」はACジャパンの公共広告「あいさつの魔法。」の歌詞。CMを制作した東急エージェンシー北海道支社の若浜明子さんは「子供子ども向けのCMなので、友達が増えていく音として盛り込みました。注目されることはうれしいです」と話す。 銅賞の「僕と契

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/12/01
    昨年までと違ってポジティブな語が多いと思ったらこれは別の主催がまとめてたのね。
  • 金賞はあの魔法の... ネット流行語大賞2011結果発表!‐ニコニコインフォ

    金賞はあの魔法の... ネット流行語大賞2011結果発表! 2011年12月01日 Tweet 11月20日、ニコ割アンケートでニコニコユーザーの皆さんにも参加して頂いた 『ネット流行語大賞2011』の総合結果が発表されました。 ネットサービスを展開する各社で実行委員会を組み、合同アンケートを実施しました。 その総合結果で見事金賞に輝いたのは、 『ポポポポ~ン』となりました。 (なお、ニコニコ動画単体でのアンケート結果も、『ポポポポ~ン』がトップでした。) 【ネット流行語大賞2011 合同投票結果】 金賞 ポポポポ~ン 銀賞 なでしこJAPAN 銅賞 僕と契約して、◯◯になってよ! 4位 マル・マル・モリ・モリ 5位 ヤシマ作戦 6位 いいね! 7位 #edano_nero(枝野、寝ろ) 8位 ダァシエリイェス!! 9位 ブヒる 10位(ポイント同数10位) アナロ

  • 「僕と契約して、〇〇になってよ!」「ポポポポ~ン」「ブヒる」 ネット流行語大賞2011の候補が決まる

    その年のネット上での流行語を、投票によって決定する「ネット流行語大賞」。2011年度の流行語には12語がノミネートされた。なかでも「ポポポポ~ン」、「#edano_nero」、「ヤシマ作戦」など、東日大震災にちなんだ言葉が目立った。 ネット流行語大賞は、ブログや掲示板SNSなどネット上で多用された流行語トップ10を決定するというもの。実行委員会(運営:産経新聞編集企画部)に参加する企業がユーザーを対象にアンケートを行い、独自に集計した上で選出する。 以下、各サイトの事前アンケートなどで厳選された12語を紹介する。 【ネット流行語大賞2011 候補12語一覧】 ・まんべくん ・スカスカおせち ・ポポポポ~ン ・僕と契約して、〇〇になってよ! ・なでしこJAPAN ・ブヒる ・ヤシマ作戦 ・アナロ熊 ・#edano_nero(枝野、寝ろ) ・ダァシエリイェス!! ・マル・マル・モリ・モリ

    「僕と契約して、〇〇になってよ!」「ポポポポ~ン」「ブヒる」 ネット流行語大賞2011の候補が決まる
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/11/21
    ネットは基本匿名が著名人をこき下ろすためのツールのはずなのに今年は意外にポジティブな語が多い印象。しかし「ダァシエリイェス!!」ってのはどこで流行したのかさっぱりわからない。
  • スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」 - @IT

    スマートフォンアプリは果たしてどこまで、端末に関する情報を取得してもいいのだろうか。 位置情報と連動してお勧め店舗情報を表示したり、過去の検索履歴を基に商品を提案したりと、端末の情報やユーザーの行動履歴を活用するスマートフォンアプリが登場している。中には便利なものも多いが、一歩間違えれば、ユーザーのプライベートな情報が筒抜けになりかねない。結果として、スマートフォンを活用したビジネスやそれを支える広告市場までもが、否定的な目で見られ、発展を阻害される恐れもある。 この議論が起こったきっかけの1つは、ミログが公開していた「AppLog」と「app.tv」というアプリだ。AppLogはSDKの形で提供され、これを自前のアプリに組み込むと、Android端末にインストールされているアプリの情報やその起動回数を収集し、同社のアプリケーション分析サービスに送信するようになっていた。開発者にはインスト

  • 水村美苗+梅田望夫

    生きるために戦うのか? 生きるために守るのか? 生きるために迷うのか? この世界の象徴としての 山奥の地――デンデラ。

    水村美苗+梅田望夫
  • 新潮2009年1月号 水村美苗×梅田望夫対談「日本語の危機とウェブ進化」を読んだ | blog.yuco.net

    そして梅田望夫さんの話題になった例のブログとかtwitter発言とかについて考えあわせると、彼の人物像が浮かんできたので書いてみる。 梅田さんはきっと心底真面目な人で「バカ嫌い」なんだろうなと思った。日語圏のウェブのレベルの低さに対して、何年たっても英語圏のそれのようにはならないだろうと絶望している。この対談によると、梅田さんのを読んで彼のもとに集まってきた優秀な人を集めて私塾をやっているそうだ。結局そういうレベルの高さを保った内輪の集まりの方が自分には向いていると悟ったのかもしれない。 梅田さんは『ウェブ進化論』がヒットして有名になり、ブログも有名で、知名度が上がった分だけ知的にアレな人も集まってきて、それに心底辟易したのではないか。それがあの有名になった「はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。」につながったのだろう。 この発言単

  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • 「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News

    「“青少年ネット規制法”は成立後が大変だろう。民間による規制に実効性がなければ、国の関与が必要となりかねない」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長が6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構が開いたシンポジウムに登壇し、いわゆる「青少年ネット規制法案」について意見を述べた。 青少年ネット規制法案は、青少年を有害サイトから守ることを目的とし、18歳未満が利用する携帯電話やPCへのフィルタリングソフト導入などを盛り込んだ法案。 当初の与党案は、有害サイトの基準作りに国が深く関わる内容で、ネット業界などから強い批判を浴びた。その後の与野党協議で、有害サイトの基準策定は民間で行い、国が関与しないことで合意。規制色も弱まった上で、今国会での成立を目指している(青少年ネット規制法案、国の関与なしで与野党合意)。 「ちょっと待って下さい」 「ちょっと待って下さい、何で国がそんなことを強硬にでき

    「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News
  • 「ネット天の邪鬼」or短縮して「ネトジャク」:Geekなぺーじ

    良く考えてみると、「ネット上でおどける行為」や「ネット上であえてピエロのようにおどけて周りを楽しませる行為」や「ネット上であえてクソな態度をとる行為」や「ネット上で他人が嫌がると思われる行動をあえてとる」というような行動を取る人物を端的に表現するようなネットスラングが無い気がします。 で、「天の邪鬼(あまのじゃく)」と「ネット」を繋げて「ネット天の邪鬼」もしくは略して「ネトジャク」という単語を提案したいと思いました(記事執筆直前時点では、Googleでの「"ネトジャク"」という検索キーワードはゼロ件でした。)。 Trolling 英語圏のニュースを見ていると、ネットに関連する話題として「Trolling」や「Net Trolls」という単語が出て来ます。 ネットスラングではない「Troll」は、悪さをする小鬼(妖精)を表現することがある単語です。 日語では「トロール」と表現されたりします

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/09/18
    秒刊SUNDAYとか旧切込隊長とかは単なる露悪だけど、例のヒゲおじさんのアイコンの人とかほぼゲーム業界限定で格ゲーキャラのドット絵の人とかがそうなのかなぁ、そうだったらいいなぁ、とか思った。
  • 実体験 (#2003703) | 第三次ブラウザ戦争が起きる? | スラド

    mixiに集うリア友たちが一時期次々に ブラウザ三国志というmixiアプリにはまっていったことがあって、 そのとき驚いたのが、少しするとそいつら全員firefox ユーザーになっていたこと。 そのゲームUIを劇的に改善するエクステンションがあったというのがその理由。 それまで「IE?なんですかそれ」みたいな感じだった彼ら彼女らが 嬉々としてfirefox のエクステンションを入れているのに驚いたのだが、 ただ、そいつらが「インターネットを見る」ときにどうしてるかっていうと、 やっぱりスタートメニューの「インターネット」から開くIEなんだよね、相変わらず。 あの実体験から類推するに、一般人にはwebアプリを使うことと インターネットを見ることにはうちらが思う以上の隔たりがある。 同じブラウザで動いてんじゃん、と指摘したところで、 ブラウザの開いたウインドウだろうが他アプリケーションのウイン

  • 第三次ブラウザ戦争が起きる? | スラド IT

    家/.では、昔のブラウザ戦争を彷彿とさせる新ブラウザ戦争が起きるのではないかとの話題が議論を呼んでいる(家/.、IT World記事より)。 先週、Amazon電子書籍リーダーKindleのWebアプリ版を公開したばかりであるが、このアプリに対応しているブラウザーはアップルのSafariとGoogleChromeだけである。FirefoxもIEもHTML5に柔軟に対応しているにもかかわらず、残念ながらこれらのブラウザではKindleのWebアプリ版を入手できない。何でもすぐに入手したがる今の時代の風潮としては、普段使用しているブラウザに対応したアプリがリリースされるのを辛抱強く待つよりも、入手したいアプリに既に対応しているブラウザーに手っ取り早く乗り換えることになるだろう。今回のKindleのケースであれば、普段Firefoxを使用していてもKindleのWebアプリ版が欲しければ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/19
    終焉のウェブへ。
  • ネット初心者は匿名でネット社会見学(メンター付き)をやるべき。

    とあるところでKDDIさんの「中高生の携帯使い方講座 for 親御さんバージョン」みたいなお話を伺った。つまるところ、そこで紹介されたのはこんなこと。 「こんなにリスクがイッパイあるんだから、中高生は携帯使い過ぎないようにしましょう。」 「携帯はスマホになるともうパソコンです。だから色んなことができます。どんどん使い倒してください。」 何を言ってるのかわかんないかもしれないけど、どっちも正しい。そう、携帯やスマホは便利なツールだけど、便利な分、危険性もある。だからちゃんとそのリスクを理解して使うのが正解。携帯では実名明かすな、スマホではアプリを使い倒せ、ってそれってどうよ?まぁ、身も蓋もない。 でも、中高生が遭遇してしまうリスクのところで紹介してくれた「プロフに実名とか書き込んじゃいけません」というのは対処療法でしかなくて「どうしても書き込みたい!」という欲求の元を断つことはできないわけで

    ネット初心者は匿名でネット社会見学(メンター付き)をやるべき。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/13
    つねづね思うんだがこういった仮名での顕名を名乗ることと嘘をついてはいけないという倫理観の落としどころはどこにあるんだろう? この疑問に納得のいく答えを教えられればこの意見に賛成したいのだが。
  • モリサワ クラウドフォントサービス「TypeSquare(仮称)」を発表 | 企業情報 | 株式会社モリサワ

    株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151代表)は、モリサワ書体をWebフォントとして利用できるクラウドフォントサービス「TypeSquare(仮称)」を2011年度内に開始することを発表します。 Webフォントは、インターネットを介してフォントを配信する技術で、閲覧する環境にインストールされていないフォントでもブラウザ上で表示することができます。PCだけでなくスマートフォン上でも利用でき、印刷物とWebサイトを連携させた多角的な企画を行なう際などでも、同じ書体をそれぞれの媒体で使うことで統一感ある表現が可能となります。「TypeSquare(仮称)」では、モリサワフォントだけでなく、国内外問わず様々なフォントメーカの協力のもと書体ラインナップを充実させていく予定で、より豊かなWebデザインの制作環境をご提供して参り

  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/08
    なんとなく同意はできる。余談だがいまどきの大学などでのレポート提出という課題はどの程度の範囲で電子媒体での提出が許されてるんだろうか?
  • 日本のソーシャルの概念は遅れている? 間違っている? | Tokyo O life

    先日、TechWave.jpの記事を中心に「ソーシャル」とはなんぞや?という騒動があった。 大学生が古典的な「SNS」の定義を持ち出して、最近の日では間違った「ソーシャル」の定義が蔓延していると、ちょっと上から目線で批判。 それに対して、佐々木俊尚さんが、「この記事は100%間違っている」とツイートで批判したあたりから、いろんな意見が交わされている。 Togetter – 「蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ」 http://togetter.com/li/71864 で、それに対して、Market Hackにこんなエントリが載っていた。 先日「MarketHack」の姉妹ブログ・メディア、「Techwave」に水谷さんというブロガーが「蔓延する誤ったソーシャルメディアの定義」という勇気ある寄稿をしたら、それが一部の「識者」から

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    ううむ、その意味では俺はいろいろと悪いことをやってたのか。そういう意識は一応あったがこうやって指摘されるとやはりばつが悪い。
  • ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由 - 木走日記

    商業メディアがスポンサーに甘いのは万国共通の情けない問題ではありますが、特に日のメディアがたちが悪いのは、日のTVやラジオと新聞がグループ化してしまっている「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、ある種の問題が、TV局もラジオ局も大新聞もみなが沈黙してしまうというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点です。 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するために、新聞社と放送局が系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられていますが、日でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるにはあるのですが、これは一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有するという「実際にはありえないケース」(岩崎貞明・メディア総合研究所事務局長)を禁止しているにすぎません。 その結果、読売

    ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由 - 木走日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    クロスオーナーシップは知ってはいるがそれがなぜ読売毎日朝日日経の系列で報じられないのかの説明としてはよくわからない。そういえば女性自身誌で「宮﨑あおい『彼が壊れる!』」てな見出しは見たんだが。
  • fladdict 日本のwebが「残念」というか、そもそもはてなが「残念」だ

    ITMedia: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) を読んで雑感。 「元」はてな好きな人間的には、日のwebが「残念」よりも、最近のはてなのほうが「残念」な印象なんだけどなぁ・・・ なんか海外留学時代を思い出す既視感。 「俺は日で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日人が海外で評価されるって難しいよね」とか「夢を持つのはいいけど現実は違うよ」とか語りだして、半分リタイヤしつつも正業につかづにバイト暮らしして酒場で若者に説教する人みたいな風景。 そもそも、はてなが日で成功したのは、あくまでSBMにしろwiki的なオートリンクダイアリの仕組みにしろ、他所で流行した優れた概念をいち早くパクッって(輸入して)カスタマイズするタイムマシン商法のバランス感覚

  • 日本の残念なwebを強引にハイブローにするには | fladdict

    小鳥ピヨピヨ:日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない Tech Mom from Silicon Valley : 梅田氏と「アテネの学堂」 ハイブローなこと喋ると社会的地位が上がったり、 お金がチャリンチャリンするシステム作ればいいんじゃね? highbrow 教養のある、知的な、インテリの 形 インテリ向けの、知識人向けの 形 インテリぶる、高尚ぶった 日の国民性とか社会制度、スケールが原因だとか、そういうのも一因だと思うけど、根源的にはシステムの問題だと思うのです。単に日で実名で長文書くリスクとリターンが見合ってないという。ならば、システム的にリターンが見合うようにすればいいんじゃないの? 理想と現実とか関係ないよ。金がそっちに動く仕組みがないから機能しないだけでしょ。 そういうリターン>コストのシステムなしに、ハイブローとかいうのはま

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    まあやっぱりお金の話になっちゃうよなぁ。