タグ

wordとcommunicationに関するkenjiro_nのブックマーク (33)

  • Qiitaの「LGTM」を「いいね」に戻しました - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita運営です。 今日は2022年7月29日にブログでお知らせしていた、「LGTM (Looks Good To Me) 」を「いいね」に戻す件について、完了したことをご報告いたします。 「LGTM」を「いいね」に戻した背景以前のQiitaでは投稿してもいい記事を「プログラミング自体に関連している内容」に限っていましたが、2021年4月にガイドラインを改定し、様々な分野の投稿をしていただけるようになりました。 そのため、投稿いただける内容と記事を評価する方法にズレが生じてしまい、「評価基準が以前のままではリアクションがしづらい」「レビューをした上でのLGTMと捉えると、どうしても押しづらい」など、戸惑いのお声を多数いただくようになりました。 その他にも「馴染みの無い言葉で覚えづらい、言い間違える」といった、ご意見もいただいております。 議論を重ねた結果、Qiitaの利用体験

    Qiitaの「LGTM」を「いいね」に戻しました - Qiita Blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/09/29
    いいねとLGTM(≒参考になる)の二本立てじゃあかんかったんやろか?
  • 「勉強不足で申し訳ありませんが」「素人質問ですが」などの前置きをネタにするのは、発表者を怖気づけさせて質問者も使いづらくなって迷惑

    鈴木淳也 @JunyaTheSphere ■大友克洋研究 Otomo Katsuhiro Researcher/Archivist【goo.gl/Qfwmy】■RUSH mania【元『beatleg』writer/ goo.gl/pTiSk (休業)】■ラーメン愛好家■杖■Molecular biology■マキシマリスト interq.or.jp/blue/junya/ 鈴木淳也 SUZUKI Jun'ya @JunyaTheSphere 「勉強不足で申し訳ありませんが」>自分の知見と齟齬があるのですが 「素人質問ですが」>隣接分野で知見があるのですが 「聞き逃したかもしれませんが」>大事な説明が飛ばされていたと思うんですが 「基的な質問で恐縮ですが」>根的なところに問題があると思うんですが Atsuki Nagao @ac_key Lecturer/ Ochanomizu Uni

    「勉強不足で申し訳ありませんが」「素人質問ですが」などの前置きをネタにするのは、発表者を怖気づけさせて質問者も使いづらくなって迷惑
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/14
    せやね。
  • 一体なぜ…?英文で「huge success」を使ったら「hugeを外したほうがいい」と言われた→その理由が意外すぎた

    Kentaro Hara @xharaken うまくいったプロジェクトを huge success と書いたら、huge を外したほうがいいと言われて、どうして?と聞いたら、どこぞの大統領のおかげで huge という単語がうさんくささを含意しつつあるからと教えてもらった。英語むずい・・・。

    一体なぜ…?英文で「huge success」を使ったら「hugeを外したほうがいい」と言われた→その理由が意外すぎた
  • 言語化が苦手な人が「決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使うだけ」になりがちなのはこんな理由?「とても納得」

    ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 言語化が負担になる人、そもそも言葉をパズルのように組み換える習慣がなく、決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使ってるだけだったりする。状況に応じて決まったフレーズが出るオウムみたいな感じ。頭の中で常に言葉を回して考えるタイプとは違う言語処理の仕方をしている。 ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 「考えることなく反射的に浮かんだフレーズを口にする」ってタイプの人を「何か考えがあって言ってるはず」と思って見るとコミュニケーションがズレることがある。

    言語化が苦手な人が「決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使うだけ」になりがちなのはこんな理由?「とても納得」
  • 「疑問=否定」という不文律がある日本しんどい

    わたし、好奇心旺盛で質問するの大好きだし、疑問に思ったことはすぐ「なんで?なんでそうなの?」って口にするタイプなんだけど、 どうやら日という国では疑問をなげかけることは相手を否定することと同義であり、挑発でもあると気付いてしまってからしんどい~ なんで?って聞いただけで「私なにか悪いことした!?」って逆上する人多すぎてしんどい~特にTwitter界隈~

    「疑問=否定」という不文律がある日本しんどい
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/11/19
    こんなアイコンなので読者の皆さんに不快な思いをさせて済まなく思います。
  • 上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所

    昨年ぼくは「ご飯論法」の命名者の一人として流行語大賞をいただいた。「朝ごはんをべましたか?」という問いに、米飯はべていないがパンはべたという事実を隠して「ご飯はべておりません」と答弁する……このタイプのごまかしを安倍政権がやっているのではないか、という欺瞞の告発が形になったものが「ご飯論法」というネーミングであった。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com だがぼくの方の受賞はおまけみたいなもので、実際には、共同受賞した上西充子・法政大教授がこの手法を見抜き、暴いたことがまさに受賞の中心である。 受賞の時に会場の近くのスタバで初めてお会いしたが、その時も、上西はこの論法が従来の霞ヶ関文学による単なる「ごまかし答弁」「あいまい答弁」とはどう違うかを厳密にぼくに語っていた。ぼくのツイッターのタイムラインに上西のツイートが流れてくるが、“リベラルっぽいツイート”に雰囲

    上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所
  • 見ず知らずの店員や警官、職員に「お父さん」と言われるのが不快な件。

    よく何かを訪ねたりすると、見ず知らずの店員や警官、職員などなど。。。に「お父さん」と言われるのが不快でたまらない。 年齢は50代、まぁ自分で言うのは何ですが若く見られる方で同年代よりは少しはおしゃれと思ってる。←ここは重要ではない。 他になんか言いようないんか? いちいち「君のお父さんと違うで!」というと、その場の雰囲気が一瞬止まる。 言う方も、なんと言っていいのかわからんのと思うけど・・・。 なかには独身もおるやろし。 なんか、弱者で見下された気にもなる。

    見ず知らずの店員や警官、職員に「お父さん」と言われるのが不快な件。
  • オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解

    エンジニアコミュニティとはちょっと毛色違うけど、男ばっかりって言われてるコミュニティに長年いる女です。 長年いるのでババアです。 「オタサーの姫」案件は長年見てきましたけど、自分が姫だったことは多分ないです。 以下、個人的な見解です。 まず、オタサーの姫って言われてる人は、一般的に女性の友達がいないことが多いです。 だから、対等な相手との振る舞い方がわかってなくて、礼儀としてキャバテクを使うんだと思う。 相手が自慢話したら「すごいですね!」、昔話したら「知りませんでした!」みたいなやつね。 そういうのは女から見たらすごくあざといんだけど、どうやら、彼女らは敬語のようなもので普通の礼儀としてやってるみたい。 結果、男は勘違いするし、一部の女は「あざとい」って怒ることになる。 でも、そういうタイプの女の子と話してみてわかるんだけど、彼女ら、女に対してもそれなのよね。 「マキアージュの新色買った

    オタサーの姫案件に関する一女性のごく個人的見解
  • 「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう

    ゴジ @goji_tk_goji 「大丈夫?」って聞かれると大抵の人は「大丈夫」って返ってくるから、「駄目そう?」って聞いた方がいいと見かけてから積極的に「駄目そう?」と聞くようになったら今まで大丈夫って返ってきたのが八割くらい「ちょっと駄目」と返ってくるようになりました。 2016-10-19 12:53:16

    「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう
  • 「させていただく症候群」はまどろっこしくて逆効果 | 思いを伝える技術 | 川井龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」

    音楽イベントなどをプロデュースするA社の中堅社員Gさんは、あるイベントの企画に関して協力関係にあるB社の数人を交えて会議を開きました。まずB社の担当者がパソコン上の画面をプロジェクターを通して映し出し、これをもとに手元でマウスを操作しながら説明をしたのですが、しばらくしてGさんはいらいらしてきました。 というのは、この担当者が「ページをめくらさせていただく」など、なにを話すにも「〜させていただく」と言うからです。さらにあきれたのは、ポイントをクリックするごとにいちいち「〇〇をクリックさせていただくと」というところ。「うっとうしくて、耐えられないな」−−Gさんは内容よりも、そのことが気になって仕方なかったと言います。

    「させていただく症候群」はまどろっこしくて逆効果 | 思いを伝える技術 | 川井龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/13
    「させていただく症候群」なるものがあるという話。
  • 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]

    2016 - 02 - 04 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 ライフスタイル Twitter 数年前のこと、会社の会議室で僕はただただ立ち竦んでいた。 出席者は10名程。 皆僕と同様に口を噤んでいる。 次の展開を伺っている、そんな雰囲気。 しんとしている中に、聞こえてくる貧乏ゆすりの音。 この状況を作った男のものだ。 彼は、怒って、いや、キレていた。 眉間にしわが寄っているその表情からも、怒りがひしひしと伝わってくる。 どうやら気のようだ。 少しも笑いは、ない。 「 ググれカス!!! 」 この状況になったきっかけは、彼の放ったその言葉。 「ググれカス!」が現実世界にやってきた その言葉は、僕に向けられたものだった。 「 ググれカス!!! 」と、完全に、怒鳴られた。 もちろん、その言葉の意味は知っていた。 ググレカスであり、 Gugurecusではなく、 ggrks

    「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/05
    どっちもどっちタグをつけてはみたが、この筆者に同情したいところで節分ではなくバレンタインのお題としてこの話はないだろうという変な感想になってしまった。
  • パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia

    自転車置き場 パーキンソンの凡俗法則(パーキンソンのぼんぞくほうそく、英: Parkinson's Law of Triviality)とは、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)が1957年に発表した、「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」という主張である。パーキンソンがこの法則を説明する際に用いたたとえ話から「自転車置き場のコンセプト」、「自転車置き場の色」または「自転車置き場の議論」などの言い回しで使われることもある。 この法則は、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)による、経営の風刺書『パーキンソンの法則』[1] の中で出されたものである。パーキンソンはこの法則を説明するたとえ話として、委員会が原子力発電所と自転車置き場の建設について審議する様子を比較している。 原子炉の建設計画は、あまりにも巨大な費用が必要で、あまりにも複雑であるため一般人には理解

    パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/21
    「自転車小屋の議論 (bikeshed discussion)」のフォーマルな言い方。
  • 「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった

    星井七億です。インターネットに触れているとさまざまな言説に触れることがありますが、過激な表現も多い中で最も強烈な響きを携えているのは「死ね」という言葉です。このフレーズの破壊力にはいつになっても慣れる気がしません。誰かの死がまったく必要のないケースでこそ多く目にするような気がします。 この人はなぜ、今このタイミングで使う必要のない「死ね」を使ってしまうのだろう……。無論、相当特殊なケースでもない限り「死ね」という言葉が必要不可欠なタイミングなどあるわけがありませんし、誰しも然るべきタイミングで最良の言葉を選んで使っているわけでもありませんが、それでも「死ねという言葉をそこで使わない」という選択肢に目を向けないというのは悲しいことです。 そんなことを言っておいてなんですが、「死ね」という言葉や文字の並びそのものだけに捕われていては質を見失ってしまうことがあります。「死ねなんて言って、当に

    「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/09
    長く生きてきた自分にとってはおさらいのような感がある。/とか書いてたら高木浩光さんが川谷絵音さんをゲスと略すという類例 id:entry:275895955 がまたまた出てきて頭痛が痛い。
  • ジェット・リョー on Twitter: "クソリプを分類しました。 http://t.co/H34W0lIWnT"

    クソリプを分類しました。 http://t.co/H34W0lIWnT

    ジェット・リョー on Twitter: "クソリプを分類しました。 http://t.co/H34W0lIWnT"
  • 儀礼的無関心 - Wikipedia

    儀礼的無関心(ぎれいてきむかんしん,civil inattention)とは、同じ社会的状況に単に居合わせているだけの人々の間で行われる礼儀正しい振る舞い方の1つ[1]。 「焦点の定まった相互作用」[2]を持たない者同士がある場所に単に居合わせる場合[3]、人は、相手をあからさまにじろじろ見たり、「憎しみの凝視」[4]を投げかけたり、まるでそこに人間が居ないかのように、石ころであるかのように無視することがある[5]。しかし、これは無礼な振る舞いであり[5]、また、凝視の対象になることは、人にとって大変な苦しみである[6]。[7][8] 「焦点の定まった相互作用」を持たない者同士が単に居合わせる場合に人々がどのように振る舞うかは、社会階級や民族、年齢など、その者が持つ文化や、時代によって異なっている[9]。 1950年代から1960年代[10]のアメリカのミドル・クラス社会[11]の礼儀作法

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    はてなキーワードではなく見る側の暴力性に言及したこちらをブックマーク。もうすこしそのあたりの議論が深まってほしいところではあるが長らく放置されているのはなぜなんだろう。
  • どうにかして欲しい。お役所の文章は何故わかりにくいのか - エキサイトニュース

    油断していると、文章はわかりにくくなってしまうものなのかもしれない。 「公的文書をわかりやすくするために」(岩田一成)は、官庁文書をピックアップして、分析したテキストだ。(『日語学』2014年9月号収録) 引用されている官庁文書のわかりにくさっぷりに愕然とする。 “インターネット黎明期の1996年に創業。日で初めてISP向けにカード決済を利用した「RTSシステム」を開発して以来、電子商取引(EC)にフォーカスし、アプリケーションパッケージの開発、コンサルティングを行ってきた。特にECサイトのバックオフィスを支えるパッケージソフトの開発やライセンス事業、ソリューションに特化し高機能を実現。いわゆるデファクトスタンダード…” いやいやいや。 これは、カタカナ専門語が多すぎる文章の例をデフォルメして作ったんですよね? と思って検索してみたら、経済産業省の「ベンチャー企業の経営危機データベース

    どうにかして欲しい。お役所の文章は何故わかりにくいのか - エキサイトニュース
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性

    昨夜は、はてな近藤邸@シリコンバレーで、シックスアパート・宮川達彦の米国社転籍・歓迎パーティがあったので、と一緒に参加した。しなもんもだいぶ元気になっていたので、当によかったね。 その席で宮川達彦に教えてもらったのがこの「スルー力」。 「高林さんがいま盛んにスルー力って言っているんですよ。僕とか高林さんはけっこうスルー力があるんだけど、○○さんはけっこうまじめだから、いろいろスルーできないんですよねぇ。スルーすればいいんだけど」(宮川) みたいに使う。ということで、使い方はなんとなく想像がついた。 だがせっかくだから、「いやなブログ」の高林哲による定義を見てみよう。 http://0xcc.net/blog/archives/000133.html スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定! ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶように

    My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/09
    2006年のエントリ。ここでは自分への悪意を見過ごすふりをする意味でも「スルー力」の語を使用している。梅田望夫氏のはてダを初めてブックマークしたような気がする。
  • 「鈍感」とは極めて前向きな生き方である:日経ビジネスオンライン

    渡辺 「鈍感」というと、一般的にマイナスのイメージがあるでしょう。周りの状況が読めないとか、人の言うことにすぐ対応できないとか。だから鈍感であってはいけない、敏感な方がいい、とされている。でも、鈍感なのは素晴らしいことなんですよ。傷ついてもすぐに立ち直れるし、いろいろなことを言われてもすぐに忘れられる。私が言う「鈍感力」とは、どんな時もくよくよしないで、へこたれずに、物事を前向きに捉えていく力のことです。 皆さんは仕事をする時に、できるだけ立派にしよう、ミスなく完璧にやろうと考えますよね。でも、あえて「もっと鈍感になりなさい」と言いたいのです。どんな仕事でも完全無欠にやろうとするからストレスが増えるんです。1人で抱えてないで、分からなかったら、どんどん人に聞けばいい。鈍感力を持っていればそれができるし、叱られてもへこたれない。気分の切り替えがすぐできるんですね。 体だってそうです。鈍感な方

    「鈍感」とは極めて前向きな生き方である:日経ビジネスオンライン
  • http://www.shiawasehp.net/hint/6donkanryoku.html

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/09
    自分への悪意を見過ごすことに対してはやはり鈍感力の語を使うべきなのかな?