タグ

2013年8月6日のブックマーク (8件)

  • VagrantをバージョンアップしたらCentOSがはぶられてた - $web->{note};

    CoreOSを試してみたくて CentOS 5.9 のサーバで Vagrant を 1.2.2 から 1.2.7 へ上げたら動かなくなった。 # rpm -Uvh http://files.vagrantup.com/packages/7ec0ee1d00a916f80b109a298bab08e391945243/vagrant_1.2.7_x86_64.rpm Retrieving http://files.vagrantup.com/packages/7ec0ee1d00a916f80b109a298bab08e391945243/vagrant_1.2.7_x86_64.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:vagrant #############################

    VagrantをバージョンアップしたらCentOSがはぶられてた - $web->{note};
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/08/06
    Vagrant情報だ
  • Carton 1.0 時代の Web アプリケーション開発フロー - tokuhirom's blog

    Carton 1.0 がでたところで、Web アプリケーション開発のフローを一度見直しておきたい、そんな人も多いでしょう。 そんな方のために僕のやりかたをまとめました。各社、議論の叩き台にしていただければよろしいかと存じます。 もっとも重要なことは、、 Carton を使うときに、僕が最重要だと思うことは、できるだけ番環境と開発環境の環境をそろえるということです。CPAN モジュールが番と開発でバージョンちがうから挙動がちがってた!! なんてのは時間の無駄ですし、よくないことですからね。 ですから、各開発環境と番環境をできるだけそろえることを意識していきたいとおもいます。 DarkPAN は使ってない そんなに DarkPAN 的なのを使うほど、DarkPAN 的なオレオレモジュールがないので、git submodule で管理しています。 【201308061241update】

  • データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。今回は去る 5 月から 6 月にかけて行った、cybozu.com のデータセンター移転作業について、失敗してしまったことを中心に解説します。 失敗と書いたのは、移転作業中に何度か、一部のお客様環境でストレージ高負荷による障害を起こしてしまったためです。移転作業自体はスケジュール通り進行し、6 月第二週に完了しています。障害に関しては、こちら(PDF)でお詫びとご報告をしていますが、この記事では技術面ならびに障害を引き起こすにいたった背景について詳述します。 移転に至った背景 移転方式の検討 ストレージ同期の方法 DRBD による同期の詳細 まずは自社環境を移転、成功 そして障害は発生した なぜ障害につながったのか まとめ 移転に至った背景 まず、なぜデータセンターを移転することにしたかを説明します。 端的に言うと、当時のデータセンターが手狭になり拡張

    データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Jepsen: PostgreSQL, Redis, MongDB および Riak の分割耐性をテストする

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Jepsen: PostgreSQL, Redis, MongDB および Riak の分割耐性をテストする
  • Carton 1.0 リリースによせて - tokuhirom's blog

    http://weblog.bulknews.net/post/57356232719/carton-1-0-is-released Carton 1.0 がリリースされました。おめでとうございます! miyagawa++ というわけで早速手元でうごかしてみたところ、いくつか問題があったので miyagawa さんに修正していただきました。 1.0 リリースまでにためしたいところだったのですが、面倒くさくて無理でした。 今回のアップデートで個人的にいいなーとおもったのは以下のような点です。 carton update が実装された 待望の carton update が実装されております。これにより、あたらしめのバージョンに移行することができますね! carton check が実装された cpanfile に記述されてるけどインストールされてないモジュールを確認できる!! carton.

  • 最近のPerl例外厨事情 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    言及してくれていたのをずっと放置していた。 http://soh335.hatenablog.com/entry/2013/06/04/114954 最近結構例外厨で、事あるごとに例外投げたくなってる。結局エラー文字列を正規表現で引っ掛けるより、オブジェクトで引っ掛けたほうがエラーメッセージとかが変わった時に対応が少なくて楽だし、例外を階層化して置いたほうが色々捗る感じがしているので、丁寧に例外オブジェクト投げるように色々ラップしたほうが良いなーとか思ってる。 他言語の人にとっては何を今更みたいな話かもしれませんね。 例えば、Tengの場合だとこんな感じで、Tengはエラー投げるところがhandle_error()で一化されているので、そこをオーバーライドすれば自分の好みの例外を投げ分けるとかができる。この場合だとユニークキー制約に引っかかった場合は異なる例外を投げるようにしてある。My

    最近のPerl例外厨事情 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 声のインターフェース - $shibayu36->blog;

    なんとなくiPhone眺めてて、そういえばSiriって機能あるけど全く使ってないなーと思ったので、考えたことを書く。 なんで使ってないんだろうって考えたら、外で声というインターフェースが使いにくいからっていう結論に至った。 バスの中とか、会社の中とか、歩きながらとか、とにかく公共な場所で、「明日の9時から会議だから登録しておいて」みたいなの、完全にはたから見たら変な人だし、恥ずかしすぎて使えるわけない。iPhoneは結構プライベートな場所以外で使うことが多いから、声のインターフェースと手のインターフェースを両方使うくらいだったら、どこでも使える手だけでいいやみたいになった気がする。 そんなわけで最近は(というかもともと)Siri使ってない。 ここまで書いていて、じゃあ声のインターフェースって便利なのかなと疑問に思った。 少なくとも公共の場所で使う機械に対しては声のインターフェースは使えない

    声のインターフェース - $shibayu36->blog;
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/08/06
    Siri、寝落ち直前に手を動かすのも面倒くさい。みたいなことになってる場合に、何分後に起こして、ってアラート設定するというだけの怠惰な使い方してます
  • 至高のウォーターフォール型開発 - 職業プログラマの休日出勤

    ウォーターフォール(Waterfall)型開発とは、まるで上流から下流に水が流れるが如く、上流から下流へ仕様書やプログラムなどの成果物を流していき、最終的なソフトウェア製品を完成させるという古典的な開発手法です。 長所としては 単純である ソフトウェア以外の産業においても同じ考え方が用いられることが多い 上流工程でミスってなければ良い成果を得やすい といったことが挙げられます。 ところが、この3つめの長所の前提となっている「上流工程でミスってなければ」の条件が極めて重くのしかかるのが現代のソフトウェア開発です。その原因としては 上流工程に携わる人間の技術力不足 上流工程に携わる人間の想像力不足 上流工程に携わる人間の権限不足(企業内で使う情報システムにほぼ限った話:理想的な情報システムを作ろうとしても他部署の了解が得られない、など) 上流工程での作業期間不足 下流工程に携わる人間が、上流工

    至高のウォーターフォール型開発 - 職業プログラマの休日出勤
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2013/08/06
    なるほど