タグ

2014年4月28日のブックマーク (5件)

  • 位置情報でリモコンを操作するiOSアプリをリリースしました

    Geo IR Geo IRという名前でリリースしました。例えば、以下のような用途に利用できます。 最寄り駅についたらでエアコンをつける 自宅に近づいたら照明を点灯させる 自宅から離れたら様々な電子機器の電源を落とす 特に1つ目の用途は便利で、冬には家に着く頃には部屋が暖まった状態にすることができますし、夏には冷えた状態にすることが出来ます。 利用できる位置情報 アプリを反応させるイベントには以下の2つを指定できます。 ターゲットエリア: 指定地点から半径nメートル トリガー: ターゲットエリアへの進入時または退出時 これらの情報を組み合わせて、”最寄り駅に付いた”や”自宅から離れた”といったイベントを定義します。 利用できるリモコン信号 基的にはどのようなリモコンも利用することができます。 その他必要なもの Geo IRの利用にはIRKitが必要です。IRKitAmazonで購入するこ

    位置情報でリモコンを操作するiOSアプリをリリースしました
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/04/28
    エアコンは甘え
  • heartbleedの件があったので「秘密の国のアリス」を読んだ · さよならインターネット

    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/04/28
    連休中に読むのおすすめします
  • kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法

    kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法 2014.04.28 追記: ライセンスについてのご質問をいただいたので追記しました。 最近、Kitchen-dockerでCookbookのテストを流すようになり、 捗ってはいたのですが、 仕事ではCentOSとAmazon Linuxの両方を使うことがあり、 お互いRHEL互換で大体同じで通るとはいえ、 ちゃんと両方でテストしないといけないよな〜と思っていました。 でも、Amazon Linuxを使おうと思うと、 kitchen-ec2とかvagrant-awsとかで立ち上げる感じになって、 やっぱり仮想マシンの立ち上げが遅いんですよね。 あと、課金を気にしなきゃいけないのが一番やりにくい。 とりあえず、今やってるCookbookの充実&リファクタリングは早く終わら

    kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法
  • 開発を短い時間で集中して毎日やる

    今年に入ってから毎日の開発時間を去年の半分にしてみた。 すると、毎日凄く集中できて、空いた時間に頭にスペースが出来てアイデアもわきやすく、効率もよくなったのでこれはいいかも。 タレブとDHHの話がきっかけ 最初のきっかけは、Rails作ったDHHが「開発なんて長時間やっても逆効果だから毎日の仕事時間を減らせ。8時間じゃなくて5時間、4時間だけにしろ。それだけ短かったらSNSなんて見てる暇はない。」とスタートアップスクールで話してたこと。 あと、去年タレブのAntifragileというを読んで、短い仕事時間を毎日やるのが長期に渡っていいパフォーマンスを出す秘訣だというような事を言ってた。 アップストアでアプリを出すのは、結果が出なければ開発時間をいくらかけても価値が0となる世知辛い世界。でもこれは完全成果主義でなかなか面白い。 毎日の開発時間の成果をいかに上げるかっていうのを考えていると、

    開発を短い時間で集中して毎日やる
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/04/28
    良い話
  • ペパボのエンジニア評価制度をパワーアップした - Kentaro Kuribayashi's blog

    mizzyさんのエントリ(paperboy is hiring - Gosuke Miyashita)にある通り、ペパボでは、エンジニアに関しては一般のラインとは別に、専門職としてのキャリアアップをしていくラインがあって、ここ2年ほど運用され、よく機能しているところです。そんな折、技術基盤チームも陣容が充実し、社内にもその存在や成果が充分に浸透してきただろうというわけで、半年ほど前からあたためてきた新しい制度を、先日から運用開始しました。 今回の制度は、上述の専門職としての評価制度はそのままに、既存の半期ごとの目標設定 → 評価サイクルの中に、エンジニア的観点をより盛り込んでいこうというものです。エンジニアであろうがなかろうが、一般に、事業目標をブレークダウンしたものが個々人の目標 → 成果になっていくわけですが、そうしたプロセスにおいて、より多様な観点からアウトプットの生産性を向上させて

    ペパボのエンジニア評価制度をパワーアップした - Kentaro Kuribayashi's blog
    kenjiskywalker
    kenjiskywalker 2014/04/28
    良い