ブックマーク / ascii.jp (202)

  • CSS GridとFlexboxで驚くほど簡単にレスポンシブレイアウトを実装する方法

    レスポンシブWebデザインの実装に欠かせないメディアクエリを使わずに、CSS GridとFlexboxでレスポンシブなレイアウトを実装する方法を紹介します。 レスポンシブなレイアウトにはメディアクエリが欠かせないわけですが、CSS GridやFlexboxを使えばメディアクエリなしでもレスポンシブなレイアウトが可能です。メディアクエリが全くいらなくなるということはないと思いますが、CSS GridとFlexboxを使えば、メディアクエリの記述を減らす方法があります。しかもコンテンツの幅に合わせて中身のレイアウトを調整するようなエレメント・クエリ的な使い方も、ある程度なら実現できます。 応用すれば今後のレスポンシブなレイアウトのCSSの組み方を変えてしまうような方法です。 ※デモはFirefox 58.0.2、Chrome 64.0.3282.140、Safari 11.0.3でテストしてい

    CSS GridとFlexboxで驚くほど簡単にレスポンシブレイアウトを実装する方法
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/03/17
  • スマートスピーカーいらない説は本当か? (1/3)

    スマートスピーカーは必要か不要か スマートスピーカーは必要か不要かという議論がある。 私的にはいまいちピンと来ていないのだけど、アスキー編集部は新しいもの好きが揃っていることもあってか、編集部内のあちこちで、スマートスピーカーにあれこれと話しかけている姿が散見される。とはいえ、どうせアレでしょ?仕事だからやってんでしょ?と、いぶかしんでいたら、なんと彼らは自宅でもスマートスピーカーを愛用しているのだという。 マジで!? 耳を疑った。だって、何に使っているのか想像できないのだ。 「音楽を聞かせて」「天気を教えて」「電気点けて」「ニュースを読んで」いや、どれも自分でやっても大した手間じゃないし。天気を知りたければカーテンを開ければいいし、電気だってスイッチを押すだけだ。ニュースは気になったものだけ拾い読みで十分で、端から読み上げてもらわなくても……と思ってしまうのだ。 グーグル検索で「スマート

    スマートスピーカーいらない説は本当か? (1/3)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/03/16
  • 自作キーボード用パーツをそろえて、お手軽自作に挑戦 (1/8)

    自分にとっての“Endgame(究極の)キーボード”を、どこかのメーカーが作ってくれるまで待つのはもう止めだ。Endgameは自作してしまえ! というのが最近のキーボードマニア、即ち“キーボー道”のムーブメント。 前回は、キーボードのキースイッチの違いや配列など、キーボードを語るにあたっての基要素を解説したが、そろそろ実践に移りたい。 だが自作キーボードもピンキリだ。自作キーボードの難度といってもいいし、沼の深さと言い換えてもよい。どんな段階があるのかを浅いものから順に以下に簡単に紹介しよう。 (1)キーキャップのカスタマイズだけ 既存のキーボードのキーキャップだけ交換するというのも、オリジナルなものを作り出すという意味では自作キーボードに入る(かもしれない)。 前回解説した通り、Cherry MXに対応したキーキャップなら、多くのキーボードに装着できる(静電容量無接点式のキーボードでも

    自作キーボード用パーツをそろえて、お手軽自作に挑戦 (1/8)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/03/14
  • 人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)

    スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ

    人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/03/13
  • 2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開

    Android、iOS以外のモバイルOSを――NokiaでMeeGo端末の開発に携わっていたチームが2011年に立ち上げたJollaはフォーカスを絞り、動きの激しい携帯電話業界で今も生き残っている。 スペイン・バルセロナで開催された「MWC 2018」でJollaは最新版「Sailfish 3」を発表。2018年は日市場でも提供が始まるという。JollaのCEO兼共同創業者、Sami Pienimaki氏に話を聞いた。 すでに日の通信事業者とも交渉を開始 2018年はXperia向けの「Sailfish X」を日で提供 ――今年のMWCでは「Sailfish 3」を発表しました。 Sailfish 3はユーザーインターフェースを大きく改善し、マルチタスクや片手での操作など、さらに快適に利用できるようになった。2ジェスチャーで大抵のことができるし、通知からの移動もさらにスムーズになった

    2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/03/11
  • 艦これTwitterアカウント凍結 DMCA虚偽通告

    DMMが配信している育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」公式Twitterアカウント(@KanColle_STAFF)が22日11時前後に凍結されました。 凍結の理由についてさまざまな憶測がとびかいました。艦これ開発/運営公式は22日15時ごろ、DMM GAMESコミュニティー「運営鎮守府からのお知らせ」でコメントを出し、第三者からのDMCAにもとづく申請を原因としています。 「同アイコンの画像を自身が描いたものだという偽名等の第三者からTwitter社に連続の虚偽通告があり、社よりDMCA著作権侵害ということで、同アカウントを日運用できない状態になりました(中略)件に関しては、『艦これ』運営鎮守府は、DMMさん、KADOKAWAさんと協力しつつ、必要な対応にあたってまいります」 DMCAは米国で2000年に施行されたデジタルミレニアム著作権法(Digital Mi

    kenmitsu
    kenmitsu 2018/02/23
  • 日本人はインドが好きなのに世界のIT企業のようにインドを目指さないのはなぜか?

    インドシフト――このままでは挽回不能なほどの差がついてしまう IT業界では「インド」がキーワードになって久しい。米国の名だたるIT企業はこぞって南インドのバンガロールなどに開発拠点を置くが、なぜかインドに拠点を置く日企業はきわめて少ない。このすれ違いのような現象が、何をもたらすのか? 『インドシフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?』(PHP研究所、武鑓行雄著)というが届いた。 著者は、元ソニー・インディア・ソフトウェア・センターの社長で、2008~2015年まで約7年間にわたる駐在後も、インドIT業界団体であるNASSCOMの日委員会委員長として、インドIT業界と日企業の橋渡し役をつとめている。2012年に、私は、チェンナイに旅行しようと計画を立てていたら「遠藤さんがバンガロールを見ていないのはマズい」と言われて著者を訪ねたことがある。 最新の状況はこの

    日本人はインドが好きなのに世界のIT企業のようにインドを目指さないのはなぜか?
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/02/15
  • Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド

    Windows 10 Ver.1803(RS4)のプレビュー版、Build 17063からはWindowsの標準コマンドとしてcurlとtarが入った。 Win32のバイナリとしてcurlとtarのプログラムが追加された 注意してほしいのは、これはWindows Subsystem for Linux(WSL)のコマンドではなく、コマンドプロンプトウィンドウで実行可能なWin32バイナリのプログラムだ。このため、Linuxディストリビューションに含まれているcurlやtarとまったく同一というわけではない。また、WSLにも同名のコマンドがあることにも注意されたい。 curlは、コマンドラインからhttpプロトコルなどを利用するためのオープンソース系のコマンドで、Linuxディストリビューションの多くに含まれる。tarはUnix系オペレーティングシステムで使われていたファイルアーカイブコマン

    Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/02/12
  • しっかり冷えて実用的! クレカ型PCのCompute Cardを試す (1/2)

    小さいPCはロマンに溢れている。性能がそこそこであっても、小さい=正義と思ってしまう人は、けっこういるはずだ。NUCやスティックPCがそのいい例だが、今回チェックするインテルのCompute Cardはほぼカードサイズで約5mmと薄く、そして魅力溢れる超小型PCだ。 ラインナップには、Core m3-7Y30搭載の「CD1M3128MK」、Celeron N3450搭載の「CD1C64GK」の2つがあり、いずれもドッキングベイ「DOCK DK132EPJ」を別途用意することで、PCとして運用できる。 そのため体はモジュラー型PCのカテゴリーに属する。今回チェックできたのは、「CD1M3128MK」になるが、筐体は共通しているので、下位モデルの「CD1C64GK」が気になる人も参考になるだろう。 2.5インチSSDよりも小さいPCクレジットカードとほぼ同じ大きさ 外観から見ていくと、た

    しっかり冷えて実用的! クレカ型PCのCompute Cardを試す (1/2)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/28
  • デル、第8世代CPU搭載の「New XPS13」を発表

    デルは1月26日、13.3型のモバイルノート「New XPS 13」を国内発表した。直販価格は16万9980円(税抜)から。 筺体は従来機種と比較して、さらに薄く小さくなった。体厚は3.4mm薄型化し、最厚部で11.6mmとなった。またシルバー(天面)とブラック(内側)のモデルに加えて、ゴールド(天面)とホワイト(内側)の新カラーも投入。内側はパームレスト部分にグラスファイバーを使用しており、ブラックモデルとは素材が異なる。ホワイトは色の変化がしやすいためコーティングや汚れの落としやすさにも配慮した。ACアダプターなど付属アクセサリもホワイトで統一している。 さらにトップカバーを開くと画面の広さに驚く。これは幅4mmと非常に狭いベゼル(インフィニティエッジ)になっているためだ。そのため一般的な13.3型ノートと比べて少ないフットプリントで、豊富な情報を参照できる。液晶パネルの解像度は4K

    デル、第8世代CPU搭載の「New XPS13」を発表
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/26
  • 注目のSIMフリータブレットカタログ ファーウェイは2万円台の高コスパ機、ASUSは4:3モデル (1/4)

    2018年1月時点での人気SIMフリースマホのスペックと機能を全紹介する特集。最後は番外編として、主にAndroid搭載のLTE対応SIMフリータブレットを紹介する。 市場ではやや影が薄くなってきたAndroidタブレットだが、ファーウェイがコスパに優れた製品を価格帯別にリリースしている。一方のASUSは、画面の縦横比が4:3のモデルが2016年発売の製品ながらいまだ高い人気だ。 もちろんiPadもある。特に新型「iPad」は価格面にもオトク感がある。LTE対応のSIMフリー版は5万円台後半からだが、アプリの充実度、OSバージョンアップなどのサポート、そしてリセールバリューを考えれば、実は割高感はないとも言える。高価ではあるが、iPad Proの2機種もSIMフリーで入手できる。 人気SIMフリースマホ 【高コスパのファーウェイか4:3のASUSか タブレット編】 ●ファーウェイ「Med

    注目のSIMフリータブレットカタログ ファーウェイは2万円台の高コスパ機、ASUSは4:3モデル (1/4)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/22
  • Apple、楽天などを装うインチキメールを見破るには?

    筆者の新年は「嘘」でスタート! 2018年もスタートしましたが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。私ごとではございますが、ほぼ日に「嘘ってなんだ?」(全6回連載)が始まり、友人や読者の方々からいただいた感想や質問の返信に追われる日々を過ごしておりました。 筆者の仕事は、世間一般では「許される嘘」とされるマジックが業です。最近、「許されない嘘」で身近に遭遇するのは「詐欺メール」ではないでしょうか。その手法自体は昔からありますが、近年は手口も巧妙化しています。 もし「人を騙すプロ」のマジシャンが「偽メールに騙された」なんてことになったら世間の皆様の笑い者。アスキーでも偉そうにITを語っていますし…(汗)。そんな理由から、普段からヒヤヒヤしながらメールチェックをしているわけです。 そこで、今回は筆者がおこなっているインチキメールの見破り方のポイントについて紹介いたします。 不審な

    Apple、楽天などを装うインチキメールを見破るには?
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/17
  • Ryzen APUは2月、第2世代Ryzenは4月に発売 AMD CPUロードマップ (1/4)

    今回はCPU編ということでRyzen mobileとRyzen APU、それと今後のロードマップのうち、CPUに関係する部分をお届けしたい。なおVEGA Mobileに関しては、これを実装したKaby Lake-Gのレポートを参照してもらいたい。 Ryzen mobile搭載PCは 2018年第1四半期に出荷 さて、まずはRyzen mobileについて。連載431回で解説した、モバイル向けのRyzen APUである。今回改めて発表されたのだが、実はRyzen 7とRyzen 5相当のRyzen Mobileは2017年10月に発売済みであり、今回さまざまなメーカーがこれを搭載したノートを展示していた。

    Ryzen APUは2月、第2世代Ryzenは4月に発売 AMD CPUロードマップ (1/4)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/16
  • スタバWi-Fiに繋いだらビットコイン採掘に不正利用された

    Photo by Microsiervos 2017年の後半から、一般的にも広く知られるようになったビットコイン。2017年初頭は1ビットコインあたりおよそ10万円程度だったが、12月半ばには200万円を超えるほどに価格が上昇。2018年も、利用者の拡大や、価格の上下などがニュースとなり、注目を集め続けている。 仮想通貨であるビットコインは、物理的な通貨ではなく、ブロックチェーンと呼ばれる分散型の台帳技術によって支えられている。どこにいくら発行され、誰から誰にいくら支払われたか、データを記録しているだけでなく、それらの支払い記録はすべて、誰でも閲覧できる。それを記録した“台帳”がブロックチェーンだ。 ブロックチェーンのデータと新規取引のデータの整合性を取る作業は、コンピューターによる計算で実現されるものの、膨大な計算量が必要になるため、協力する人間のコンピューターのリソースを使うことでまか

    スタバWi-Fiに繋いだらビットコイン採掘に不正利用された
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/12
  • 稀代のMod PC制作者、ついにポンプなしで冷却液が循環する水冷PCを作ってしまう (1/2)

    どもどもジサトライッペイです。 新年明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。今年、2018年はアスキーの自作PC大好き集団による自作PC連載「ジサトラ」も今年の12月で10周年を迎える節目の年でございます。僕も36歳の年男として、4度目の戌年を全力で駆け抜けていきたい次第です。 そんな気合入りまくりの新年一発目の記事として、今回はPC自作の新しい可能性を提示するMod PCをご紹介したいと思います。 みなさんは、以前「曲面ワイドモニタ型PC」で我々のド肝を抜いたsaito_MODさん(@saito_MOD)を覚えてらっしゃいますでしょうか? そのsaito_MODさんの新作が水冷PCパーツで有名な秋葉原の老舗PCパーツショップ「オリオスペック」に展示してあるとのことで、取材に行ってまいりました。 saito_MODさんはPCパーツメーカーやPCパーツショップ主催のMod

    稀代のMod PC制作者、ついにポンプなしで冷却液が循環する水冷PCを作ってしまう (1/2)
    kenmitsu
    kenmitsu 2018/01/02
  • ミクシィチケキャン終了 約77億円の特別損失

    ミクシィが27日、子会社フンザが運営するチケット売買サイト「チケットキャンプ」サービス終了を発表した。終了は来年5月末。サービス終了に関連し、第3四半期グループ連結決算において、のれん償却費75億9700万円、固定資産の減損損失1億3100万円の合計77億2900万円を特別損失として計上する。 ミクシィは今月7日、チケットキャンプに係るサイト上の表示について商標法違反および不正競争防止法違反の容疑で捜査当局に捜査を受けたことを発表。10日からチケットキャンプのサービスを一時停止、12日には事実確認および原因究明のため、外部の弁護士を交えた調査委員会を設置して調査を進めてきた。 調査委員会の調査の結果、フンザが運営する情報サイトが商標法違反または不正競争帽子違反の疑念を生じさせるようなものであったことは否定できないと指摘されたという。また同委員会は調査の一環としてチケットの高額転売が社会的に

    ミクシィチケキャン終了 約77億円の特別損失
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/27
  • トラブルに直結する謎のメルカリ独自ルールってなんだ

    「メルカリを使い始めてみたいけれど、フリマアプリってどう使えばいいんだろう……?」そんな悩みに毎週2回お答えするのがこの連載。SNSの最新情報・若者動向を追い続けるITジャーナリストの高橋暁子さんが、規約変更で安心・手軽になったメルカリのTIPSやお得なお知らせをやさしくお伝えします。

    トラブルに直結する謎のメルカリ独自ルールってなんだ
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/19
  • Nature Remoでエアコンをスマートに操作

    出先から自宅のエアコンを操作できるスマートリモコン「Nature Remo」がアスキーストアにて予約受付中です。 Nature Remoは、エアコンのある部屋に設置して使うスマートリモコンです。外出先からスマホアプリ経由で電源のオン/オフ操作が可能になります。 アプリで設定をしておけば、スマホのGPS機能を使って帰宅前に自動でエアコンの電源をオンにできるほか、電源を消し忘れて外出してしまった際に自動で電源をオフにしてくれます。 また、エアコン以外にもテレビ、照明、掃除ロボットなど、赤外線リモコンに対応する家電であればコントロール可能。さらに、Google Homeから日語で家電を操作することもできます。 アスキーストアでは1万4040円(税込)で予約受付中。さらに詳しい仕様はアスキーストアでチェックしてください。 【12月下旬】快適なお部屋に帰宅、夜も快眠!スマートリモコン「Nature

    Nature Remoでエアコンをスマートに操作
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/18
  • Windows on ARMにおいて気になる電源管理への対応 (1/2)

    今回は前回紹介したドンキの2万円PCについて記事を書く予定だったが、問題が起きてしまった。簡単に言うと、この2万円PCは、OSのアップグレードや入れ替えで問題が起きやすいタイプのハードウェアのようで、正しく稼働していない状態になり、検証が不可能になってしまった。 RS3ことFall Creators UpdateのインストールUSBメモリを作り、ここからのアップデートを試みたのだが、インストール中にネットワークデバイスが認識されず、インストール後にも無線LANデバイスが見えないままとなった。 同機には無線LANしかネットワークデバイスがないので、このままでは何もできない状態でインストールも不完全なままだった。ネットワークドライバを直接インストールしようとしたが、どうも親デバイス(SDIO)からして正しく認識されておらず、うまくいかなった。回復パーティションもRS3に書き換わり、購入時の状態

    Windows on ARMにおいて気になる電源管理への対応 (1/2)
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/18
  • コスパがやばい! 10万円以下なのに最新CPUの13.3型ノート

    8万円台でこのスペック!? ノートパソコンを選ぶ際に重要視するのはサイズ、スペック、デザイン、そして価格である。私の場合、テキストの入力しかしないのに、15型や17型は手に余る。簡単な写真編集はするものの、高度なグラフィックスの処理や書き出しはする必要がない。デザインと価格はおおむね比例の関係にあるが、あまりにも好みから外れていなければ、それなりに満足できる。 このような基準でノートを選ぶと、必然的に11~13型ほどの、ミドルクラスのノートパソコンになる。たとえば、ユニットコム「STYLE∞」シリーズからリリースされた「STYLE-13FH053-i5-UHES」もそのひとつ。 ディスプレーサイズは、事務作業や簡易な編集作業でちょうど使い勝手のよい13.3型。いざとなれば持ち歩けるし、デスクに置いて使っても窮屈さを感じない絶妙なサイズだ。解像度はフルHD(1920×1080ドット)で視認性

    コスパがやばい! 10万円以下なのに最新CPUの13.3型ノート
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/09