ブックマーク / komachi.hatenablog.com (21)

  • 教えることが最良の勉強方法 - 武蔵野日記

    気楽な1週間かと思ったらなんだかんだと半分以上事務手続きで終わってしまった。 昼からNTT コミュニケーション科学基礎研究所のオープンハウスに行く。もらったパンフレットの「20周年記念」の「20」の数字が NAIST の20周年記念の20とそっくり。裏を返すと、20年前このあたりはなにもなかったということか……。 聞きたかったのは長谷川眞理子先生による招待講演「鳥のさえずりと人のツウィート:ヒトのコミュニケーションの進化とICT社会」。駒場時代、「ハセマリの授業は毎回満員だよ」と聞いたことがあるのだが、結局一度も出たことがなかったので、今回せっかくこちらにいらっしゃるなら聞いてみたいと思ったのである。(ご主人の長谷川寿一先生の授業は受けたことがある) タイトルは情報系に合わせてあるが、内容はクジャクのオスがメスに選択される要因はなんであるかという話と、あとチンパンジーの研究を通して「心の理

    教えることが最良の勉強方法 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2011/06/21
    「教える側は教わる側より多く学ぶ」という言葉があるが、説明しようと思うと聞いて理解する10倍の知識がないと説明できないし、こういう基礎勉強会の目的は、基礎的知識をつけることもさることながら、他人に教える
  • 料理と家事の分担 - 武蔵野日記

    お昼から@kenzuitubuyakiくんたちとご飯。Iちゃんが調子悪いということで急遽NAIST周辺でべることになったが、空いていてよかった。@kenzuitubuyakiくんたちも夫婦とも奈良が実家で、長期休暇のときは実家巡りできるのでいいな。 自分たちも東京・埼玉が実家で、お互いの実家の間は自転車でも40分くらいの距離だから、子どもが産まれたら実家のはしごをしたりするのだろう。うちの実家は子どもが寝られるようなスペースがないので、お泊まりするようなことはないだろうが……(男兄弟4人なので、自分の部屋もすでに存在しない。すでに家を出た一番下の弟の部屋もない。) 前Iちゃんに会ったのは去年か一昨年だったかと思うが、あっという間に大きくなるな〜♪ [http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317661913:ti

    料理と家事の分担 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2011/05/02
  • リスクとは車のアクセルのようなもの。踏み過ぎに注意 - 武蔵野日記

    FreeBSD のメジャーバージョンを上げると Ports も全部再インストールになるようで、基的には仕掛けておいておけばいいだけなのだが、ときどき入力が要求されるのが面倒くさい。-DBATCH にしておけばいいのだろうが、Gentoo だとデフォルトでバッチなので、忘れていた。 屋に行ったら「大局観」が置いてあったので買って読んでみる。 大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21) 作者: 羽生善治出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2011/02/10メディア: 新書購入: 10人 クリック: 357回この商品を含むブログ (80件) を見る さてこの角川oneテーマ21という新書は他のプロ棋士も何冊もを書いているので、自分もよく購入しているのだが、このの特徴は、羽生が「負けること」「ミスをすること」「リスクを取ること」など、一見ネガ

    リスクとは車のアクセルのようなもの。踏み過ぎに注意 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2011/03/08
  • 頭にデータを 心にサイエンスを - 武蔵野日記

    仕事始め。修論 etc でお疲れの学生さんたちにとおみやげを買ってきたつもりが学生室に2人しかいなかった(学生数だけは40人いるはずなんだが……)。とはいえ全部開封してしまったので、他の研究室の助教さんに配りに行ったりする。 午後は人工知能学会誌2011年1月号を見たり。毎年1月号の「編集委員の今年の抱負」はおもしろい(放談すぎる(笑))ので楽しみにしているのだが、今回は自然言語処理系の人のお話も真面目なのが多く、それはそれでおもしろかった。@ymatsuo さんの「極端を追求する」という記事が放談的な極みでとてもよい。前のほうには少し真面目なことが書いてあるのでそちらもお読みいただけるとよい。 たとえば研究費を獲得するのは研究のプロとしての仕事だから、思い入れも興味もなにも必要ないし、実際自分自身興味ない、というのは衝撃的だが、そういう考え方もあるかとびっくり。あるいは、PageRank

    頭にデータを 心にサイエンスを - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2011/01/04
  • 機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記

    今月号の会誌「情報処理」(2010年8月号目次)の特集は「コンピュータ将棋の不遜な挑戦」というタイトルで、ここ数年のコンピュータ将棋の発展の技術的な解説。こうやって毎年のように情報がアップデートされると非常にありがたい。 見所は鶴岡さんによる「選手権優勝記--激指の技術的改良の解説--」とktanaka先生・kanekoさんによる「大規模クラスタシステムでの実行--GPS将棋の試み--」の2記事。特に鶴岡さんによる記事は、Bonanza のよい解説にもなっており、必読である。実は、激指は 評価関数というのは,局面の形勢判断をコンピュータで行うための関数で,任意の与えられた局面に対して,どちらがどれだけ有利なのかを数値化する関数である.[...] このようなパラメータの調整は非常に手間のかかる作業だが,かつては完全に手作業で行われており,将棋プログラム開発における作業の多くの割合を占めていた

    機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/08/22
  • 使う人から作る人になるためのアドバイス - 武蔵野日記

    昨日B4の人にNAISTに来てから感じたことについて話していて思ったのだが、やはり大学院生の生活にはそれまでの学生生活との間にギャップがあるように思う。 それは、一言で言えば産みの苦しみなのだが、違う観点から言うと、ツールを使うだけの人からツールを作る人に脱皮する、ということでもある。(自然言語処理だと、「ツール」のところが「コーパス」とか「辞書」とかでもよい) 中田さんのFLOSS活動 : 自分は何をやりたいかを設定して、孤独感にたえられるか。を読んで、確かにそうだなーと改めて感じる。研究でも同じで、オリジナルな仕事は誰もやっていないので、孤独感に耐えなければならない。「こんなツールを使ってこんな結果が出ました」という話で修士を卒業するのはいいのだが、博士の学生の仕事となると世の中の誰もやっていないことをやらないといけないので、これは割としんどい。「OSS活動に興味があります」という学生

    使う人から作る人になるためのアドバイス - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/05/10
  • 翻訳の不可能性について - 武蔵野日記

    今年は機械翻訳をやりたいというD1の人が1人、M2の人が1人、M1の人が2人いるので、研究室内で機械翻訳勉強会が盛り上がりそうな雰囲気を受けるのだが、自分も大学院に来たときは機械翻訳を研究しようと思っていたので、研究グループができるのは嬉しいことである。 自分が入試のときに書いた小論文にも、機械翻訳がやりたい、と書いてある(公開していて恥をさらしているのだが、他の人がどういうのを書いているのか見るのも参考になる人もいるだろうし、公開し続けている)。松先生からは入試の面接のとき「機械翻訳を研究テーマにするのは難しいかもしれないけど、入学したらおいおい分かってくるだろうから、これだけしかやりたくない、と思わず柔軟に考えて来てください」というようなことを言われたのを覚えている。 実際、機械翻訳を大学院でのメイン研究テーマにするのは難しく、自分はいろいろ模索した末、NTT 研究所の永田さんが「統

    翻訳の不可能性について - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/04/13
    ある意味当然なのであるが、英文を日本語に訳すには、英語の能力以上に日本語の能力が必要である。
  • 人間、このか弱きもの - 武蔵野日記

    My Life in MIT Sloan の自分を変えたいときに、まずやるべきこととして、大前研一の言葉 人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。 この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。 が紹介されていて、なるほどなぁ、と納得。自分も周囲にとても影響されやすい性格をしているという自覚があるので、できるだけ自分を伸ばしてくれるような環境に飛び込むことにしている。 東京から離れて奈良に来ると、(研究室の外の)バイトもなければ(研究室の外の)勉強会もないし、自動的に研究の比率が上がる。住む場所も当然変わるし、研究室に行けば研究熱心で真面目な学生ばかり(スタッフも雑用が少ないので精神的に余裕がある)なので、(人のせいにしてはいけないが)東京の生活に不満があった自分としては、奈良に来て

    人間、このか弱きもの - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/04/13
  • 余談は理解を深めるためのスパイス - 武蔵野日記

    午前中から延々学生宿舎の掃除……。まだ荷物を3割搬出しきれていなかったので、掃除して疲れたら荷物を出し、荷物を出して疲れたら掃除をし、という反復作業をしていたのだが、全然終わる気配がない。「午後にチェックがある」とだけ聞いていて、何時か聞いていなかったのだが、休んでいる暇もなくひたすら作業。搬出作業をしていると、2時半に一度事務の方がいらして「いまチェックできますか?」と聞かれたので「いえ、まだ無理です」「いつごろなら OK ですか?」「あと1時間半くらいいただければ……」ということで、少し延ばしてもらってトイレ・お風呂・洗面台など水回りの掃除。1ヶ所掃除を始めるとあっという間に1時間経ってしまうのだが、これだけ掃除が大変なのは自分以外の卒業生も同じだと信じたい……! 結局6時近くになって再点検してもらい、掃除は合格。しかしまだ荷物を全部搬出できていなかったので、鍵を返すのは金曜日に延ばし

    余談は理解を深めるためのスパイス - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/03/26
  • 研究の仕方を教えることでなにが教えられるか - 武蔵野日記

    実は昨日紹介したよりこちらののほうが紹介したかった。 大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書) 作者: 大塚英志出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/03/18メディア: 新書購入: 5人 クリック: 168回この商品を含むブログ (46件) を見る「新しい大学(学科)を作る」という話が詰まった一冊。題材は神戸芸術工科大学という新しい大学の漫画に関する学科を立ち上げるという話なのだが、自分が元々文系出身だったこともあり、民俗学専攻の筆者の学部時代の話もとてもおもしろい。とはいえ、やはり見所は「学部の4年間をどのように教えるか」。 筆者の答えは、まず1年目はどのように描くかをひたすら叩き込む。それも、細かい小手先の技術ではなく、ストーリーを持った作品を、そのように描く必然性を理解させて描く、というもの。次に、2年目はとにかくオリジナルなものを描かせる。1年目にオリジ

    研究の仕方を教えることでなにが教えられるか - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/03/22
  • 結婚するメリット - 武蔵野日記

    午後の勉強会に間に合うように帰って来ようと思ったのだが、ランチしてから帰ることにしたのでエクスプレス予約を変更したりなど。ここ1ヶ月くらい言えなかったことを察してくれたり、この人と結婚してよかったなと思ったりする。人生山あり谷あり、谷にいても見捨てないでいてくれるのが、結婚していいところかなぁ〜。(と、最近「早くに結婚するメリットはなんですか。付き合っているだけとどう違うんですか」と聞かれて思った) そういえば昨日の話の続きだが、中国には配偶者に対する扶養控除という制度がないそうで、それはそもそも中国では共働きがデフォルトであり、「共働き」に相当する単語すらない(逆に「片働き」に相当する単語はある)らしく、日の扶養控除というシステムはすばらしい(それは結婚の一つの動機になる)、というお話。中国と日とでいろいろと文化の違いもあるようだ。中国からの留学生の話では、中国結婚式(披露宴に

    結婚するメリット - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/03/15
    人生山あり谷あり、谷にいても見捨てないでいてくれるのが、結婚していいところかなぁ〜。(と、最近「早くに結婚するメリットはなんですか。付き合っているだけとどう違うんですか」と聞かれて思った)
  • 博士の学位が取り消されるとき - 武蔵野日記

    以前ご冗談でしょう、セルカンさんでも取り上げたが、彼の学位がとうとう取り消されたらしい。(リンク先は東大の記者発表) 東京大学においては、アニリール・セルカン氏(以下、アニリール氏という。)の学位請求論文に係る盗用の疑いについて調査した結果、概要下記のとおり重大な不正行為の事実を認定し、学位の授与を取り消すことが相当であるとの結論に至った。 記 1.当該学位請求論文(和名:「宇宙空間で長期居住を可能にする軌道上施設に関する研究」) においては、他の著作物の一部を盗用した箇所が、全文376ページのうち149ページ(全体の約4割)にわたって存在する。 2.その主要な部分(第6章)においても120ページのうち53ページ(約4割)について、既発表の文献資料並びにウェブサイト上に公開されている文章もしくは図表を盗用して構成している。 3.これらの広範にわたる盗用について精査すると、出典不記載に止まら

    博士の学位が取り消されるとき - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/03/05
  • マイクロソフト基礎研究所“最強伝説” - 武蔵野日記

    Microsoft Research (研究の世界ではよく MSR と呼ばれる)が「マイクロソフト基礎研究所」になるところに少し恣意的なものを感じるが、内容には全く同意。どこかの国の科学技術行政に向けた取り組みと比べると泣ける(涙もろい)。マイクロソフト基礎研究所“最強伝説”は今も健在か?という記事。登録しないと2ページ目以降読めないのが腹立たしいが、登録して読む価値はあると思う。 (研究部隊は)無分別になって良いと言っているわけではない。研究のコスト構造やお金の使い先については、よりいっそう注意深くなる必要がある。ただ、基礎研究は会社の未来にとって非常にクリティカルなものであり、削減ありきの姿勢で臨まないというのが、われわれの哲学だ。 こういう意見が民間から出るのがアメリカのすごいところであり、これと逆のことを国がするのは日のすごいことだが、MSR は当に信じがたいくらいすばらしい研

    kennak
    kennak 2010/01/22
  • 恋人か留学か、それが問題だ - 武蔵野日記

    例のごとく恋人 vs 留学という、おもしろいテーマでブログを書いてらっしゃる。 留学がキャリアにとって絶対必要で、年齢や経歴的に今後の チャンスが少ないなら留学を選ぶべきだろう。 逆に、自分があまりモテないので今の恋人は奇跡だと思っているとか これ以上の恋人は現れないと確信している場合には 恋人を選ぶべきだろう。 個人的にはどちらも立派な判断だと思う。 確かに! 自分はいつも「これ以上の恋人は現れない」と思っているけど……(そのため留学のプライオリティは相対的に低い)。 その際に重要なのは、恋人と留学、 それぞれの価値をきちっと把握しておくことだ。 特に注意しなければいけないのは留学の価値の方だ。 それは何故か? 恋愛というのは、あなたの祖先が人類になる前から営んできたことだ。 そしてあなたの祖先が恋愛で勝利し続けてきたからこそ今のあなたがある。 あなたには、能的に恋愛に関するノウハウが

    恋人か留学か、それが問題だ - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/01/18
  • ソニー VAIO のサポートがひどかった件について - 武蔵野日記

    12月は VAIO の修理を依頼していたのだが、なんだかなぁと思う対応に振り回されたのでその顛末。検索すると他の人もひどいと書いている(ユーザ調査でも絶対上位ランクインしない)ので、自分だけではないと思うが、たまたま当たった人(たちx4)が悪かった可能性もあるし、他の会社でもひどい対応を受けた人もいると思う。Apple の対応がひどかったとか、いやいや大学名を出すと Apple は扱いが全然違うとか、うーん、と思う意見もいただいたが、たぶんこの業界で一番対応がよいのは IBM (ThinkPad) であるという認識は恐らく全員共通しており、自分もかれこれ指折り数えるくらい ThinkPad の修理を頼んでいるが、「え、ここまで交換してくれるの?!」というようなところまで換えてくれたり、修理も非常にスピーディなので大変好感が持てる。 今回のソニーの対応は、端的に言うと「修理のためにデータの初

    ソニー VAIO のサポートがひどかった件について - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2010/01/05
    「修理のためにデータの初期化をしていいですか」に対し「初期化しないで送り返してください」と伝えたが、数時間後「すでに初期化したのでご了承ください」とだけ言って勝手に電話を切られた、という話。
  • 任天堂のこゝろ - 武蔵野日記

    2年前の今日婚姻届を出したので、今日から結婚3年目である。いろいろあったような気がするが、まあなんとか乗り越えてきたかな……。 さて、今日は 任天堂 “驚き”を生む方程式 作者: 井上理出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2009/05/12メディア: 単行購入: 31人 クリック: 408回この商品を含むブログ (126件) を見るの紹介(最近夜型を改善しようとしているのだが、自分はを読まないと早めに寝るつもりにならないらしいので、週何冊か読んでいる)。前たまたま屋に行ったらあったから買ってみた。前@junjunさんから「アップルが楽しいなら任天堂とか Palm もおもしろいんじゃないかな」と言われ、少し頭のどこかにあったのであった。 はてさて読んでみると大変おもしろい。自分も昔はゲーム三昧の生活をしていたせいもあるので出現する話をリアルタイムで体験したからというのもあ

    任天堂のこゝろ - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2009/12/28
  • 競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記

    独占企業の方が、研究開発は盛んになるというエントリーが参考になる。 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 から始まるのだが、確かにその通り。もちろん、大学における研究を無視しており、企業における研究開発にのみ注目しているのではあるが、それはそれで別の問題。 研究における動機と効果の乖離という記事では 基礎科学は役に立つものを生み出すことを目指すものではないのだが、それは基礎科学的な研究の結果、役に立つ研究成果が出てくることを妨げるものではない。何しろ、基礎科学というのは未知の領域を研究するので、何が出てくるのか、分からないのであり、いつ

    競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2009/12/20
  • やりたいことはなんですか 見つけにくいものですか - 武蔵野日記

    ちはやふる (7) (BE LOVE KC) 作者: 末次由紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/12/11メディア: コミック購入: 6人 クリック: 77回この商品を含むブログ (134件) を見るが出ていたので購入。この日記で取り上げたこともあるが、この漫画はこれまで読んだ漫画の中でトップ3に入るくらいおもしろい漫画なので、買おうかどうか迷っている人はぜひ :-) 最近縁あって修士の人たちの研究や開発の相談に乗ることが多いのだが、なんだかやることを一つに決められない人ってのは、やりたいことが多くて絞り切れない、もしくはやりたくないことが多くて絞り切れない、そういうことなのかなー、と思った。 今回の巻の中で唸ったセリフは やりたいことを思いっきりやるためには やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ というもの。自分が修士のころを思い返しても、M1 のときはずっと研

    やりたいことはなんですか 見つけにくいものですか - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2009/12/16
    やりたいことを思いっきりやるためにはやりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ
  • GPGPU がアツい。一番ではなく一番乗りになろう。 - 武蔵野日記

    PFI セミナー GPU コンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来を見る。予想以上に遥かにおもしろかった。説明も分かりやすいしなにより @nushio さんの話し方が心底楽しそうなのがとてもよい :-) エンジニアにせよ研究者にせよ、一番大事なのは自分のやっていることに情熱をかけられるか、楽しんでいるか、ということに尽きると思う。上記のリンクは放映されたものの録画なのだが、スライドはこちら。トークもちょうど1時間程度なので、時間があればスライドだけではなく、トークの最初の数分だけでも見る(というか聞く)ことをお勧めする。先日のウェブ学会のときも思ったが、東京にいなくてもこういうのが聞ける時代になって、すごく便利だなあ。(あとから見ることもできるし、文字通り時空を超えている) GPGPU ってなんなのよ、というと、これは General Purpose computing

    GPGPU がアツい。一番ではなく一番乗りになろう。 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2009/12/11
  • ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記

    第1回ウェブ学会というのが開催されていた。博士論文の〆切前のこの時期東京に行くのは不可能だったが、幸いにもストリーミング中継されていたので、半分くらい見ることができた。いちばんおもしろかったのはやはり最後のセッションで、録画も公開されているので、興味がある方は参照されたい。 emiko-y さんの感想が冷静なところだが、自分もウェブ「学会」と言われると、??? と思ってしまうのだが、確かに学会や企業を横断的につなぐというのはとてもいい試みだと思う。もう一つの方向性としては、楽天研究開発「シンポジウム」(カンファレンス、でもよい)のように、場所だけを提供します、という黒子に徹する、という立場もあるし、自分としてはそのほうが好きなスタイルではある。企業の名前が冠されてしまうのは善し悪しだと思うし、もう少し中立的でもいいと思うが、プロ野球で企業が各球団を所有するのと同じで、別に各企業がそれぞれ知

    ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記
    kennak
    kennak 2009/12/09