ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (21)

  • 「居心地の悪い環境」こそ、大きな飛躍へのキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から

    smoothさんに「仕事がつまらない君へ」小林英二:マインドマップ的読書感想文で取り上げて頂きました。このエントリの中で、 また、当ブログの読者さんは、私とは違ってスマートに仕事をこなしていそうですが、そういう方には上記に挙げたように、「居心地の悪い環境」に身を置かずに、ぬるま湯に浸かっていないかをご確認いただきたく。 ・・・って言ってる私がルーチンだらけで、ぬるま湯浸かりまくりなのは、この際置いといて頂くとして(w もちろん、書のタイトルに合致するような方、会社に入ってから、仕事に疑問だらけの方は、書に目を通されて、良い意味で仕事に対する「マインド」を変えて頂ければ、と思います。とあるのですが、まさに「居心地の悪い環境」というのも、まんざら悪いことバカリではない。 私は仕事で、経営者や成功者と呼ばれる方とよくお会いします。 彼らに必ず聞くのが、「転機」について。 「御社が大きく成長さ

    「居心地の悪い環境」こそ、大きな飛躍へのキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2009/02/09
  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/12/17
    心に刻みこむべし
  • 「やらなければいけない」という気持ちと「やりたい」という気持ちは連続していない - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日に続き、『部下の「やる気」を育てる』について。 マジマネ5 部下の「やる気」を育てる! 作者: 小林英二出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (29件) を見る このの依頼をディスカバー・トゥエンティワンさんから受けたとき、「やる気を育てるとは何か?」という事を考えました。 よく、「やる気を出せ!」と、部下に叱咤激励をしますよね。 じゃ、「やる気のある状態」はワンパターンかというとそうではない。 実は、「やる気」は2種類あって、 「やりたい」という気持ち 「やらなければいけない」という気持ちこれは、どちらも「やる気」です。「やりたい」という気持ちも、「やらなければいけない」という気持ちも、私達を行動に駆り立ててくれます。 「やりたい」という気持ちは、「好

    「やらなければいけない」という気持ちと「やりたい」という気持ちは連続していない - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/09/20
  • 上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、よく相談があるのが「上手な叱り方」について。 先日もあった相談が、 「自分が叱っても、なかなか部下は行動を変えてくれません。なかには、私が叱ると、反抗的な目で睨むヤツもいます。もっと厳しくしかっていくべきなのでしょうか?」というもの。 「叱り方」について悩まれている方々の多くは、「上手な叱り方をすれば、部下は変わってくれる!」という「叱り方」への期待があるのでしょう。 私はこのような御相談に際して、各人の現状の叱り方をお聞きし、それに対し個別のアドバイスをさせて頂きます。各人、叱り方にも個性がありますからね。先日の例でしたら、 感情的にならない 叱っていると、いつの間にかエキサイトしてくる場合があります。部下の反応や失敗の内容などを考えると、どんどん怒りが増してきて、感情的になってしまう。そうなってしまうと、部下の注意は、「あなたの怒り」に向いてしまうのです。当は、「改善しないとい

    上手に叱るには、「叱り方よりも、もっと大事な事」がある - モチベーションは楽しさ創造から
  • 他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、夕べていたときに「代表取締られ役新入社員」というドラマがやっていました。 ストーリーはというと、 広告会社の新卒試験で、ダントツのダメ成績だった主人公。その様子を見た会長が、その主人公を「代表取締られ役新入社員」としてスカウト。 彼は会社でNO1の業績を上げている部門配属されます。このチーム、業績がいいだけあって、有能な人材ばかり。だから競い合ってばかりで、嫉妬心と競争心だけで仕事をしているという状況。 そこで、主人公の役割は、そのダメぶりを発揮して、チームに迷惑をかけること。チームメンバーのストレスの捌け口になる事。だから主人公の名前も捌け口という名前でチームに配属されるという事からドラマはスタートしていきました。 最後までドラマを見ていたワケではありませんが、ドラマの途中まででナルホドと感じる部分もありました。 主人公が入社したチームは、最初はお互いをライバル視しているだけ

    他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仕事での精神的・肉体的負荷に押し潰されないために - モチベーションは楽しさ創造から

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 にこんな事がまとめてありました。 「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとして

    仕事での精神的・肉体的負荷に押し潰されないために - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/03/04
    マッチョ基礎講座
  • はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から

    はてながシリコンバレーから撤退して、京都に戻っていく事がブログ界隈で話題でした。 一連のエントリを読んでいると、「日って相変わらず、失敗に対して寛容ではないなぁ」と感じるものがとても目に付きました。ある意味、「企業を取り巻く周囲の、失敗に対する寛容さがシリコンバレーと日の一番の違いではないだろうか?」と感じてしまいます。 別にはてなは、倒産したワケではないし、まして資金繰りに困っているわけでもない。ただ、アメリカの事業のもくろみが上手くいかなかっただけの話。 当然、そこで学んできたモノも多いと思います。 ・日でやった方が「優位性」がもてるもの ・日のリソースを使った方が優位なもの ・次のシリコンバレー進出の為に、準備すべきもの 失敗でしか学べないモノも実際にはたくさんあります。想定外の事もたくさん起こるし、理屈では考えられない出来事に出くわすのが現実です。 書物には書いていない、気

    はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/02/27
    失敗は楽しい
  • あなたの会社の課長はどう?成長する会社の課長の役割十箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    ちょうど、これから管理職への研修の仕事が入っているので、、酒井穣さんが書かれた「はじめての課長の教科書」を読みました。課長の役割、それに必要となるスキル、巻き込まれる問題、課長が考えるべきキャリアプランといった事が一冊にまとめてある。 はじめての課長の教科書 作者: 酒井穣出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/02/13メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 436回この商品を含むブログ (199件) を見る初めて、課長さんになる人、管理職になる人には参考になるのではないでしょうか? 特に、私が参考になったのは「課長の役割」という部分。みなさんの会社にも職務記述書には、「課長の役割」が書いてあると思うのですが、それを見るだけではなんだか分からない課長の役割。案外それがまとめてあるものが実はあまりありません。 以下は、「はじめての課長

    あなたの会社の課長はどう?成長する会社の課長の役割十箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
  • チャンスに気づく人と見逃してしまう人。何が違うのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    チャンスとは、どのようにして生まれるモノなのでしょうか? 最近、この事を考える事が多くなってきました。 ビジネスチャンス。(これという商品分野等) 昇進のチャンス 希望する仕事への移動できるチャンス 転職のチャンス 大きな顧客と取引できるチャンス 成長する商品を取り扱えるチャンスチャンスといってもいろんなチャンスがあります。 今までは、「チャンスは、意図によって作られる」的な考え方で捉えていました。「意図によるチャンスの創造」とでも呼びましょう。 経営計画や人生計画などという「意図」をじっくり考えて作る。 「意図」が鮮明にあるから、「意図」に関しての情報へのアンテナが張り巡らされる事になる。 この「意図」が具体的であればあるほど、「チャンス情報」が引っかかってくる。 例えば、好きな女の子と付き合いたいという意図が生まれると、その女の子の情報が次から次ぎに入ってくる。 この意図を鮮明に意識し

    チャンスに気づく人と見逃してしまう人。何が違うのか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • さんま、タモリの才能発見力 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、リーダーシップについて考える機会がよくあります。 リーダーシップの中で、特に最近、大事だなと感じるのが「部下の才能を発見する」ということ。 誰でも評価できるような才能であれば、誰でも発見できますよね。 仕事の中のコアコンピタンスに対して、「能力があるか、ないか?」であれば、誰でも評価できます。 例えば、 営業という仕事での、社交性があるかどうか? 経営企画という仕事での、論理的思考力が高いかどか? 製造現場での、改善意欲が高いかどうか?などは、リーダーとしては、常に注意をしている話。 このコアコンピタンス系の「才能を発見する力」は、リーダーとしては最低限、持つべき力だとは思います。 しかし、これだけでは、凡庸なリーダーで終わってしまうと思うのです。 優れたリーダーは、「他のリーダーであれば気づかないような部下の才能」「人でも気づかないような才能」を発見してやり、その才能を引き出して

    さんま、タモリの才能発見力 - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/01/18
  • イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から

    明けましておめでとうございます。 長い冬休みをとっていましたので、年、1回目のエントリ。 年始にNHKのプロフェッショナルでイチロー特集をやっていました。 あの中で、私が特に印象についたのが、徹底したルーチン化とルーチンへのこだわりです。 イチローの成功の秘訣は、 1.打席での集中力 2.バッティングへの創意工夫とクリエィティビティ だと思うのです。 この2つの事を実現していく為の、徹底したルーチンへのこだわり。 番組を見て驚いたのは、 ホームで試合の日、昼は、毎日カレー。それもシーズン中は何年もそれを続けている。 これってスゴイですよね。私もカレーは好きで、3〜4日に一度はカレーべていますが、さすがに毎日はべれません。他のものがべたくなります。何でもべることができる状況にも関わらず、カレーを黙々と毎日、べる。 昼べるなどといった、どうでもよい事に頭を悩まされたくない

    イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から
    kennak
    kennak 2008/01/09
    集中して作りこんだルーチンとなんとなくなったルーチンの違い
  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

    kennak
    kennak 2007/12/04
    そうそう毎朝お腹痛くなってトイレいって便通じゃなくてね吐くんだよね あはは
  • 「何をしているのか分からない」と学生から言われるIT業界 - モチベーションは楽しさ創造から

    IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT によるとIT業界が、学生さんから不人気だそうですね。分かるような気がします。 不人気の理由の一つとして、IT業界のイメージの問題が上げられています。 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生からは「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。別の学生からは「(情報を発信するテクノロジなのに)IT業界が何をしているのか分からないのは問題」といった、そもそも論も聞かれた。情報産業なのに、学生さんから「何をやっているのかよく分からない」と言われる始末。

    kennak
    kennak 2007/11/05
    ITってあれでしょ「それ」って意味でしょ そりゃ伝わらry
  • 「仕事を楽しむことができる人」と「好きな仕事をしたい人」とは違う! - モチベーションは楽しさ創造から

    孔子の論語の中で これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。「好きなことを仕事にしている人よりも、どんな仕事も楽しめる人ができる人だ。」と言っています。 「仕事を楽しむことができる人」と、「好きな仕事をしたい人」ことの違いって、何が違うのでしょうか? 現状を精一杯楽しむ力が違う! 「好きな仕事をしたい人」は、運で大きく左右されます。 「好きな仕事」に出会えるかは、自分の努力だけでは、どうにもなりません。幸運があなたのドアをノックするのを待つ必要があるのです。自分が好きなものとの出会い、人との出会いが大きく左右します。一生、青い鳥が見つからないまま終わる人もいるハズでしょう。 「仕事を楽しむことができる人」は、最初は望んでいないような仕事でさえ、なんとか「楽しくする工夫」を行っていくのです。「目の前の仕事」を楽しくする事を考えるのです。 マンネリを打破する力が違う! どんなに好きな仕事でさえも

    kennak
    kennak 2007/11/01
    閾値越え
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 『あなたのモチベーションをぶち壊す上司』の行動理由15 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日のエントリスーパーできる人はみんな「モチベーション創造力」を持っている に対して、MAさん、HSさん、trshugu さん、hitom さんからのコメントを聞かせて頂いてのエントリです。 確かに、モチベーション破壊者となるような上司って周りにいますよね。会社としては、その組織のモチベーションアップを図って貰うために管理職手当を払っているはずなのに、逆の仕事をしている人っています。その人がいない方が、社員のモチベーションがあがり、生産性が上がるというような人。 モチベーション破壊者のような上司への対応を考える際に、押さえておくべき事は「そのような上司はなぜ、部下のモチベーションをぶち壊すような行動をしているか?」という動機です。人によって、部下のモチベーションを壊す行為の動機は違います。犯罪者に様々な動機があるのと同じ・・(犯罪者と一緒じゃ例えがまずいか?) この動機にあわせた対策を打っ

    kennak
    kennak 2007/10/23
    「# あなたが嫌い。あなた以外の誰かが好き」← 基本これなんじゃないかと逆も然りで自分が嫌いな人はどうしても穿ってみて考えてしまうからそれ以外の理由をこじつける事ができてしまう
  • 新卒社員に教えるべき事、新卒社員が知っておくべき事(前半) - モチベーションは楽しさ創造から

    今、来期の新入社員向けの研修会の依頼がけっこう来ており、そのカリキュラムを作成しています。 私が行う部分の新人研修の目的は、「仕事の常識、企業における常識がナンで必要なのか?」を新入社員さんにかんがえてもらう事です。 新人研修では、新人さんに「学んでいこう!」「一生懸命に仕事をしていこう!」とモチベーションを上げて頂き、努力していく「キッカケ」「土台作り」をしていく事がもっとも重要なことだと思っています。 その為には、「常識」だからの一言で、企業側や上司が「企業側の常識、仕事の常識、社会人としての常識」を押しつけたとしても、新人さんのモチベーションは上がってきません。 「その行動の重要性を自分がしっかり理解して、やりたい」と感じなければ、人はモチベーションは上がってこないものです。納得していないものを、ムリにやらせても、結果は出づらいものです。 逆に「その事をやる事が、どれだけメリットがあ

    kennak
    kennak 2007/10/18
    これは受けてみたい
  • 『仕事ができる人』とは『要領だけがいい人』なのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日のエントリ『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違いは、かなりの方が見て頂きました。ありがとうございます。好評だったら、時間管理編をご紹介するとお約束していたのですが、昨日のコメントやブクマを見ていて、ちょっと気になった事があったので、そちらの方を優先的に書きます。来週にでも、時間管理編は、ご紹介させていただきます。 気になった事とは、コメント欄やブクマのコメントの方に「仕事ができる人」は「要領だけがいい人」ではないのか?或いは、「仕事ができる人」ばかりがいても会社は成り立たず、「忙しい人」がいるから会社は支えられているのではないかという問題提起を頂きました。 面白い角度のご指摘だと思うのです。なるほどと感じました。「仕事ができる人」と「要領だけがいい人」とは同じなのかと考えてみました。私なりの結論は、「仕事ができる人」と「要領だけがいい人」似ているようだけど、大きく違うのではないか

  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

    kennak
    kennak 2007/09/28
    半々だ・・・w
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

    kennak
    kennak 2007/09/27
    そうそうまずはアウトプットを出させる んでその出し方を説明してもらう そしてその両方に対して褒める いつも遅くまでがんばってるな!じゃダメ