こんにちは!@torizoです。 最近、僕のまわりでMacに乗り換える人が多くいます。 「Macの使い方、教えてください」ってよく言われるんですが、伝えたいことがありすぎて何から言っていいか迷ってしまうほどです。 僕がMac初心者の方に『まず覚えておくと便利だよ』って思うことを、厳選してまとめてみました。是非、参考にしてください。
CSS3を使うにあたっていつも問題になるのが Internet Explorer(IE)です。CSS3への対応が遅い上に、旧バージョンを使い続けているユーザーも結構いますので、CSS3を使うことに躊躇する人も多いのではないでしょうか? ということでCSS3を使うにあたって知っておきたいIE対策を紹介します。 1. CSS3の対応状況を確認する まず、IEのバージョンごとでCSS3にどこまで対応しているか知っておく必要があります。個人的によく使っているのはこのサイトです。 CSS3 & HTML5 Browser Support CSS3で追加されたプロパティ、セレクタについてブラウザごとの対応状況が分かりやすく表示されています。 2. CSS3セレクタに対応する セレクタはSelectivizr.jsだけあれば簡単に対応できます。「CSSセレクタって何?」「CSS3セレクタってどういうもの
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
24 Free Mini Icon Sets To Download - DesignM.ag ピクトグラム等、ミニマムなアイコンが24個まとまったアイコンまとめエントリのご紹介です。 リッチでカラフルなアイコンも素晴らしいのですが、ピクトグラムの物は混在させても違和感を少なくかつシンプルデザインのため好き嫌いの差が少ないという使い勝手の良さが魅力です。 気に入ったものはストックしておくとよさそうです 関連エントリ アプリ等に使えそうなアイコンセット「Uicons」 iOSのAppアイコン作成用PSDテンプレート 500以上のモノクロ記号アイコンセット「PICOL」 Windows Phone7っぽいmetroアイコンセット
Pay with a Tweet - A social payment system ツイートしてくれたら無料であげますを簡単に実現できる「Pay with a Tweet」 何かのダウンロード可能なデジタルコンテンツをツイートしてもらうことでダウンロードを可能にする仕組みです。 自前でこうした仕組みを作るにはTwitterの認証からファイルの管理といった面倒なシステムを作る必要がありますが、こちらを使えば簡単に構築できます。 サイトの「Create a Pay Button」を押した後、名前やダウンロードURL等を入れていくだけです。 送信すれば、リンクが発行されます。ボタン付きのリンク等も表示されます。 URLにアクセスするとツイート用画面が表示されます。 送信すればツイートされ、ファイルのダウンロードも可能となります。 フリー版をこれで提供し、ツイートを通してサイトをいろんな人にしっ
私の場合、人物を扱ったデザインをすることが多いのですが、写真をそのまま使っているとデザインがマンネリ化してきますよね。 そんなとき、人物を切抜いて、デザインにメリハリを付けたりするのですが、髪の毛を切抜くのは、なかなか面倒ですよね。 ついつい、多角形選択ツールなどで切抜いちゃったりします。 これでは、ベタな感じでクオリティが今イチですよね。 アルファチャンネルを使って切抜く方法が一般的?のようですが、アルファチャンネルってよく分からないですよね。。。(私だけ???) そこで、Photoshopの「背景消しゴムツール」を使って簡単でキレイ?に髪の毛を切抜く方法を紹介したと思います。 といっても、背景がある程度単色の写真素材に限定されますが。。。 (え〜 それじゃ意味ないじゃんってツッコまれそうですが。。。(>_ 髪の毛を切抜く手順 【1】ファイルを開く 切抜きたい写真のファイルを開き
さて、前回に引き続きブログ改造備忘録その②。 今使っているWordPressのプラグインのまとめです。 前回はこちら。 ブログ改造備忘録①:今までブログ回りで触ったところと注意しているところまとめ。 | norirow’s Diary もっとブログ見やすくしたいんだけどなぁ…(,,-_-) 以前にもプラグインのまとめを書いた事はあるんですが、この数ヶ月でもけっこう入れ替えがあったので記しておきます。 …というかこんなに入れていて大丈夫なんだろうか…(・_・; それではさっそく。 前回から変わったところは主にコメントまわりの部分。 1. Disqus Comment System WordPress › Disqus Comment System « WordPress Plugins コメント欄はDisqusに変えました。コメントする人がTwitterやFacebookでログインできるので
shutto(シュット)サービス終了 PCサイトのスマホ変換サービス「shutto(シュット)」は、2024年3月31日をもってサービスを終了しました。 今まで多くのお客様にご愛顧いただきましたこと、スタッフ一同深くお礼申し上げます。 ※Webサイト多言語化ツール「shutto翻訳」は「shutto」とは別サービスとなります。 「shutto」はサービス終了となりますが、「shutto翻訳」には影響ございません。 「shutto翻訳」はこちら shutto終了後のスマートフォン変換にお困りの方 株式会社アイスリーデザイン様が提供している「flamingo」サービスでスマートフォン変換が可能です。 詳細は株式会社アイスリーデザイン様にご確認ください。 ■「flamingo」に関してのお問い合わせ先 株式会社アイスリーデザイン 営業本部: 担当 原島(はらしま)/野林(のばやし) お電話でのお
.hoge { border-radius: 10px; behavior: url(/wp-content/themes/hoge/scripts/ie-css3.htc); } ただ、ここがポイントです。 You would expect URLs in behavior: url(…) to be relative to the current directory as they are in a background-image: url(…) style for example, but instead Microsoft decided to ignore standards here and make them relative to the docroot instead. So behavior: url(ie-css3.htc) should work if ie-cs
革命的iPhoneアプリ! 簡単にテザリング(無線LAN化)できちゃうスゴイやつだよ / PayUpPunk 2011年10月30日 Tweet テザリングとは何か? 簡単にいえばケータイを無線LAN化させ、ケータイ回線を使ってパソコンやケータイ型ゲームをインターネットに接続させるシステムです。つまり、ケータイさえもっていれば、電波の届くところであれば電車の中でも公園でもどこでもパソコンやケータイ型ゲーム機をインターネット接続させることができるというわけですね。 しかし、日本で発売されているiPhomeやiPadはテザリングができないようになっています。よって、野外でケータイ回線を使ってインターネットをするには、イーモバイルやソフトバンク、ドコモなどのケータイ回線を使ったプランに加入するしかないのです。 しかし! アップル社のAppストアで公式に販売されている『PayUpPunk』を使用
免責事項:本サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 本ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら
店の売上が落ち、「広告」「クーポン」「安売り」をやってみたけど、逆に売れなくなったり、利益を圧迫したりすることありませんか? 商売やっている人には、よくある話だと思います。 普通、努力すれば売れるはずなんですが、ちょっと間違った方向へ努力してしまうと、逆に売れなくなるんですよね。 努力しているのに報われないと、精神的に参ってきます。 そんな時は、マーケティングのフレームワーク「AIDMAの法則」を利用すると、売上アップの糸口が見つかりやすいです。 漠然に「なぜ売れない」と考えるのではなく、「なぜ商品を知らない」「なぜ興味が無い」「なぜ商品を見ない」「なぜ商品を手に取らない」「なぜ買えない」などと、売れない原因を分解するフレームワークです。 分解することで、具体的な売上アップの改善法を考えやすくなります。 非常に強力なツールである「AIDMAの法則」を詳しく知らない人は、ぜひこの記事を読んで
まずは登録方法 ご存知だとは思いますが、まずは登録方法をご紹介します! Osfooraを例にしてみましょう。Safariでこのブックマークレットを起動すると、自動でOsfooraが起動してURLをツイートする画面に遷移します。 Osfooraを起動し、Settingsへ移動し、中頃に「Safari Bookmarklet」がたたずんでいるので、おもむろに「Install Bookmarklet」をタップします。 ▲Settings画面。Install Bookmarkletをタップ。 Safariが起動し、「Post with Osfoora」というページに連れてこられてしまいます。そのページにはわかりやすくブックマークレットの登録方法が記載されています。 まずはこいつをそのままお気に入りに登録してあげてください。 ▲Post with Osfoora画面。この画面をお気に入りに登録。 次
ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色
2013年3月23日 Wordpress 私はブログを読んで、感動した!ためになった!わからない、助けて!という事があれば、ほぼ確実に名前+写真入りコメントを残しています。ブロガーの皆様、いつもありがとうです。そんなわけで、コメントしやすい入力フォームには「おっ!」と感動してしまう事も。今日はそんなちょっと便利なコメント欄に使えるプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Akismet 特徴 WordPressに標準インストールされているスパム対策プラグイン。導入するとスパムコメントが劇的に減ります!設定も簡単なので必ず使用してほしいプラグインのひとつ。 導入方法 AkismetのWebサイトの「Get Started」から登録。無料プランでOK。 外観>Akismet設定 からメールで送られてきたAPIキーを入力 2. Disqus Comment Sys
レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 最近続いているWordPressエントリーの続きです。ところでみなさん、HTMLタグは好きですか? 僕はというと、特に好きとかはなくて、「セマンティックWebを実現するために大事だとは思うけど、書きたくはない」という感じです。 さて、WordPressにはTinyMCEというWYSIWYGエディタがついています。これはWordPressの中の人ではなくMoxiecodeというスウェーデンの人が作ったオープンソースのソフトですね。 今回はいかにタグ打ちをせずに済ませるかという点にしぼってご説明します。たぶんリンク集みたいになると思いますが、カスタマイズの方法は大体下記の通りです。 TinyMCEでの見映え自分のブログと統一する(初級) TinyMCEに元からあるボタンを追加する
レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
面白そうなアイデアが生まれそうな気がして なんとなくメモ。よくあるページめくりの エフェクトを実装するjQueryプラグインで、 iPadやiPhoneにも対応しているので個人的 にはむしろ、タッチデバイス向けに使いたい という気もしています。Android等でも使え るそうですよ。 フリック対応ならiPad用って考えてもいいかも、とか思いました。シンプルでマークアップもかなり楽です。 ちょっと分かりにくいですけどめくれてるんです。divで囲った要素ごとにめくるので画像だけでなく、テキストでも何でも出来るのが素敵。 実機でテストしましたが、確かにフリックでめくることが可能でした。が、ネイティブアプリのような軽快な動きは期待しないほうがいいですかね。スパイス的な役割として使いたいところです。それか、誰か改良して! 一応マウスでも操作できるのでお試し下さい。Result押せばデモを確認出来ます
画面いっぱいに広がったグリッドレイアウト のイメージギャラリーをドラッグで動かす 事ができるコンテンツをjQueryで実装する 為のチュートリアルです。かなり良く出来 てます。iPhoneでも一応可能でしたので 工夫すればスマートフォンにも使えるかも。 Codropsのチュートリアルが相変わらず素敵なのでメモがてら。画面全体に広がったグリッドレイアウトのイメージギャラリーを丸ごとドラッグで動かせるようにする、というチュートリアル。 Draggable Image Boxes Grid 画面全体にギャラリーが広がり、全体をドラッグで動かせます。これは、Stephen HamiltonのWebサイトをオマージュしたもの。Stephen HamiltonはFlashですが、同じようなUIをjQueryで作ろう、という趣旨みたいです。ドラッグにはjQuery.kineticを使用しています。 サム
レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
商用利用も無料、Responsive Web Designに対応したWordPressのテーマファイルを紹介します。 ボタン、タブ、パネルなどのページでよく使用するエレメントをはじめ、さまざまなカラムも簡単にショートコードで利用できます。 デモページを幅600pxで表示 Skeletonの主な特徴 Formalizeを使用して各ブラウザ間のエレメントの相違に対応。 Skeletonを使用してMedia Queriesを使った可変カラムに対応。 Option Frameworkを使用してテーマオプションのカスタマイズが可能。 bbPressのフォーラムスキンをインクルード。 見出しや本文などバランスの取れたタイポグラフィ。 デモ:Typography and Elements スマートフォン用のマルチレベルのメニューをサポート。 テーマオプションパネルからフォントや背景画像を設定可能。 タブ
位置情報、写真共有は相当いろいろ使ってます。写真共有に関してはアーティスティックな写真が多い“Instagram”、プリクラ風に写真が加工できて人やペットの写真が多い印象の“Snapeee”、食べ物に限定させたものでは“MogSnap”や写真を美味しく加工できる“SnapDish”などがある。 そんな中で、食べ物×位置情報×写真のけっこう理想に近いアプリ“Spoon!”がリリースされました。Spoon!はアプリ“30min.”をつくったサンゼロミニッツから新たにリリースされたもの。TwitterやFacebookとの連携、お店の情報は食べログでも確認できたりする。お店の情報のトップには電話番号があって、そこから直接電話を発信することもできて便利。 まずアプリを開くとみんながアップした写真一覧が表示される。主役の食べ物の写真は大きくて見やすい。横にスクロールして写真をいろいろ見られる感じ。こ
『Plug In Launcher』は、端末を充電・USB接続・イヤホン接続した際に反応し、自動で任意のアプリを起動してくれるアプリです。たとえば「充電する時は時計表示にしたい、イヤホンを接続したら音楽を聴きたい」という場合に端末を操作しなくてもアプリが起動するので便利です。 僕の場合、端末にイヤホンを接続する時はほとんど音楽を聴くためなので、使っているうちにその良さに気づきました。Android端末を、ミュージックプレーヤーとして常用している方にはとくにおすすめです。なかなか便利で手放せなくなりますよ! コネクターに接続されたものに応じて、任意のアプリが起動 アプリを起動すると、「Power」=充電、「USB」=USBケーブル、「Headset」=イヤホンと3つのタブが並びます。これらは端末に「何を」接続したかという状態を示すものです。状態に応じて起動させるアプリを設定できます。 この時
当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る
先日、WordPressの記事をFacebookに連動させるWordbookerを導入しました。 WordbookerにもOGPの出力を行う機能があるのですが、og:imageを記事中の画像から拾ってくれないことがたびたびあり、困っていました。 プラグインの出力部分を修正することは可能ですが、WordbookerのOGPタグの出力は他にも修正したほうがいい点があったのでこれを直すのは面倒だなと(笑)そこで、OGPの出力専用のプラグイン「WP-OGP」を導入することにしました。 WP-OGPの導入については、IDEA*IDEAさんにタイムリーな記事がありますのでこちらを参照してみてください。 この記事で紹介するのは、WordbookerとWP-OGPを共存させる方法です。 どちらもOGPの出力機能をもっているので、そのまま利用すると同じOGPタグが2重で出力されてしまいます。 そこでWord
プラグインに頼らず、思い通りに動作するOGP用のコードを書きました 2012年3月現在、日本のFacebook利用者数が768万人。Google+は200万人。Twitterは3000万人。mixiのユーザー数は2,623万人。(セレージャテクノロジー&Semiotics調べ) 全てのトラフィックを有効に活用すれば、サイトへのアクセスは何倍にも増えます。 実際にFacebookからの流入が倍増 事実として今回設定するOGPを設置したところ、Facebookからの流入が数倍になったという例が多数報告されています。 せっかく有益な記事を書いたなら、ソーシャルメディアに適切に内容を伝えて、多くの人に見てもらいましょう。 まずは解説 (もう知っているぞという方は読み飛ばしてください。) 「OGPとはなんぞや?」という方のために、簡単に解説します。正式名称はOpen Graph protocol。「
ウェブページでよく使用される、スライダー、通知パネル、ツールチップなどをCoffeeScriptで作成したjQueryのプラグインを紹介します。 MiniJs MiniJs -GitHub [ad#ad-2] MiniJsはフリーのオープンソースで、現在5種類(+1開発中)のプラグインがあります。 各デモと実装方法を簡単に紹介します。 ※コードは最もシンプルな例で、各スクリプトで多数のオプションを備えています。 Count ワードやセンテンスをカウントしたり、マックス文字数の残りを表示し制限します。 HTML <section id="example-1"> <textarea autofocus="autofocus"></textarea> </section> JavaScript $(function() { $('#example-1 textarea').miniCount()
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く