タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ふりかえりに関するkent4989のブックマーク (1)

  • KPTでトライ狙いすぎ問題 - @ledsun blog

    KPTは「チームの力で問題を見つけるふるまい」の養成ギブスです。 ふるまいに慣ていない間は違和感があります。 たとえば次のような問題が起きます。 トライ狙いすぎ問題 KPTの「改善活動」の面に強く期待しすぎて生じる問題です。 無意識に、KPTの成功指標を「TRYの数」にします。 TRYを出すことに意識をとらわれると、慣れている「個人で問題を見つけて解決する」方法を取ることがあります。一つのKPTの場に集まって、参加者がそれぞれ別々に問題を発見して解決します*1。 すると、途中のプロセスが無駄に見えると思います。特にKeepに意味を感じないのではないでしょうか?アイスブレイクの一緒だと思ってはいませんか?たとえばKPTの参加者にKeepを出していない人が居ても問題ないと思っていませんか?あるいは、時間短縮のため事前にKeepやProblemを用意していませんか? KPTをK→P→Tの順に進め

    KPTでトライ狙いすぎ問題 - @ledsun blog
    kent4989
    kent4989 2023/10/23
    『KPTは「チームの力で問題を見つけるふるまい」の養成ギブスです』よい表現。そして『Keepの内容はくだらないほど良い。特に偉い人ほど』わかる
  • 1