タグ

会議に関するkenzy_nのブックマーク (14)

  • テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場

    働き方改革の影響もあり、テレワーク制度の導入が進んでいる。それに伴い「業務上の必要がないのに頻繁にテレワークをする部下がいて困る」のような悩みを持つ管理職が増えているという。 IT職場であるIT企業あるいは情報システム部門でも、こんな悩みを持つ管理職がいるというから驚きだ。 業務を遂行する上でどうしても出社を必要とする職種なら、管理職として困るのはもっともである。しかしテレワークが可能な職種だとしたら、IT職場の管理職としての役割と責任を認識した上で、ITを活用したワークスタイルを積極的に推進してほしい。 テレワークに限らず、「紺屋の白袴」を地で行くIT職場は少なくないと思う。IT職場なのにテレワークどころか、Web会議もNG。朝9時からの固定勤務なので、全員が満員電車によって疲弊した状態で業務を始める。一斉に昼休みを取るから、エレベーターでも堂でも列ができる。この手のIT職場は少なくな

    テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/07/22
    変革を
  • シスコの「Cisco Webex Board」が単なるデジタルホワイトボードじゃなかった

    シスコシステムズ「Cisco Webex Board」 毎回、池澤あやかさんが、さまざまな観点で働き方を変革していくソリューションを体験するレポート。今回は、会議室によく置かれているホワイトボードをデジタル化するシスコシステムズの「Cisco Webex Board」を取材してきました。「チームコラボレーションデバイス」と称するこの製品。Cisco Webexサービスと併用してディスカッションを加速させる秘密がありました。 取材/池澤あやか、文/飯島範久、写真/岡田清孝 タレント/エンジニア 池澤あやか @ikeay 第6回東宝「シンデレラ」オーディションで審査員特別賞に選ばれ、タレントとして活躍する一方、慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)在学中にプログラミングに目覚める。大学卒業後もプログラミングができるタレントという特技を活かして活動中。 音でペアリングしてWi-Fiで接続の手軽さ

    シスコの「Cisco Webex Board」が単なるデジタルホワイトボードじゃなかった
  • 上司が

    目次 01.ビジネスにおける議事録とは? ~上司が唸る議事録を書くポイント 読み手が知りたい事を考えて書く 「議事録」においては、読み手(ほとんどの場合、上司やお客さま)が知りたい事を書いてある文章であることが求められます。何よりもまず、誰がどのような目的で読むかを意識して書くことが、「ほめられる」議事録を書くためには重要です。 簡潔に書く 簡潔とは、端的に言うと「1文50字×4行=200字程度」で書くことです。この内容なら一目で読めます。ただし、議事録には、端的であると同時に詳細な内容も要求されますので、要旨を200字程度で書く事を心がけてください。 ぱっと見て美しく書く 上司は文書をまずは中身より「美しさ」で判断しています。紙の上でのバランス。文頭、文末のそろい方などが文章が美しいと判断される基準です。なぜ、美しさを最初に見るかと言えば、「読むに値する」かどうかが、「細部まで気が遣われ

    上司が
  • 職場で起きるネガティブな思い込み:パラノイア症状とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】 Inc.:ビジネスでは信頼が大切です。しかし、バーナード・マドフ(元NASDAQ会長。史上最大級の巨額詐欺事件を起こした)のように、疑うべき人物も存在します。職場で疑いの気持ちが芽生えたとき、それが正しいものかどうか、どうやって判断すればいいでしょうか? 仕事で起きるパラノイア症状 「人間の脳は、特定の種類の情報を探し求め、それを過度に重視するようにできている」と社会心理学のロデリック・クレイマー(Roderick Kramer)氏は言います。彼は新しい論文「Misconnecting the Dots: Origins and Dynamics of Outgroup Paranoia(間違った結論付け:外集団パラノイアの起源と力学)」の中で、職場には、根拠なく猜疑心を抱かせる心理

    職場で起きるネガティブな思い込み:パラノイア症状とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • レビューの最適なタイミングとは? | シゴタノ!

    By: Brian Snelson 前回はレビューの目的について考えましたが、今回のテーマはレビューのタイミングです。いつやるのが最も効果的なのか。結論から言うと、なるべく早く、できればすぐに、ということになります。時間があけばあくほど忘却が進み、思い出すのに時間がかかったり、思い出しきれなかったりという問題が生じるからです。それ以上に「直後」にしか捕まえられないアイデア(の素)というものがあり、これを逃さないようにしたい、というところが大きいのです。 数分以内の振り返りが知識の質を高める 最近読んだ以下の記事に強く共感しました。 » 振り返りは数分以内で | 起-動線 授業や会議が終わってから――あるいは、や記事を読み終えてから――数分以内に、そのときの重要なポイントを書き留めておく。 (太字は引用者による) ハッとしたのは「数分以内」というスパンの短さです。たしかに重要なイベント、た

    レビューの最適なタイミングとは? | シゴタノ!
  • グーグル、手軽なテレビ会議システム「Chromebox for Meetings」を日本でも販売

    グーグルは2014年7月30日、Web技術を利用したテレビ会議システム「Chromebox for Meetings」を日国内の企業向けに提供を始めると発表した。価格は15万円(税別)。販売は、ソフトバンクテレコムなどのパートナー経由となる。 Chromebox for Meetingsの特徴は3つ。1つ目は安価であるということ。グーグルは、一般的な電話会議システムを1セット導入する費用で、Chromebox for Meetingsを10台以上導入できると、その安さをアピールしている。 もう1つの特徴は、扱いが簡単であること。Chromebox for Meetingsは、ディスプレイとLANに接続し、マイクとカメラをUSBで接続するだけで設置が完了する。特別なサーバーを用意するなどの大掛かりな作業は必要ない。ディスプレイとの接続端子は、HDMIとDisplayPortを1つずつ備えて

    グーグル、手軽なテレビ会議システム「Chromebox for Meetings」を日本でも販売
  • 統合リゾート(カジノ)は、妻子同伴で行動する欧米上流文化が大前提

    人にイマイチ「統合リゾート」が理解されないのは、例えばビジネスマンや研究者などが海外出張する際に、 「や子供が出張に同行する文化が全くない」からだと思う。 欧米では、例えば研究者が他国の国際会議に参加する時などは、パートナー(同棲相手。場合によっては同性)を連れて行く。 で、連れて来たパートナーは、会議後のレセプションパーティーに参加したりする。その為に連れて行く。 しかし、会議そのものは、研究者しか参加出来ないし、パートナーは会議の間は「ヒマ」。 だから、パートナーのヒマ潰しアイテムとして、アミューズメント施設、つまりカジノが必要になってくる イギリスの競馬場などは紳士淑女の社交場で、パートナー必須。 一方日の競馬場は、オッサン一人。夫婦とかカップルはほとんどいない。 日人はカジノと聞くと「日のすさんだ競馬場」をイメージするが、世界的には「社交場」。 そもそもイメージ面で

    統合リゾート(カジノ)は、妻子同伴で行動する欧米上流文化が大前提
  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと
  • レビューで失敗しない8つのポイント

    ソフトウェア開発の品質・効率向上に欠かせないレビュー。しかし、やり方を間違えているために、かえって逆効果になっているケースが多い。連載ではソフトウェアレビュー研究の第一人者、森崎修司氏が豊富な現場経験と研究成果を基にレビュー成功のポイントを分かりやすくリアルに解き明かす。 なぜレビューがうまくいかないのか? ソフトウェア開発の品質・効率向上が求められている今、ソフトウェアレビュー(以下、レビュー)の重要性はますます高まっています。商用開発では「要件定義」「設計書」「ソースコード」「テスト計画」「運用手順書」などを対象としたレビューが行われていますし、オープンソースソフトウェアのプロジェクトでも、ソースコードリポジトリへのチェックインの前にソースコードレビューを推奨したり、義務付けたりしています。 しかし、レビューは自由度の高い活動です。レビュー会議では質的な欠陥や問題を指摘しても、欠陥

    レビューで失敗しない8つのポイント
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/04/08
    これぞというもの
  • 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー なおやさんのエントリーを読んで改めて感じました。これはコードレビューについての話ですが、言いたいことは質的なことについて話せるかどうかという点だと思います。 いい加減、「コミュ力」という単語で片付けるのはやめよう 「エンジニアはコミュ力がない」とかいわれますが、コミュ力とかいう単語1つで片付けてほしくないです。少なくとも普段の会話におけるコミュニケーションと仕事におけるコミュニケーションって別物ですよね。 先ほどのコードレビューの話ですが、仕事においてのコミュニケーションってどれだけ質について話せるかなんですよ。要するに、情報を整理して正しく相手に伝えるということ。となると、仕事におけるコミュニケーション力って職種とは直接的に関係してこないと思っています。 「コミュニケーション能力」の意味の違い 「仕事におけるコミュニケーション能

    仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ
  • 会議時間を短縮化する・させる方法 | web R25

    ビジネスマンにとって、切っても切り離せないのが会議。1時間程度ならまだしも、2時間、3時間と長いと、途中で集中力が欠けるだけでなく、その日の業務にも支障が出てしまう。そこで、長い会議をコンパクトにまとめる、方法について経済評論家の山崎元氏に、聞いてみた。山崎氏はビジネスマンとしても数々の企業を渡り歩いてきたキャリアの持ち主なので、うまい方法をご存じのはず…。 「たとえば出席者が20人で時間が1時間なら、20人の時給分のコストが掛かっているのだと考える必要があります。明確にこれを上回る価値がある会議でなければやってはいけないし、必要のない参加者を会議に拘束してはいけません」 たしかに、1回で効率よく共有しようと、ついつい多くの人を巻き込んでしまいがちですもんね。人件費は目に見えづらいため、つい意識から薄れがちかも…。 「大人数の会議になると、その会議を行うための準備にも相当の時間が掛か

    会議時間を短縮化する・させる方法 | web R25
  • あのときの特典 - ひよこまめ雑貨店

    皆様は、もうこちらをご覧になられたでしょうか。 メレンゲが腐るほど恋したい―ヤバい虫博士を集めたセッション「むしむし生放送」のこと、そして時代は12/21(土)「きのこ会議」へ 4月に行われた『むしむし生放送』では、講演者の旅費をクラウドファンディング(寄附)で賄うという、わりと画期的な試みが行われました。 寄附してくださった方には、額に応じてサイン入りノートや出演者からの「お土産」(ノベルティ)が貰える仕組みです。 「バッタ博士の分のノベルティを作ってくれませんか」と声をかけていただいたのは、『むしむし生放送』のひと月ほど前のこと。 やりますやります、と即答しました。 ノベルティの候補にあがったのは、ブックカバー・蔵書票・栞。 …全部作ることにしました。 ひよまめ「ブックカバーは紙製と布製、どっちにします?」 バッタ博士「思わず触ってしまうような質感がいいです。どうか今夜は旦那様のおかず

    あのときの特典 - ひよこまめ雑貨店
  • 【前編】平成生まれのゆとり世代社員の根性をお仕置きで叩き直してみた

    アプリ学園編集スタッフの「ツヨシ」。 ヒゲは濃いが、これでも平成生まれの若くてフレッシュなスタッフだ。 そんなツヨシは、頼んだ仕事は指示通りにやってくれるのだが問題がある。。。 信じられないことに、ももクロが好きすぎて職場にハッピを着て出社してくるのだ。 先日も日帰りで大分と徳島のももクロライブに一人で行っちゃうぐらいももクロ好きなのだ。(ちなみに好きなメンバーは、"あーりん"こと佐々木彩夏) もちろんももクロが好きということを否定するつもりは無い。むしろ他人に負けないぐらい好きなものがあるというのは良い事だと思う。しかし、こいつにはTPOという感覚が無さすぎるのだ。 社会人になれば言われなくてもわかるようなことも、 「仕事はしてるし私服の会社っすよね?意味分かんないっすよ 考え方古いっすよ これだから老害は嫌だわw」 と悪びれる様子すら無い。 この男には、他にも数々の問題行動が見られる

    【前編】平成生まれのゆとり世代社員の根性をお仕置きで叩き直してみた
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/22
    お仕置きだべぇ
  • 会議が終わらない3つの理由 - 三つ数えろ

    筆者が所属する部署の会議は長い。 思い返せば事業の命運を決める重要な契約書を満面の笑顔でシュレッダーにかけてしまったことが原因で、5年間所属した花形営業部署から左遷され、人材の墓場と呼ばれる今の部署に異動してしてからはや3ヶ月。終わらない会議への強制参加とその議事録をとるだけの切ない日々を過ごしている(戻ってドツきたい…シュレッダーをかけるその10秒前の自分を…)。 自業自得とはいえ、このような無為なる日々を過ごすことになった筆者であるが、転がり続ける石に苔は生えない。新しい部署で学んだ(学びたくはなかった)「会議が終わらない理由」について今日は述べることしよう。 さて、効率的な会議の方法論については、すでに様々な場所で語り尽くされた感がある。代表的なポイントとしては以下の通りだろう。 何のための会議なのかを決める その会議が「決めるための会議」なのか、または 確認するための会議 共有する

    会議が終わらない3つの理由 - 三つ数えろ
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/04
    会議が踊る、成果は覚えず。
  • 1