タグ

働き方に関するkenzy_nのブックマーク (22)

  • 時差のあるリモートワークをやってみて - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、インフラストラクチャー部データ基盤グループの井上寛之(@inohiro)です。私事ですが今年の3月から、時差のあるリモートワークを行っています。今のところ主観的にも、客観的にもうまくいっている状況です。友人・知人にそのことを話すと、「実際のところどうなの?」「どうやってるの?」と聞かれることも多く、今回は日にいるチームメンバーとの仕事のやり方、また私自身が心がけていることを紹介します。 背景 私が所属している インフラストラクチャー部データ基盤グループは、主にデータウェアハウス(DWH)の開発を行っています。具体的には、サービスのログやユーザーのマスターデータを継続的に取り込み、サービス開発のためのデータ分析や広告配信のためのシステム(DMP)に貢献しています。また、DWHユーザーのアカウントを発行したり、分析的なSQL相談に対応したりしています。 クックパッドは、現在(2

    時差のあるリモートワークをやってみて - クックパッド開発者ブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/22
    時差を活かしたリモートワーカー
  • 日本マイクロソフトは「働き方“で”改革」を強力に推進

    さまざまな形で「働き方改革」への取り組みを行っている日マイクロソフト。4月17日に開催されたメディア向けの説明会では、平野拓也代表取締役社長自らが同社内での改革事例を述べつつ、今後目指すべき方向性を指摘した。 平野氏は「これまで日マイクロソフトは、働き方を改革すべく、いつでもどこでも仕事ができる環境実現に向けて働きかけてきた。実際、経営者のアンケートでは売上や利益拡大以上に働き方改革を重視するという結果が出ており、自分の肌感覚でもその通りだ。一方で小さい頃からデジタル環境に親しんでいるミレニアル世代が多くなる中で、働く環境のデジタル化は準備できているのかというと、アジアの中でも働き方のデジタル化支援やマインド形成が遅れており、改善の余地が大いにある」と述べた。

    日本マイクロソフトは「働き方“で”改革」を強力に推進
  • ボカロPは「1人レコード会社」? 活動広げるネットクリエイターたちの新たな権利と義務

    ボカロPのサポートをしてきた「浜町音楽ギルド」から発展し、2013年にドワンゴの横澤大輔執行役員CCOを代表理事として発足した同協会は、業界各社との交渉、個人や家族の健康保険や確定申告のサポートなど、ネットクリエイターの社会的な権利と義務を守るために活動している。 毎年この時期に開催している「ネットクリエイター向け確定申告セミナー」は、ネットで活動する人に特化した内容が特徴だ。今年は2月11日に実施し、朝日税理士法人の小林浩二税理士が「2015年4月から自宅(賃貸)でボカロPとして1人で事業を開始した」という想定で、確定申告に当たって知っておきたいポイントや手順をレクチャーした。 一通り基を押さえた後は、「収入が増えてきたが節税を考えるとどこで法人化すべき?」「絵師さんや動画師さんと共作する場合は領収書を発行する必要がある?」「自宅が仕事場の場合、家賃と経費はどう分ける?」「『料理を作っ

    ボカロPは「1人レコード会社」? 活動広げるネットクリエイターたちの新たな権利と義務
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/26
    パーソナルレーベル
  • 無能でも、月給は「非正規」の1.5倍超もらう「正社員」の絶対条件

    正規と非正規の月給は10万円以上の差 非正規社員比率が40%に上昇する中、正社員と非正規正社員の賃金格差が依然として大きいことが厚生労働省の2015年の調査(賃金構造基統計調査)でわかった。 正社員の平均月給は32万1100円なのに対し、非正規社員は20万5100円。仮にデキがあまりよろしくない正社員であっても非正規の1.5倍超もらえるということになる。 これは残業代を除く同じフルタイム勤務者の比較だ。正社員を100とすると、非正規の月給は63.9と6割ちょっとになる。前年より0.9ポイント上がっているが、それでも格差は大きい。 また、この格差は商社など大企業内では56.9となっており、非正規は正社員の月給の半分ちょっとしかもらっていない。業種別では、卸売業、小売業の非正規が58.9と正社員との格差が大きい。 月給で10万円以上の差が開くだけではない。 これには賞与が含まれていないが、会

    無能でも、月給は「非正規」の1.5倍超もらう「正社員」の絶対条件
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/26
    慣行の変化
  • 働くのが辛い!毎日辞めたい人に苦痛な仕事から抜け出す方法を紹介 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    無料診断が人生をいい方向に変えるきっかけになりますので。 18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。 僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。 これ、かなり当たってましたw 仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi — らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日 ちなみに今は働かず、投資でも楽に稼げてます。 みんなのFXの自動売買で+5,520円の利益💰トータルの利益が10万円いきそう。 ほったらかしでOK。システムを選ぶだけなので楽。詳細はブログで解説してます👇https://t.co/iYwoNVrAyD pic.twitter.com/6iwm3BD117 — タクスズキ@

    働くのが辛い!毎日辞めたい人に苦痛な仕事から抜け出す方法を紹介 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Dallas is the second city that Cruise is easing its way back into after pulling its entire U.S. fleet late last year.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 今の会社に入って気づいた、結果を出しやすい働き方

    今の会社に入って気づいた、結果を出しやすい働き方 2014/08/27 | カテゴリー: Creative | タグ: tips, 考え方 タイトルとURLをコピーする Tweet なにを評価してくれるかは会社や仕事によって違うとは思いますが、こんなのもあるよってことで。 結果が全て やっぱり仕事といえば結果が全て。どんなにがんばっても赤字ならっていけないもの。大きい会社なら実感はないかもしれませんが小さい会社なら死活問題です。 「売り上げ達成しました!120%です!」だと、評価する方もわかりやすいです。でもそうでない場合。 例 例えば、エクセルでマクロを組んで、リソースを削減した場合。 ただ「このマクロを組んで、これを自動化しました。」だけだと業務を分かってない上の人には伝わりづらい。 先ほどのように結果を定量的に見せることが大事になってきます。 「このマクロにより、1人1日30分時間

    今の会社に入って気づいた、結果を出しやすい働き方
  • ギルドワークスのリモートワークを支える技術 | GuildWorks Blog

    ギルドワークスのリモートワークを支える技術 | GuildWorks Blog
  • 残業しない働き方って?『北欧、暮らしの道具店』を運営するクラシコムさんの仕事に対する考え方が素敵すぎるお話。ただいま人材採用中! | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン

    2014.07.15 by Yumi Suzuki 残業しない働き方って?『北欧、暮らしの道具店』を運営するクラシコムさんの仕事に対する考え方が素敵すぎるお話。ただいま人材採用中! こんにちは。スーこと鈴木です! 箱庭メンバーが大好きな、いや読者のみなさんのなかにもきっと ファンの方が多いんじゃないでしょうか? 大人気ECサイトの『北欧、暮らしの道具店』♪ 実はそのサイトを運営している、株式会社クラシコムさんが、 一緒に働いてくれるデザイナーさんとエンジニアさんをただいま募集中とのこと! 『北欧、暮らしの道具店』のサイトは個人的にも日頃からチェックさせてもらっていたんですが、 私の勝手なイメージだとクラシコムさんって... ・オフィスはキレイに整理されてそう ・働いてるスタッフさんもオシャレそう ・みなさんのライフスタイルがなんかすごそう ・「クウネル」とか「暮らしの手帖」から出てきたよう

    残業しない働き方って?『北欧、暮らしの道具店』を運営するクラシコムさんの仕事に対する考え方が素敵すぎるお話。ただいま人材採用中! | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/07/16
    かけがえなど
  • 平凡な新入社員に伝えたい10項目

    就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄 たいていの人は、仕事でさしたる成果を上げられない。気で頑張ってないから、というのは気慰めで、実際には一生懸命に頑張っても特別に素晴らしい結果は得られない。そのあたりは学校のお勉強と同じ。 じゃあ学校はつまらない場所だったか。楽しかったのは休み時間と放課後だけか。そうでもない、と思うんだよね。いや、そうだった、という人もずいぶん多いだろうとは思うけど。たぶん会社もそうで、さしたる成果を上げられなくても、コツを押さえれば、それなりに生き抜いていけるようになっているのだと思う。 リンク先の記事の中の「たしかにそうだ」と思う部分と、いろいろな人から親切に教えてもらったことなどを交えて、自戒を込めて私なりに整理しておきたい。 結果が伴わないとき、過程が重要になる。「まじめに頑張っているけど結果は並以下(といっても最低ランクではない)」という人は、よ

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/07/10
    カタチからは重要
  • ハートレイルズ流、リモートワークのススメ - HeartRails Tech Blog

    HeartRails Tech Blog ハートレイルズのエンジニア、デザイナーによるブログです。 ウェブサービス、スマホアプリ、IoT デバイスの開発に関連する技術的な情報を発信していきます。 ハートレイルズは 2006 年の創業以来、徹底してリモートワークに拘っています。 ハートレイルズはパートナーを含めてまだ 15 名程度の小さな組織ですが、この規模でも原則全員が異なる場所で働いている組織は、日ではかなり珍しいのではないでしょうか。 ハートレイルズには海外を転々としながら働いている人や関東近郊以外の地方から働いている人、マジシャンを副業にしながらエンジニアとして働いている人など、様々な場所から、様々な関わり方で働いている人がいます。性格も体育会系な人や草系な人、リア充な人から非コミュな人、オタクな人まで様々です。ハートレイルズはエンジニアやデザイナーを主体としている企業ですから、

  • Gunosy(グノシー)が考える「チーム論」 - 日本の成長企業

    Gunosy(グノシー)の特徴はプロダクトだけではないようです。良い会社には「リズム」が必要と語るその真意とは。また、技術に優れた福島氏と、経営経験に優れた木村氏という二人の共同代表の役割分担とは。Gunosyのチーム論に迫ったインタビューです。

    Gunosy(グノシー)が考える「チーム論」 - 日本の成長企業
  • 新入社員の君へ

    2014年4月2日 著 僕はもう社内では十分過ぎるほど老害の類であるからして、入社式のあったその日くらい、説教じみたことを新入社員の君に向けて書く権利はあると思うんだよね。といっても、何かこれからの人生の役に立つ教訓だとか、そういう内容は期待しないで欲しいな。どちらかと言えば、僕からの身勝手かつ一方的な「お願い」に近い。 やれ新卒一括採用だの終身雇用だの、そういう古くからの伝統がいまだ根強いながら、日社会での働き方は徐々に、しかし確実に多様化してきたように思う。特にこのWeb業界では顕著じゃないかな?そうした変化のなかで、それでも君は組織に属して働くことを選んだわけだ、理由は知らないけどさ。 どんな組織でもそうだと思うけど、外から眺めていたのと内に属した後とでは、見え方が全然違うと思うんだよね。そして、それが発端ではないにせよ、組織に対し不平・不満を抱く日は遠からず訪れる。Twitter

    新入社員の君へ
  • いま日本の社長さんが悩んでいること:日経ビジネスオンライン

    山口 英彦(やまぐち ひでひこ) グロービス マネジング・ディレクター 東京大学経済学部卒業、ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA、Dean's List表彰)。大手都銀、戦略コンサルティングファーム等を経て、グロービスへ。現在は同社の経営メンバー(マネジング・ディレクター/ファカルティ部長)を務めながら、サービス、流通、ヘルスケア、金融、メディア、消費財といった大手企業クライアントに対し、戦略立案や新規事業開発、営業・マーケティング強化の支援や指導をしている。また豊富なコンサルティング経験をもとに、経営戦略分野(新規事業開発、サービス経営、BtoB戦略など)の実務的研究に従事。米国のStrategic Management Society(戦略経営学会)のメンバー。主著に『法人営業 利益の法則』(ダイヤモンド社)、『サービスを制するものはビジネスを制する』(東洋経済新報社)、『

    いま日本の社長さんが悩んでいること:日経ビジネスオンライン
  • 愛と幻想のノマド論 食いっぱぐれない働き方のぶっちゃけ話|常見陽平の「就活最前線」|就活の栞

    皆さん、こんにちは。常見陽平です。 突然ステマ的な告知ですが、3月30日(金)の深夜、TBSで放送予定の「田村総研」という番組に出演することになりました。 すでに昨日、収録は終了しました。 ロンブーの田村淳さんが所長を務める研究所という設定で、ファシリテーター役に今をときめく荻上チキさんも出演しています。 私は「若者の雇用」をテーマにしたパートで、田由紀先生、萱野稔人先生、安藤美冬さんと議論しました。 なんせ、60分という短い時間ですし、語り尽くせなかったという感じではありますが、言い訳してもしょうがありません。 人前で話すのが苦手でシャイで口下手な私ですが、頑張りましたので放送をお楽しみに。 ちなみに、私は過去に広報担当者をしていた経験から、この手の出演情報などは直前まで発表しない方針なのですが、番組のTwitterアカウントが明らかにしていたので、お知らせすることにしましょう。 ベン

  • <安倍首相>配偶者控除の縮小検討指示 女性の就労促進狙い (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は19日、政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で、専業主婦がいる世帯の所得税を軽減する配偶者控除の縮小・廃止を検討するよう指示した。安倍政権の成長戦略に関連し、女性の活用を促す狙いがある。 合同会議は首相官邸で開かれ、女性が働きやすい環境の整備や少子化対策などを議論。首相は「女性の就労拡大を抑制する効果をもたらす税・社会保障制度の見直しや働き方に中立的な制度について検討を行ってもらいたい」と述べた。 働く世代の人口減少が見込まれる中、能力を十分に発揮できていない女性らの登用が経済成長を左右する。伊藤元重東大教授ら有識者メンバー4人は「50年後も1億人程度の人口規模を維持する」との目標を掲げ、対策を提示。当面の重要課題として、正規・非正規労働者の格差是正▽待機児童解消▽労働時間の短縮▽配偶者控除の是正▽子育て支援のための第3子以降への公的給付の増額−−などをあげた

  • 最初の3年でレールを踏み外した方が仕事人生は面白い - しろぐらまー

    2014-03-16 最初の3年でレールを踏み外した方が仕事人生は面白い 人生 働き方 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog こんな記事があった。 それを読んで、このように思った人たちがいる。 死んだように生きる - はてな匿名ダイアリー 一度レールを外れると、いくら尊敬すべきスタンスを持っていようとも、単なる捨て駒として地を這う道しかないのだ。 最初の3年だけでは仕事人生決まらない - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ この記事を、もがき苦しんでた社会人生活3年目とかに見てたら、致命的なダメージ受けてるとこだった。 たぶん、高学歴の人ほど、レールを踏み外した後の人生が見えなくなると思う。 今日は釣りじゃなく、真面目な話を書く。 私は、ちきりんさんの体と同じ大学卒である。 高学歴なのかは微妙な気もするが、石原しんたろーとか三木谷ひろしんとかと同

  • 「楽しい」→「楽をする」サイクルを回せ

    「楽」という言葉が大好きです。 「楽」には、人生において大切なことが含まれています。「楽しい」と「楽する」という二つの意味があります。 楽しい→楽するサイクルをまわす 「楽する」ことは、仕事の上で大切です。同じ労力で、2倍3倍の仕事ができるようになれば、周りから評価されて、お給料も上がります。自分の仕事をもっと合理化できないかを、常に意識する必要があります。 しかし、楽すること=合理化は、ものごとを標準化する方向に向かうため、誰でも真似できるようになります。IT社会では情報は一気に広まります。合理化だけを進めてしまうと、差別化ができなくなってしまうのです。 「楽しい」ことを仕事にすると、大きな成果を上げやすくなります。好きなことは高い集中力で取り組むことができます。好きこそ物の上手なれのことわざの通りです。 仕事を「楽しく」できることは、差別化につながります。楽しさは、情熱、エネルギー、新

    「楽しい」→「楽をする」サイクルを回せ
  • 専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない。男性不況という現実『ホワイト企業』 - エキサイトニュース

    “商談の席で、相手側は半分は女性なのに、日側はズラッと黒いスーツの中高年男性ばかりだった、というような海外経験のある方が日に戻ってきて社のトップになって、一気にダイバーシティを進めた、という話はよく聞きます。” 「ダイバーシティ」というのは、「多様な働き方」を指す言葉だ。 経済産業省は、2012年度から「ダイバーシティ経営企業100選」という事業を始めた。 それに関連して出版されたのが『ホワイト企業 女性が当に安心して働ける会社』(経済産業省 監修)だ。 お役所仕事っぽいダサい装丁で読む気をなくしちゃうのだが、読むと中身は良かった。 いきなり飛び出してくるのは「男性不況」という言葉だ。 “今まで男性の雇用者が多かった業種、建設業、製造業等において、労働者が減ってきています。こうした業種は、雇用の受け皿としての成長が、もうあまり見込めないからです。 その一方、少子高齢化の中で、女性の

    専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない。男性不況という現実『ホワイト企業』 - エキサイトニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/01/06
    パラダイムシフト
  • ここがヘンだよ日本人の働き方 成果が出ないのは「やる気」のせいじゃありません

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に