タグ

可能性と生物に関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • 隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア

    恐竜を絶滅させたとされる隕石の衝突が30秒ずれていたら、それは海に落下し、被害はずっと少なかったという仮説が発表された。 その隕石の衝突は地球上の生命の4分の3までを一瞬でなぎ払った。生き残った恐竜も数年のうちに絶滅。衝突で空気中に舞い上がった塵が太陽の光を遮り、気候を大幅に低下させ、深刻な料不足に陥ったからである。 しかし、もしたったの30秒だけ衝突が早いか、遅かったりしていれば、恐竜はおそらく生き残っていたと考えられるのだという。

    隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/22
    大きなイフである
  • クモは理論上1年で地球上にいる全人類を食い尽くせるという研究結果(スイス・スウェーデン研究)※蜘蛛出演中 : カラパイア

    生れてから一度もクモを見たことがないという人は稀だろう。そう、いたるところにクモは存在し、我々と共に暮らしている。 アメリカの家庭を対象とした最近の調査によると、100%の家でクモが発見されており、そのうちの68%の風呂・トイレで、75%は寝室で発見されている。今この瞬間、クモがあなたを見つめている可能性はかなり高い。 クモはほとんどの昆虫をべる。大型の種ならトカゲや鳥、小型哺乳類までべる。その膨大な量と旺盛な欲をかんがみて、世界中のクモが1年でべれる量はどれほどだろうかと考えた者たちがいた。

    クモは理論上1年で地球上にいる全人類を食い尽くせるという研究結果(スイス・スウェーデン研究)※蜘蛛出演中 : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/26
    『食べないでください!』
  • ニワトリが飛べない理由が心にグッとくる - おとなんつづり

    今年は酉年。大空を羽ばたく飛躍の年になるのかも! 手にした破魔矢の絵はニワトリに似ていました。 そういえばニワトリが大空を飛んでいるのを見た事ないなと思ったんです。 武州柿生琴平神社 芽の輪くぐりのお清め 破魔矢に描かれた酉の絵 ニワトリはなぜ飛べないのか 可能性を生かすのは自分次第 最後に 武州柿生琴平神社 毎年お正月に川崎の琴平神社へお参りに行きます。 小さい神社ですがパワースポットとしても知られている場所。 特にお正月は参拝者が多く、臨時駐車場が溢れてしまう人気ぶりです。 境内に入る時、「芽の輪くぐり」 が出来るんですよ。 混雑するのはこの為もあると思います。 芽の輪くぐりのお清め お正月の間だけ、大きな芽の輪が設置されます。 境内はバリアフリー。 車椅子の方でもくぐれるんですよ。 ▼くぐると、このように「清く正しい生活」を送れるそうです。 でも・・・。 くぐると弁財天社(銭洗弁天)

    ニワトリが飛べない理由が心にグッとくる - おとなんつづり
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/01/03
    飛ばないトリも生き延びた
  • 全身ピンクのバッタ発見 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸市須磨区横尾で、全身がピンク色のバッタが見つかった。 会社員の男性(60)が12日午後、自宅近くの草むらで発見。やけに目立つ色のため、「虫のおもちゃかな」と顔を近づけたところ、動き出したため、慌てて携帯電話で撮影した。 伊丹市昆虫館によると、クルマバッタモドキかヒナバッタの幼虫とみられるという。まれに色彩変異でピンクや赤っぽい個体が出現するため、同館にも年に数回問い合わせがあるそうだ。 男性は「こんな珍しいものに出合えて感動です。トカゲとか外敵も多いが無事に育ちますように」と話した。(大森 武)

    全身ピンクのバッタ発見 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/09/15
    仮面ライダーライアか仮面ライダーマリカ
  • 彼らは実験的に創られた。【ウルフドッグ(狼犬)の真実】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)

    戦争に、飼い慣らされた犬なんて生ぬるい!」 「そもそも犬にこだわる必要があるのか?」 「軍用として、犬じゃなくて、野生の狼が使えたら最高じゃないか!?」 これが、彼らの始まりである。 -PR- Wolfdogs (English Edition) posted with カエレバ E Merwin,Ben Ressler 2015-09-12 Amazonで調べる 楽天市場で調べる Yahooショッピングで調べる レンデルト・サルース氏 <レンデルト・サルース氏(1884年 - 1969年)-Saarlooswolfhond> 1900年代、すでに警察犬・軍用犬として絶大な人気を誇っていた犬種がいた。ジャーマン・シェパード・ドッグだ。そんなジャーマン・シェパードよりも、軍事に使える優れた“動物”がいるはずであると最初に思ったのがオランダに住む、レンデルト・サルース氏である。彼がこよなく愛

    彼らは実験的に創られた。【ウルフドッグ(狼犬)の真実】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/07/16
    オオカミとイヌは両立しない
  • 極小の渡り鳥、自ら腸を吸収し、脂肪、羽、筋肉だけになって3日間飛び続ける

    2013年秋の渡りのシーズンに、海上のルートを明らかにするため、生態学者らは軽量の追跡装置を5羽のズグロアメリカムシクイに取り付けた。 マサチューセッツ大学アマースト校の生態学者で、論文の主要な著者であるビル・デルーカ氏によると、鳥たちはまず長旅に備えて脂肪を蓄え、12グラムの体重を16グラムまで増やすという。 なかには、体重が倍に増える鳥もいる。 「基的に、彼らは羽をもった小さなミートボールです」とデルーカ氏は言う。 次に、余分な体重を落とすため、旅に必要のない腸などの内臓を自ら吸収してしまう。 そして脂肪、羽、筋肉だけになった鳥はいよいよ貿易風に乗って南の国を目指して飛び立つ。 同じ風に乗ることができないため、春は陸の上を飛ぶルートで北へ戻ってゆく。(以下省略) ズグロアメリカムシクイのオス。体重12グラムほどの体で、秋の渡りのシーズンにはノンストップで何千キロも飛び続

    極小の渡り鳥、自ら腸を吸収し、脂肪、羽、筋肉だけになって3日間飛び続ける
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/04/04
    ヨダカのホシ
  • 恐竜絶滅に新説、隕石衝突で海が硫酸に 千葉工大など実験 - 日本経済新聞

    千葉工業大学の大野宗祐上席研究員らは、白亜期末の6500万年前に恐竜など生物の約6割が絶滅したのは巨大隕石(いんせき)の衝突で硫酸の海が生じたためとする新説をまとめた。衝突後の地球を岩石を使って再現した実験で突き止めた。地球規模で起きた大絶滅をうまく説明できるという。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に10日発表する。白亜期末、恐竜や空を飛ぶ翼竜など陸上の多くの生物だけでなく、海の大

    恐竜絶滅に新説、隕石衝突で海が硫酸に 千葉工大など実験 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/10
    ナウシカのようだ
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】リュウグウノツカイを捕獲 (3月9日)

    リュウグウノツカイを捕獲 生月で水揚げされた、大人の男性よりも大きなリュウグウノツカイ=平戸市、舘浦漁協 深海に生息し"幻の巨大魚"ともいわれるリュウグウノツカイが8日、平戸市生月町沿岸で捕獲された。佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)によると、体長約5・2メートル、体重約83キロで、これまでに同館が確認した中では最大の個体だった。 リュウグウノツカイは日海や太平洋などの深海(水深200~千メートル)に分布し、銀白色の体と、赤紫色を帯びた背びれが特徴。陸地から遠く離れた沖合に生息しているとみられることから、生態はほとんど解明されていない。 捕獲した個体は、舘浦漁協が生月島東南部の沿岸に設置している定置網(水深約40メートル)の中に入って泳いでいるのを漁協職員が発見。水揚げ後に死んだことから、海きららが譲り受け、持ち帰って解剖した。その結果、この個体はメスとみられ、胃の内容物

    長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】リュウグウノツカイを捕獲 (3月9日)
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/09
    並んで寝ているのはズルイ
  • フジツボ 新たな特産品に 南水研が養殖や調理法研究 愛媛 - MSN産経ニュース

    ■「さっとゆでると上品でおいしい」 船底や養殖網に付着する“厄介者”のフジツボを、高級材として活用しようと、愛媛県愛南町の愛媛大学南予水産研究センター(南水研)が研究開発を進めている。 フジツボは貝ではなく、エビやカニなどの甲殻類。青森県など東北地方で高級珍味としてされ、陸奥湾ではホタテ貝の殻を使った養殖が行われている。南水研の鶴見浩一郎社会連携推進機構准教授(57)は、「さっとゆでると、卵巣はウニに似て、しかも上品でおいしい」と話す。 一方、愛媛県内では習慣がなく、天然種は小型で料理に向いていない。そこで南水研は、「養殖技術や調理法が確立されればフジツボが地元の名産品になる可能性がある」と判断。現在は、人工種苗の生産や養殖板への付着試験を行っている。養殖は無給餌で、半年から1年で出荷可能な約40ミリに成長するという。 鶴見准教授は、同町の高茂岬付近の潮下帯(水深約3メートル)に生息

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/03
    挑戦を検討
  • 1