タグ

教育と技術に関するkenzy_nのブックマーク (9)

  • 東大の実験器具を作る唯一のガラス職人さんが定年の時期になり、代替できる人が居なくなってしまった

    東京大学 | UTokyo @UTokyo_News #東大生研 の試作工場には、東大唯一のガラス工房があります。経験豊かな職人が減り、今ではたった1人の職人が全学のガラス加工を引き受けています。長い年月をかけて #技 を磨いてきた指先からは、髪の毛よりも細いガラスの針や、市販品にはない複雑な構造の実験器具が次々と生まれます。 pic.twitter.com/e3G22wFyQz 2019-11-12 16:08:07 ウクモリヒロオ @HirooUkumori 東京大学生産技術研究所のオープンキャンパスで2年連続心を奪われたのが、こちらのガラスのバネ作り。 超絶技巧の極み。日のモノづくりを支える匠の技がここにありました。 pic.twitter.com/qT8KRmPg5b 2023-06-10 22:17:27 リンク 東京大学生産技術研究所 試作工場 東京大学生産技術研究所(略称生

    東大の実験器具を作る唯一のガラス職人さんが定年の時期になり、代替できる人が居なくなってしまった
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/21
    この様な形で多くの技術が失われつつある現状。
  • 九州大学、高専に在籍しながら編入可能に - 日本経済新聞

    九州大学は18日、九州・沖縄にある9つの高等専門学校の学生が高専に在籍しながら同大工学部に編入できる新たな教育プログラムを始めると発表した。高専の高い技術教育と同時に、九大でも最先端の研究が学べるようになる。工学分野でIT(情報技術)化が進むなか、技術的な知見を生かして課題解決ができる人材を育てる。対象は高専で5年間「

    九州大学、高専に在籍しながら編入可能に - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/02/19
    逆も出来たら
  • Google Classroomに恐ろしい機能が追加されていた→叫びの声のほか、実際に現場で使われているツイートを紹介

    oʇoɯɐɯɐʎ˙ʎ @ymmtyshk Google Classroomの課題の機能で新しいものがあった。 何これ。試してみたい。 学生は、恐怖? #GoogleClassroom pic.twitter.com/7DPpMKKFxw

    Google Classroomに恐ろしい機能が追加されていた→叫びの声のほか、実際に現場で使われているツイートを紹介
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/20
    コピペはいねぇかー!
  • エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちはBASE株式会社取締役EVP of Developmentのえふしん( @fshin2000 )です。 今回は、年末の給与改定から運用を開始する評価グレード制導入のお話を書いてみたいと思います。 これまで人材採用時の給与決定や社員の評価時には、マネージャ間で相談し役員承認の上で給与を決めていましたが、その基準や空気感は詳しく社内のメンバーに共有できていませんでした。理由として、中途主体の採用だとどうしても前職給与に影響され、人によって給与にばらつきがでてしまうため、体系だった形に整える機会がなかったのですが、今度、社内に評価グレード制というものを導入することになり、各給与レンジの方に求めるスキルや意識についてまとめたのでこちらで公開いたします。 評価グレード制というのは、一般的に等級と呼ばれるもので、一定サイズ以上の会社のご経験がある方なら、類する制度はどこでもあると思いますので

    エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ
  • 親の不安を解消。92歳・現役保育士の子育てテクニック:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』(大川繁子 著、実務教育出版)の著者は、タイトルにもあるとおり、昭和2年(1927)生まれの92歳。 栃木県足利市小俣町にある私立保育園「小俣幼児生活団」の主任保育士として、子どもと接し続けているそうです。 ちなみに創立70年だという同園は、モンテッソーリ教育やアドラー心理学を取り入れた保育で有名。 卒園するときには、自分のやりたいことに没頭し、自分の頭で考え、自分の能力を発揮できる力(自由に生きる力)と、それに伴う責任を持てる子になってほしいと考え、それを日々の保育の方針にしているのだといいます(余談ですが、同園のフェイスブックページを見てみれば、その独自性がよくわかります)。 ざっくりとした説明ですが、モンテッソーリ教育は障害者教育がルーツの、「自立した人間」を育てるための教育法(またはその考え方)です。子どもがすべきことを、大人が

    親の不安を解消。92歳・現役保育士の子育てテクニック:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • ラズパイノートパソコン「pi-top」を改造・自作ソフトセットアップして子供用のパソコンに仕立ててみる - karaage. [からあげ]

    ラズパイノートPCを子供用のパソコンに仕立ててみる 最近、3歳になる娘がパソコンに興味津々です。私が、よくパソコンを触っているので興味を示しているのでしょう。私がたまに家でパソコンで仕事をしていると、「私もパソコンやる!」と言って、おもちゃ代わりにあげたラズパイ2と、断線したキーボードで真似してカタカタしています。非常に可愛らしいのですが、冷静に考えるとだいぶ不憫な子供です。 ちょっとしたパソコン的なものを買い与えても良いかなと思っています。候補としては、娘がTVドラえもんのCMの影響により、興味津々のドラえもんステップアップパソコンです。 ドラえもんステップアップパソコン 発売日: 2018/07/14メディア: おもちゃ&ホビー レビューをみると、中々良く出来てはいそうなのですが、文字が読めること前提のため少し娘には時期が早そうなのと、ソフトも拡張性がないのが気になりました。1万円以上

    ラズパイノートパソコン「pi-top」を改造・自作ソフトセットアップして子供用のパソコンに仕立ててみる - karaage. [からあげ]
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/11
    楽しく追加していく意気が伝わる
  • 吹奏楽とユーフォニウムという仕事のない楽器について - novtanの日常

    響け!ユーフォニアムとかいうマンガ・アニメのおかげで中高生の吹奏楽人気が少し盛り返したりしているそうで、重畳であります。なお、SPEEDのドラマ(もう覚えている人いませんよね…)とか、スウィングガールズとかでも人口が増えた一方で、のだめのときはオケに人を取られましたね(うちの高校は吹奏楽部と管弦楽部が両方あるという人的リソースの無駄遣い)。 さて、そのユーフォニウムなんですが、その先やっていくのが難しい楽器でもあります。 なんてことをこれを見て思った。 togetter.com 正直なところ、吹奏楽という非常に中途半端で芸術性を追求しづらいフォーマットにおいて、高校の吹奏楽部がプロへの道筋、というわけでは全然ないんですよ。逆に言うと、別に高校の吹奏楽部に入ってようが何しようが、適切な人に習って適切な練習を積んで、それなりの才能があれば、まず音大にはいけます。それなりの才能が、というのがハー

    吹奏楽とユーフォニウムという仕事のない楽器について - novtanの日常
  • ビルゲイツやザッカーバーグは救世主なのか、それとも破壊者なのか?――教育政策における新たな利益団体の話/畠山勝太 - SYNODOS

    ビルゲイツやザッカーバーグは救世主なのか、それとも破壊者なのか?――教育政策における新たな利益団体の話 畠山勝太 比較教育行財政 / 国際教育開発 教育 #教育政策 日でもマイクロソフトのビル・ゲイツ氏やFBのマーク・ザッカーバーグ氏は知名度が高いと思いますが、近年、両者は教育政策分野においても注目を集めています。このふたりと教育政策と言えば「ICTと教育」でしょう? と思われるのが一般的だと思いますが、そうではありません。 教育に限らず、政策が成立する過程にはさまざまな利益団体(Interest Groups)が、さまざまな方法で影響力を及ぼしてきます。伝統的なところでは、教員組合が民主党(Democrat)の議員を通じて法案成立過程でブロッキングをしたり、わたしがいま滞在しているミシガン州で言えばケロッグ財団が寄付金を提供したり、といったものがあげられます。 そして21世紀に入った頃

    ビルゲイツやザッカーバーグは救世主なのか、それとも破壊者なのか?――教育政策における新たな利益団体の話/畠山勝太 - SYNODOS
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/25
    破壊と創造の二面性
  • 「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚

    「作文」 小学生の頃から始まり何度書いたかわかりませんが、ひとつだけ言えることがあります。 それは、誰も文章の書き方を具体的に教えてくれなかったということです。 誰も教えてくれない文章の書き方 (書評です) 小学生の頃、勉強はからっきし出来ませんでしたが作文は嫌いではありませんでした。 国語の時間に「じゃあ作文を書きましょう!」と先生が手の一つでもパンっと叩けば、周りは嫌な顔をする子が多かったですが、僕は別に苦ではなかったです。 ※出来は良くありませんでしたが。 日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 1982/01/14 メディア: 文庫 購入: 87人 クリック: 580回 この商品を含むブログ (490件) を見る 中学生からの作文技術 (朝日選書) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 2004/10/09

    「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    日本語独特の間の取り方
  • 1