その当時、電撃PlyaStaitonで大きく取り上げ、話題になった『ガンパレード・マーチ』。7月27日発売の電撃PS Vol.666では、発売前はほとんど注目されていなかったが発売後にユーザーの支持を得て大ヒットに至った本作について、その生みの親である芝村裕吏氏にお話をうかがったインタビュー記事を掲載している。

不法移民であることを理由とした53日間の拘束状態から解放されたビヤビセンシオさん/Villavicencio Family Photo via AP (CNN) 米ニューヨーク市で、ピザ宅配のため軍の基地を訪れた男性が移民管理当局に引き渡され、強制送還されそうになっていた問題で、男性の弁護士は24日、当局による拘束が解かれたことを明らかにした。強制送還の手続きも停止されたという。 男性はニューヨーク市内のピザレストランに勤務していたパブロ・ビヤビセンシオさん(35)。ピザを届けるためにブルックリン地区にあるフォートハミルトン基地を訪れたところ、身元確認で強制送還令状が出ていることを確認した軍警察が入管当局に通報していた。 基地や移民税関捜査局(ICE)の発表によると、ビヤビセンシオさんは南米エクアドルからの不法移民だった。 ビヤビセンシオさんの強制送還に反対する支援団体は、ニューヨーク州南
連日の猛暑を受けて、漫画『はたらく細胞』(清水茜 著/講談社『月刊少年シリウス』連載)の熱中症解説エピソードが特別に無償公開されました。ありがたいっ。 第2巻収録の第6話「熱中症」が無料公開に 赤血球や白血球といった人体の細胞を擬人化し、その働きを描く同作。公開された第6話では、熱中症をもたらす要因や、熱中症に至るまでに体内で何が起きるかなどを、分かりやすく解説しています。 体外の湿度が高いため、汗による体表冷却がうまく働かず…… 後半は弱った身体を襲う菌と、白血球の戦いを描写。折に触れて熱中症の予防法なども説明されているので、まだまだ続く暑さに耐えるべく、ぜひ一読を。なお、『はたらく細胞』は7月7日からアニメも放送中です。 熱中症で弱った身体を、熱に強いセレウス菌が襲う(熱中症になるとセレウス菌に感染しやすくなるわけではないとのこと) 菌が猛威を振るうなか、熱中症の予防法が随時挿入される
うえええええん嬉しいよおおおお ありがとおおおおおお〜〜!!! 周囲の友人たちはサプライズやら花束やらオシャレなプロポーズを受けているので、もし言ってくれる時はどんなんかな?って淡く期待したりもしたけど、やっぱりオシャレな感じは微塵もなかった。笑 20パーオフのお惣菜の夕飯を食べながらの夜。 ちょっとパニくりながら、でもしっかり言って、ちょっと後半目をそらしたりしてて。君らしくて愛おしいよ。 あーこの人との、生活が、生きていくという毎日が、続けられるんだ…おじいさんおばあさんになるまでこうやってご飯を食べていけるんだ…って思った。 なんか、じーんって感動したよ…うふふふ、うふふふふ!! かっこいいかといったら、所謂かっこいいかんじのプロポーズじゃなかったけど、なんか、こうね、愛おしさがさ。ふふふ。 推敲しないでスマホから売ってるから思考の垂れ流しで文書どうなってるかわからないけど、とにかく
anond:20180725152410 https://yomou.syosetu.com/search/cross/ 小説家になろうに投稿されている「58万3176作品」のなかから、 詳細検索で「キーワード検索範囲指定」を「作品名」にして検索していきたいと思います。 それでは、さっそく最下位から見ていきましょう。 36位 カンスト…75作品 35位 な件…153作品 34位 レベル…460作品 33位 賢者…563作品 32位 おっさん…614作品 31位 エルフ…695作品 30位 パーティ…713作品 最下位はラノベタイトルでもブービーだった「カンスト」でした。 もはや元増田が「カンスト」にいったいどんな警戒をしていたのかが問われるところです。 「な件」は少ないですが、「た件」で検索すれば1481作品なので、実質的にはかなり多いようですね。 「パーティ」に関連して、先日話題になった
現代の日本社会において、大学不要論は根強く蔓延している。なかでも経済界と政界から、その傾向を強く感じる。それを受けるかたちで、文科省も大学の統廃合を2000年代に入って以来さまざまなかたちで推奨してきた。国公立大学のアンブレラ方式もそうだし、国公私立を超えた統合も検討されている。 冒頭の報道もその流れに位置付けられるものだ。だが、果たして、我々の社会にとって大学の統廃合が理想的な解なのだろうか。改めて考えてみたい。大学の統廃合が想起されるとき必ずといってよいほど言及されるのが、18歳人口の減少と私立大学の経営環境の悪化である。 文科省の「高等教育の将来構想に関する基礎データ」を参照すると、確かに18歳人口の減少が予想されている。人口構成についての予測は出生数の影響が大きいので、それなりに妥当性を有すると考えられる。この間の120万人から2030年代には100万人を割り込むわけだから、20万
ソフマップ1号店Chicagoでは、Windows 95発売の時と同じく、25日の0時に向けてカウントダウンを行ない、0時ジャストからWindows 98を発売した。多くの店舗が店舗スペースの一部のみを利用してWindows 98の販売を行なっていたのに対し、1号店Chicagoの全てのフロアを使用し、通常の製品の販売も行なっていた。 ソフマップ1号店Chicagoは、駅から中央通りに出た正面に位置するという立地条件の良さもあってか、11時をすぎた頃からたくさんの人が店頭に並びはじめ、列は100m近くまで及んでいた。カウントダウンは0時の16秒前から行なわれ、「0」の合図と共に、頭上に掲げられていたくす玉が破裂した。同時に、スモークやレーザー光線、色とりどりのライティングで演出された派手なものとなった。 店頭は11時前は閑散としていたが、11時を過ぎたとたんに人が増え始め、あっという間に辺
掘さんと宮村くん いやこれはしたっちゃしたけど、地上波で2クールやれば結構な人気出たと思うんだけどなぁ。 それともこれからやるのかな。 完全にタイミング逃していると思うけど……。 勿体ない。 惑星のさみだれ これに関しては作者のファンなので、多少なりとも補正がかかっているから。 プラネットウィズの流れでされないかな。 ちいさこべえ ノイタミナで放送されるだろ!と思っていた。シャフトで。 漫画としても大変素晴らしいけど、映像化してもきっと素敵。 ベントラーベントラー 頼むからしろ。して下さい。 人気無いけど、これはただ知られていないだけで、めっちゃちゃんとアニメ化したらアニメも漫画もヒットすると思う。 土星マンション これもノイタミナでされると思い込んでいた。 水惑星年代記 ……絶対とは思っていないけど、されたらいいのになと今でも待ってる。 おもいでエマノン チャイナさんがされるんだから、し
Knativeが発表されたので、GKEや手元のminikubeで遊んでいた。オートスケール機能について試したよ。autoscale-go/README.mdをminikubeでやった、という記録です。 GKEでもいいけど、今回はminikubeを使う。Mac上にhyperkitを使って構築するので、kubernetes/minikubeを参考にしてminikubeをhyperkitで使えるようにしておく必要があります。 Knative servingのインストール 基本的にドキュメントに従って進めればよいので割愛。 autoscale-goを試す さて、autoscale-goを試してみる。サンプルアプリをビルドしてコンテナイメージをレジストリに置くのだけど、今回はhub.docker.comに置くことにした。minikubeの場合、minikube上でビルドしてしまえばレジストリに置く必
辛さと旨みに痺れる麻婆豆腐 麻婆豆腐。暑くてどうしようも夏にこそ熱く辛い痺れる麻婆豆腐が食べたくなる不思議。汗ドバドバ出しながら熱々麻婆豆腐を食べると、食べた後にスッキリ気分。脳内麻薬出そうなクセにになる麻婆豆腐を自宅でも楽しみましょう。 辛口で旨み濃厚かつ痺れる麻婆豆腐 作り置きストックした自家製の麻婆豆腐の素で10分以内に完成 もち麦10割ダイエットご飯ならヘルシーな麻婆豆腐丼に それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の簡単・安い・美味しい痩せるレシピをご紹介します。 辛口ニラ麻婆豆腐の簡単レシピ 材料(4食分) 手作り麻婆豆腐の素の作り方 作り方 美味しく作るコツ 豆腐は下茹ですると良い? ヘルシーに作る方法 作り置き・冷凍保存について 賞味期限と消費期限は別物 花椒粒ごと麻婆豆腐の実食レビュー 麻婆豆腐の素で作れる簡単レシピ&食べ方まとめ7選 麻婆豆腐の素の作り方 ズボラ麻婆豆腐
はじめに 統計開始以来最も暑い夏を生きる皆様,お疲れ様です.あまりに暑くてムシャクシャしたので,気象庁から約140年分(1872年1月1日-2018年7月21日)の東京の気温データを入手し,Prophetで分析しました. 以下は,過去365日分の最高気温の実測値と,2018年7月22日から1ヶ月先までの予測値を表したものです. また,以下は,最高気温のトレンドと年単位の周期性を表したものです. 分析の結果,平均・最高・最低気温の全てに関して,1920年付近から上昇し続けており,そのトレンドを考慮してもなお,ここ数日は特に暑いことを確認しました.分析に用いたNotebookはこちらです. 注:本記事は,2018年7月22日に個人サイトに投稿した記事を,Qiita向けに再構成したものです. 環境 macOS Sierra, 10.12.6 Python, 3.6.6 Prophet, 0.3
小説を評する、分析するといえば基本的には一人の人間が精読することによってそこで用いられている技法や、他の作品との関連、歴史的な意義などをあぶり出していく行為のことである。だが、それだけではなく、統計を通して語句の使用頻度、プロットの盛り上がり、書き出しについてなどを分析する手法も現在では発展してきた。本書『数字が明かす小説の秘密』は、そんな後者のアプローチを古典文学からベストセラーまで幅広く応用した一冊だ。 かつては作家の文章における使用単語の頻度などを調べたい場合、地道に人間が数え上げていく他なかったが、近年はプログラムを組んでテキストデータを流し込めば、お手軽かつ精確に同様の分析を行うことができる。著者らも自然言語ツールキットを用いて、文章を品詞ごとに分解した調査を行っている。この分野に関して、類書として邦訳本だけでもすでに『ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリ
コンサルタントをしていた、ということもあり、15年以上にわたり、私にはずっと「文章のレビュー」を引き受ける仕事がついて回っている。 もちろん今も、1日に数本程度は誰かの書いた文章に赤入れをしている。 手間がかかり、非常に時間もかかる仕事だ。 とはいえ、実はこれはなかなかおもしろい仕事だ。 というのも、文章は話し言葉以上に「書き手の頭の中」が非常によく分かるので、ある種、人間観察のような側面があるのだ。 人間そのものに興味がある私にとっては、趣味と実益を兼ねたおいしい仕事と言えよう。 さて、そうして何百、何千という文章をレビューするうちに、ある日私は一つの疑問を持った。 それは「文章の説得力」についてである。 同じことを訴えているはずなのに、ある人の文章にはとても説得力がある一方で、別の人の文章はとても胡散臭い。 文章の説得力は、一体何が決めているのだろうか? 「説得力はエビデンスとロジック
[速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 Googleはサーバのプロビジョニングやオートスケールなどサーバの運用管理などを意識することなく、コンテナ化したアプリケーションの実行を可能にする新サービス「Serverless containers」を発表しました。 #Serverless announcements coming your way: New App Engine Runtimes: Python 3.7 & Standard PHP 7.2 Cloud Functions GA Serverless containers GKE Serverless add-on Knative Cloud Build https://t.co/1fW7feKEfz #Google
( 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 からの続き ) 中間管理録トネガワ 中間管理職のお仕事アニメ。制作マッドハウス&キャラデザ:高田晴仁なので、実質カイジ。特に会長がしゃべるシーンだけ観ると完全にカイジ。悪魔のような上司と萎縮する部下の間に挟まれる中間管理職の苦労をコミカルに描いていて、テーマの凡庸さに比べてすごく斬新で面白い。 1話では冒頭9分くらい使ってトネガワさんの紹介があるけど、ぶっちゃけ観なくていい。大抵の人はカイジを何らかの形で観たことがあるか、もしくはマンガもアニメも実写映画も観たことがないけど、ストーリーだけは全部知ってると思うので。 ☓ナレーション◯実況:川平慈英の「他人事だと思って楽しそうに実況しやがってこの野郎」感がとても好き。部下のボケ→トネガワさんのツッコミ→実況の「くぅ~ww」(ボケ)という流れなので、みんな画面に向かってツッコミを入れよう
私が欲しいAIは、毎日の献立を考えてくれるAI。 冷蔵庫の中身を把握し、地域のチラシを把握し、家族の嗜好を把握し、 季節感を出しながら、朝昼晩で食材が被らないような、そんな献立の提案AIが欲しい。 冷蔵庫の中身の把握は難しいか? あらゆる食材にチップが必要? でも、10種類ぐらいの野菜の状況、卵の数、ポーションした肉の量ぐらいの手打ちはできるか。 調味料なんかは、家族の嗜好の範疇だし、残量の把握まではいらないかも。 やっぱり、冷蔵庫の中身の把握はいらないか。 どうせ、毎日買い物に行くのだから。 そんなことより、毎日の献立を提案して! 子供の給食、旦那の昼食を入力したら、主菜、副菜2つ、汁物の4つを提案。 主菜は3つぐらいから選択できて、それを選択すると、副菜と汁物を自動で再提案。 栄養バランスが良いというグラフを出してくれたら嬉しいな。
自己分析 どうやったらスイッチが入るか コーヒー飲む 作業机に着席する エディタが開いてある 次にやることが自明 => やる 集中継続の仕方 取り組んでる対象が面白い いい音楽がある 通すべきテストがあったり、タスクが明確だったりで、なんらかのリズムがある 課題が小さい(小さく分割してあるという状態) スイッチの切れ方 コンテキストスイッチのタイミングで開発環境の再セットアップしてると萎えてくる 対象がそもそも気が重くて逃げる(タスクが分割されていない) Twitter で気になる話題が流れてきて別のスイッチが入ってしまう 定期的に腰の調子が気になる 定期的に肩の調子が気になる 定期的に首の調子が気になる 音楽 飽きっぽいので常に新しい音楽がほしい 昔はメタルやプログレッシブ・ロックが好きだったが、最近は作業を害さない程度のエレクトロニカに寄ってる Spotify はいい感じなのだが、た
女子が結婚相手に求める条件。 古いものでは、「3高」なんてのがありましたね。 つまり、3つの高いものです(汗)。 高身長 高学歴 高収入 今ではあまり取り上げられることもなくなりましたが、女子の心の中には、いつの時代にも多かれ少なかれ存在している条件でしょう。 そして、そんな「3高」以外にどんな結婚条件があるのか調べてみると、「3平」「3強」「3温」「3生」などなどが出てきました。 これらに共通しているのは、条件が3つであることと、「高」「平(平均的)」「強(強さ)」「温(温かさ)」「生(生きる力)」というように、どちらかと言えばポジティブな「理想」のようなものが求められていることです(面倒なので、それぞれの意味については割愛します)。 これらに対して、少し趣きが異なるのが「4低」です。 条件が4つですし、「低」というネガティブな響きのものが求められる点で、ほかの条件にはないインパクトがあ
ビルゲイツやザッカーバーグは救世主なのか、それとも破壊者なのか?――教育政策における新たな利益団体の話 畠山勝太 比較教育行財政 / 国際教育開発 教育 #教育政策 日本でもマイクロソフトのビル・ゲイツ氏やFBのマーク・ザッカーバーグ氏は知名度が高いと思いますが、近年、両者は教育政策分野においても注目を集めています。このふたりと教育政策と言えば「ICTと教育」でしょう? と思われるのが一般的だと思いますが、そうではありません。 教育に限らず、政策が成立する過程にはさまざまな利益団体(Interest Groups)が、さまざまな方法で影響力を及ぼしてきます。伝統的なところでは、教員組合が民主党(Democrat)の議員を通じて法案成立過程でブロッキングをしたり、わたしがいま滞在しているミシガン州で言えばケロッグ財団が寄付金を提供したり、といったものがあげられます。 そして21世紀に入った頃
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Googleはサンフランシスコで開催中の「Google Cloud Next」カンファレンスで、生産性およびコラボレーションのツール「G Suite」が現在400万人以上の顧客に利用されていることを明らかにした。同社はこのわずか1年の間に300近くの新機能を「G Suite」に追加しており、人工知能(AI)を活用した複数の機能を含めて、さらなる機能を追加すると発表した。 AIを活用する新機能は、読み書きとミーティングを対象としたものだ。書くことについては、「Hangouts Chat」に「Smart Reply」を追加し、チャットルームにおける素早い返信を可能にした。応答が必要かもしれないメッセージを見つけて、3つの異なる返信文を提案する。チャットにふさわしい程度のカジュアルさを保ちつつ、仕事相手に対して適切な文章になるように設計されている。また、「Gmail」の「Smart Compos
坂本龍一がお気に入りのレストランのためにプレイリストを制作。ニューヨーク・タイムズ紙によれば、このレストランで流れる音楽があまりにも酷いため、坂本龍一がレストラン側に選曲を引き受けると提案して実現したそうです。 このレストランは、坂本龍一の自宅近くにあるというニューヨークのマレーヒルにある「Kajitsu」。坂本龍一はニューヨーク・タイムズ紙のインタビューの中で、シェフに「あなたの料理は大好きだし、あなたを尊敬しているし、このレストランも大好きだけど、音楽は嫌いだ」と提案したといい、「彼らのBGMがあまりにも酷い、酷い...ブラジルのひどいポップミュージックと古いアメリカン・フォーク・ミュージック、マイルス・デイヴィスのようないくつかジャズが混在している」と語っています。 坂本龍一は、同レストランのシェフ、Hiroki OdoにEメールで「誰がこれを選んでいるの?このひどい寄せ集めのミック
( 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1 からの続き ) あそびあそばせ きたないゆゆ式(哲学ではない)。圧倒的なキービジュアル詐欺。学校で女の子達がふざける日常アニメ。基本はSS。 プレスコ収録のため、声優の自由すぎる演技に合わせたキャラの表情が描かれているのだけれど、もはやキャラデザなんていらなかったんやレベルの顔芸アニメになっている。プレスコで作られたギャグアニメだと「月間少女野崎くん」がとても好きで、本作も野崎くんくらいボケとツッコミの勢いがすごい。1話は第1原画がたった一人だけれど、これからどうするのだろう。それからどしたの。 オーバーロードⅢ 前回の続き。1話はナザリック地下大墳墓の日常回。ずっとこれが見たかったので嬉しい。 ISLAND ど田舎ミステリー(モデルは伊豆諸島の新島)。原作はフロントウィングのノベルゲーで、本作の序盤も謎が謎を呼ぶ展開になっている。
ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る
アニメの感想の言い合いっこを夢見つつ感想を書き溜めていたら、夢は醒めないまま8月を迎えそうなので、増田に書いてみた。まだ観ていない作品もあるけれど、このままだと一つも完走できなさそうなので切り上げる。風呂敷の広げ過ぎはやっぱり良くない。それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3 配信情報について ~独占…対象サービスでしか配信してない ~のみ見放題…対象サービスでのみ全話見放題。その他のサービスでは有料配信。 ~のみ最新話無料…対象サービスでのみ最新話見放題。その他のサービスでは有料配信。 言及なし…複数サービスで全話見放題/最新話無料。 私はTVでアニメを観ない(BS見れないし、TOKYOMXもAT-Xも受信できないし)ので、配信情報はこれ以外の手段について書いて
2018年度の最低賃金(時給)の引き上げ額について、厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は25日未明、全国の加重平均で26円上げるべきだとの目安をまとめた。比較できる02年度以降で最大の引き上げ額で、実現すれば全国平均は874円になる。引き上げ率は3%となり、3年連続で政権の目標通りに決着した。 安倍政権は16年6月に閣議決定した「1億総活躍プラン」で、賃上げによる消費活性化やデフレ脱却を目指すため、最低賃金を毎年3%程度上げていき、1千円にする目標を掲げた。昨年3月に決定した「働き方改革実行計画」でも同じ方針を確認。こうした意向を背景に、16、17年度は25円ずつ引き上げられ、それぞれ引き上げ率3%を確保してきた。 今年も政権は、6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)で同様の方針を盛り込み、引き上げ額の目安を決める審議会にも理解を求めてきた。小委員会の議論で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く