タグ

経済と世界に関するkenzy_nのブックマーク (45)

  • 日本の経済規模がめっちゃ小さくなってる話|Naga

    最近、ネットで見た記事で、「世界における日の経済規模は、ここ二十数年で1/3程度にまで縮小してしまっている」というようなことが書かれてて、「ウソやろ!?」と思って、ネットで統計データをダウンロードして見てみたら、「…ほんまや!!」(さんま風に)となったので、ここで共有させていただきます…(いや、何のために?) ■データの元ネタちなみに、データはこちらのサイトからダウンロードさせていただきました。 世界各国の名目GDPや人口のデータが無料で落とせるので便利です…GDPについては、当は、実質GDPの方が良かったけど、そっちは有料だったので、断念しました…(^^; ■自作の円グラフ(名目GDP)で、添付の円グラフは、落としたデータから私がエクセルで作ったのですが、アメリカ・EU・日中国の名目GDPが世界全体に占める割合を、1995年と2018年で比較したものです。 米ドル換算なので、アメ

    日本の経済規模がめっちゃ小さくなってる話|Naga
  • 貧困地のアフリカで携帯電話が大繁栄した理由

    通りには腹を空かせた子ども。清潔な水も下水処理もないスラム街。職にありつけそうもない大勢の若者。 世界銀行によると、今も7億5000万人が極度の貧困にあり、1日1.90ドル(約200円)以下で生き延びる生活を強いられている。貧しい国のこうした姿に私たちは胸を痛め、何とか助けたいと思う。 だが、飲み水など目に見える問題を解決しようと資金を投じ、貧困国を直接支援しようとする試みは、支援する側が期待したほどの成果は挙がっていない。長年にわたって巨額の資金が貧困問題に振り向けられてきたが、進展の歩みはのろく、方向がずれているのではないかという疑念が頭をもたげてくる。資金を投じればたしかに一時的には問題が緩和されたように見える。しかし根的な解決ではない。 目に見える問題ではなく持続する繁栄の創出を 違うレンズで見てはどうだろう。目に見える貧困のサインを正そうとするのではなく、持続する繁栄を創出する

    貧困地のアフリカで携帯電話が大繁栄した理由
  • ゲーム『のび太の牧場物語』が途上国の経済破綻や労働基準法のない世界の見本のよう→古参ユーザーは歓喜「ナウル」「ここは産業革命のイギリス」

    リンク Wikipedia モノカルチャー モノカルチャー(英語: Monoculture)とは、直訳するとmono(単一)のculture(栽培/文化)であり、多くの場合、単一の農作物を生産する農業形態を指す。単作(たんさく)とも。 植民地化された土地で、支配国で需要の高い農作物を集中的に生産させた事が始まりである。例えば、オランダ領東インド(現在のインドネシア)における商品作物の強制栽培制度があげられる。これにより、支配国は効率よく農作物を得ることができた。1944年にメキシコで実施された緑の革命もモノカルチャーである。 代表的な作物にサトウキ 1 user 25

    ゲーム『のび太の牧場物語』が途上国の経済破綻や労働基準法のない世界の見本のよう→古参ユーザーは歓喜「ナウル」「ここは産業革命のイギリス」
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/19
    持続的な経済成長とは何だろうか
  • 為替市場にアップル・ショック 円急伸、一時104円台:朝日新聞デジタル

    米東部時間2日夕(日時間3日朝)の外国為替市場で円相場は急激な円高ドル安となり、一時1ドル=104円台後半をつける場面があった。2018年3月下旬以来、約9カ月ぶりの円高ドル安水準。米アップルが業績予想を大幅に下方修正して米中貿易摩擦の影響の深刻さがあらわになり、投資家がリスクを避ける姿勢を強めた。 外国為替市場では「アップル・ショック」の様相となり、安定的な資産とされる円を買ってドルを売る動きが一気に広がった。ただ1ドル=104円台に突入した後はドルを買い戻す動きも出て、米東部時間2日午後7時半(日時間3日午前9時半)時点では1ドル=107円台後半で取引されている。 アップルは2日夕、従来890億ドル~930億ドルと見込んでいた18年10~12月期の売上高予想を、840億ドル(約9兆円)まで大幅に下方修正。中国経済の減速が想定以上で、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の売

    為替市場にアップル・ショック 円急伸、一時104円台:朝日新聞デジタル
  • ジム・ロジャーズ氏「19年米国は深刻な事態に」

    ――アメリカを中心とした世界経済は、大きな曲がり角に差し掛かっているように見えます。 その通り。私には、世界経済はすでに問題を抱え始めているように見える。往々にして大きな問題は、皆があまり注目していないようなところから起きるものだ。たとえば(リーマンショックの前の)2007年の経済危機は小国のアイスランドから始まり、世界に広がっていった。 現在はラトビアやアルゼンチン、トルコなどが危機に直面している。だから、問題はすでに始まっているんだ。(それが世界的な大きな問題に発展するまで)あと1年かかるか2年かかるかはわからないが、その兆候はすでにある。だから危機感を感じるべきだ。 ――今はやはりバブル経済が破綻する「一歩手前」なのでしょうか? そう思うね。今月破綻するわけではないかもしれないけど、もうすぐだ。 ――2008年のリーマンショックのような状況になる可能性はありますか? 少なくともアメリ

    ジム・ロジャーズ氏「19年米国は深刻な事態に」
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/12/09
    じわりと影響が出てくる
  • ルネサス、6600億円で米半導体買収 IOT中核技術 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    半導体大手のルネサスエレクトロニクスは米国の半導体メーカー、インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー(IDT)を買収する方針を固め最終交渉に入った。買収額は60億ドル(約6600億円)規模とみられる。IDTはあらゆるモノがネットにつながる「IoT」の中核技術である通信用半導体の設計・開発に強みがある。半導体の付加価値が製造から設計・開発力にシフトするなか、日企業が競争力を回復する一歩になりそ

    ルネサス、6600億円で米半導体買収 IOT中核技術 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/31
    テンバイヤー
  • 米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞

    小売業世界最大手の米ウォルマートは傘下の国内スーパー大手、西友を売却する方針を決めた。複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた。既存の小売り大手と米アマゾン・ドット・コムなどの競争が激しくなるなか、ウォルマートはネット事業の強化に向けて世界で体制見直しを進める。ネット通販を起点とした業界再編の波が日にも及んできた。売却が実現すれば、売却額は3000億~5000億円規模になるとの見

    米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/12
    経営層はロックできなかった
  • 『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』 - HONZ

    以前、HONZでも書評を書かせて頂いた(『宇沢弘文 傑作論文全ファイル』)、経済学者の故宇沢弘文氏の旧宅「宇沢国際学館」に夜ごと集まって、経済や医療や国際関係などの話をする不思議な会合がある。 書の著者の合田真氏とはその席で隣り合わせて、日植物燃料という会社を経営しているというから、今関わっているリゾート施設のバイオマス発電の話でもしようかなと思ったら、京都大学で冒険部にいたけど中退したとか、アフリカでバイオ燃料をやっているとか、終いにはモザンビークで新しい銀行システムを作っているとか、初めはかなり怪しげな話だなと思って聞いていた。 そもそも、アフリカで「電子マネー経済圏」を作るのに、「20億人」と言っている所からして何かおかしいと思った。と言うのも、アフリカの現在の人口は12億人しかいないからだ。 ところが、合田氏の話す内容が100%フィンテック絡みの話で、それが金融出身の私には、結

    『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』 - HONZ
  • 「米中貿易戦争は中国に不利」と断言できるこれだけの理由(安達 誠司) @moneygendai

    リスクオフ局面はまだ先だが このところ、中国の株価と通貨(人民元)の下落が目立つ。中国の代表的な株価インデックスである上海総合指数は年初から15%以上も下げ、特に最近1ヵ月で9.5%近い下落となっている(図表1)。 人民元も4月半ばの1ドル=約6.27元から6.64元まで下落している(約6%の下落)。 7月3日に中国通貨当局は、人民元買い米ドル売り介入を実施した模様で、一時、人民元安は一服したようにもみえたが、その後も人民元安は沈静化の兆しをみせていない。 また、今回は上海株式市場の大幅調整を伴っているため、多くの投資家は2015年6月頃に発生した中国株と人民元の大幅下落を連想し、マーケットのリスクオフ局面入りへの警戒感を高めている。 中国人民元は、対ドルで4月半ば頃から下落に転じたが、昨年(2017年)はほぼ一方的に上昇した。この人民元の対ドルの為替レートの動きをみると、確かに11月まで

    「米中貿易戦争は中国に不利」と断言できるこれだけの理由(安達 誠司) @moneygendai
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/05
    誰の得となるか
  • 米国株、ダウ反発し212ドル高 シリア情勢の不透明感薄れる - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=戸部実華】16日の米株式相場は反発した。ダウ工業株30種平均は前週末比212ドル90セント(0.9%)高の2万4573ドル04セントで終えた。米英仏によるシリア攻撃が終了したとの見方から、中東情勢を巡る不透明感が後退した。発表が格化している米企業決算への期待も買いを後押しした。トランプ米大統領が前週末のシリア攻撃後、「任務は完了した」とツイッターに投稿した。軍事行動が拡大

    米国株、ダウ反発し212ドル高 シリア情勢の不透明感薄れる - 日本経済新聞
  • ノーベル経済学賞受賞者の話 - これからの「お金」の話をしよう

    日はノーベル経済学賞受賞者の話です。 とは言っても単純につらつらと説明するわけではなく、 「投資理論に貢献した」と考えられる受賞者をランキング形式で紹介していきます。 そもそもノーベル経済学賞とは、「純粋なノーベル賞」ではありません。 「純粋なノーベル賞」とは、物理学賞、化学賞、生理学医学賞、文学賞、平和賞の5つの賞です。 これらはダイナマイトの発明で一財を築いたアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まったもので、その賞金はおよそ1億円でありノーベル財団の運用する利益で賄われています。 これに対してノーベル経済学賞とは、1968年にスウェーデン国立銀行がノーベル財団に働きかけて設立した「後付け」の賞です。 当然ながら賞金もノーベル財団でなくスウェーデン国立銀行が支払います。 経済学賞をノーベル賞として扱うかどうかは賛否両論があり、ノーベルの子孫はこれを認めていないようです。

    ノーベル経済学賞受賞者の話 - これからの「お金」の話をしよう
  • あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(4ヶ月ぶり8回目) : 市況かぶ全力2階建

    株主フェスことバンダイナムコ株主総会、2024年はスレッタのコスプレ株主とスレミオ同性婚問題ブチ切れ株主が出没

    あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(4ヶ月ぶり8回目) : 市況かぶ全力2階建
  • 中国マネーが招くベネズエラの破綻 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    生活必需品の多くを輸入に頼っていたベネズエラ。原油価格の下落で外貨準備高が激減し、今やスーパーの棚はガラ空きだ Carlos Becerra-Anadolu Agency/GETTY IMAGES <資源確保と影響力の拡大を目指す中国の「金融外交」が途上国を苦しめる> 「ベネズエラと中国。この2国の経済に共通するリスクは?」と聞かれたら返事に困るだろう。 ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は前任者ウゴ・チャベスの遺志を継いで「ボリバル革命」の旗を掲げ続けているが、頼みの綱の原油価格は一向に上がらず、経済危機は悪化の一途をたどっている。油田掘削装置の補修費や労働者への賃金の支払いもままならず、原油生産はストップ。深刻な物資不足で国民の怒りはピークに達し、マドゥロ退陣を求めるデモが全土に広がっている。 一方、地球の反対側の中国ではきらびやかなショッピングモールに買い物客があふれている。 明暗

    中国マネーが招くベネズエラの破綻 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/08
    バタフライエフェクト
  • インベスターZは投資の世界で通用するのか?投資歴30年のプロに聞いてみた。

    どうも、夢を追いかけるために4年間バイトで貯めた100万円の内、80万円をFX(為替取引)で溶かしたことのあるエスパニョール堤です。 以前に、1万冊読破した男が選んだ!人生を変えるオススメ漫画12選という記事を書いたのですが、それ以来いろんな漫画を読んでいます。 中でも楽しみながら勉強になった漫画がこちら。 インベスターZです! インベスターZ – 三田紀房(講談社) インベスターZ(1) 入学試験を満点で合格した投資を全く知らない中学校1年生が、学校の運営資金を稼ぎ出しているという「投資部」に入り、悪戦苦闘する漫画。現在、モーニングで連載中。著者は受験テクニックや勉強法を題材にした漫画、ドラゴン桜を書いた三田紀房さん。 元々、勉強になると巷で話題だった漫画で、現役の経営者の方々、 ホリエモンこと堀江貴文さん ミドリムシの培養で話題となったユーグレナの出雲充さん ZOZOTOWNを経営する

    インベスターZは投資の世界で通用するのか?投資歴30年のプロに聞いてみた。
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/21
    投資無き世は無き
  • 逆オイルショックによる金融危機は繰り返されるのか 原油価格の反落でシェール企業は窒息寸前 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    逆オイルショックによる金融危機は繰り返されるのか 原油価格の反落でシェール企業は窒息寸前 | JBpress (ジェイビープレス)
  • イングランド銀行 EU離脱の影響を調査 NHKニュース

    イギリスの中央銀行にあたるイングランド銀行は、キャメロン首相が公約としているEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票に関連し、イギリスがEUから離脱した場合、経済にどのような影響を与えるのかについて調査を始めたことが明らかになりました。 それによりますと、イングランド銀行は、キャメロン首相が公約としているEUからの離脱の賛否を問う国民投票に関連し、イギリスがEUから離脱した場合、実体経済や金融市場などにどのような影響を与えるかについて調査を始めたということです。 メールには、調査は秘密裏に進めると書かれていたということで、イングランド銀行は声明で、「このような形で公になってしまったことは残念だが、調査は続ける」とし、結果は、将来的に公表する方針だとしています。 イギリスはEUから離脱した場合、貿易や金融面などで大きな打撃を受けるとみられ、ドイツの大手銀行、「ドイツ銀行」が、イギリ

  • maremame.com

    This domain may be for sale!

  • ssig33.com - プーチン大統領の戦略を理解するために

    ウクライナ情勢の緊張は解けることがなく、ロシアのプーチン大統領の戦略を理解しようと、欧米や日のマスメディア、学者らが喧喧諤諤の議論を繰り返しています。 しかし我々はプーチン大統領を理解する前にまずロシア人を理解すべきではないでしょうか。というわけでこれらの動画を見てみましょう。 このような人達と上手くやっていく方法を私は上手く想像することができないのであります。 back to index of texts Site Search

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/01/29
    大戦略
  • スイスフランの上限設定措置、短期的には成功:JBpress(日本ビジネスプレス)

    スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が2011年9月に自国通貨の対ユーロ相場に1ユーロ=1.20スイスフランの上限を設定することを決めた時、その動きは近代の中央銀行の流儀から少しかけ離れているように見えた。 欧州為替相場メカニズム(ERM)が1992年に崩壊してから、最も進んだ先進国は、自国通貨を自由に変動させるか、通貨同盟に加わることを選んだ。 1970年代にアジャスタブル・ペッグのブレトンウッズ体制が崩壊するまで支配的だった「管理された為替相場」は過去の遺物と見なされていた。そうした相場制度は投機筋の攻撃に対して脆弱すぎると政策立案者が考えていたからだ。 ユーロ圏の債務危機に怯えていた投資家たちにとって安全な避難先になっていたスイスフランの急騰を防ごうとして、SNBは為替相場に上限を設定するという手段に出た。 2011年7月上旬から8月上旬にかけて、スイスフランは貿易加重ベースで約20%

    スイスフランの上限設定措置、短期的には成功:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • FRB 量的緩和「終了」決定の方針 NHKニュース

    アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会は28日から2日間の日程で金融政策を決める会合を開始しました。 今回の会合では市場に大量の資金を供給する「量的緩和」の終了を決定する方針で、世界経済にも大きな影響を及ぼしてきた異例の金融緩和策は大きな区切りを迎えることになります。 今回の会合でFRBはこのところ金融市場で世界経済の先行きに対する不透明感が広がり株価が値下がりするなど不安定な動きが出たことを踏まえ、その影響などを点検する見通しです。 そのうえでアメリカ国債などを買い入れて市場に大量の資金を供給する「量的緩和」の終了について議論し、市場では雇用情勢が改善していることなどから、FRBは先月表明した方針に沿って「量的緩和」の終了を決めるという見方が大勢です。 FRBは去年12月の会合で、毎月850億ドル、日円で9兆円を超える巨額の買い入れ規模の縮小に踏みだし、毎回の会合ごとに1