タグ

2007年3月26日のブックマーク (20件)

  • 月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro

    Weblioという人気サイトがある。調べたい用語の意味を,200以上の辞書から一度に検索できるサイトだ(参考記事,参考リンク)。2007年2月の実績は,900万ページ・ビュー,120万ユニークIPアドレスを誇る。驚くべきことに,このサイトのすべてのシステムは,ウェブリオ(Weblioを提供している会社)社内に設置された40~50台の中古パソコンでできている(写真1)。 このシステムをほぼ1人で作り上げたのが,ウェブリオ取締役最高技術責任者の佐々木亨氏(写真2右)である。ウェブリオに投資し,同社の社外取締役も務める紀信邦氏(写真2左)は「佐々木氏がいなかったら投資しなかった。彼がいなかったら,同じ事業をするのに10倍のコストがかかる」と語る。佐々木氏は,ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークのそれぞれについて豊富な知識を持つ。「特にネットワークに強いのが大きい」と紀氏は評価する。 ウェブリ

    月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • ユーザーのフィードバックをどうサービスに反映させるべきか?(12の指針) | POP*POP

    何かサービスをつくったときにはなるべくユーザーの声に耳を傾けたいものです。しかしながら闇雲にユーザーの声を取り入れているとわけがわからなくなってしまいます。 そこで今回はTara Huntさんのブログから「ユーザーのフィードバックをサービスに反映させるときの12の指針」をご紹介します。Taraさんは画像認識ベンチャーのRiyaにもかかわっていらっしゃったようですね。 どういったフィードバックを反映させるべきで、どういったものは反映させるべきではないのでしょうか。サービスの開発をされている方にはかなり参考になるのでは・・・では以下よりどうぞ。 上級者ユーザーの意見は聞くべきだが、(あまり)反映すべきではない。 上級者のためにサービスを設計すると普通の人が使えなくなります。そして普通のユーザーの方が上級者ユーザーよりずっと多いことを知るべきです。 普通のユーザーは何が欲しいのか教えてくれない。

    ユーザーのフィードバックをどうサービスに反映させるべきか?(12の指針) | POP*POP
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • あなたの人生を変える、たった7つの魔法の質問 | P O P * P O P

    「毎週、日曜日の夜に次の7つを自問しましょう」という記事がありました。 よくある自己啓発系の記事ではありますが、確かにこういうのは必要・・・と思ったのでご紹介。 人生はコツコツと積み重ねていくことが大事ですよね。そのためにも定期的に「自分が今どこにいるのか?」をチェックしておきたいところです。 これらの質問からはじめて自分だけの進捗チェックリストを作ってみてもよいのではないでしょうか。 さてそのたった7つの魔法の質問は以下のとおり。 来週は何を改善すべきだろうか? 今週誇れることは何だろうか? 今週の最大の達成は何だろうか? 人生の目標に近づくために今週自分がしたことは何だろうか? 今週自分にとって難しかったことは何か?その理由は? 今週一番時間の無駄だったのは何だろうか? 今週恥ずべきことは何だったろうか? もちろんこれらの質問が完璧なものでもないでしょうし、人それぞれに違った質問が必要

    あなたの人生を変える、たった7つの魔法の質問 | P O P * P O P
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • Plagger で遊んでたら週末が終わっていた [plagger]

    前から試そう,試そうと思っていた話題の Plagger を導入してみました.mixi のマイミクの方とかはこれから足あとがつきまくると思いますが,気にしないで下さい. Plagger をご存知無い方は,この辺りでも. 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう - @IT plagger - otsune FreeStyleWiki 要は,「いろいろな」データを入力して,加工して,「いろいろな」ものに出力するフレームワーク.「いろいろな」というところがポイントで,誰かが MacBook を勝手に持ち出したら携帯にメールする とか,Google で「はらへった」と検索してピザを注文する なんて人まで. Plagger については,既にネット上にインストール方法や設定方法がたくさんあるので,わざわざここで書くことはないんだけど,ひとまず自分の備忘録を兼ねて書いておきます. - RSS

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSS&JavaScriptサンプル:phpspot開発日誌

    Form field hints with CSS and JavaScript (Ask the CSS Guy) My co-workers pointed out a nice effect on the Vox registration form. 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSSJavaScriptサンプル。 次のように、入力フォームにカーソルを合わせた時点でそのフィールドのヒントを表示できます。 フォームの入力フィールドの下に説明を書くよりも、ポップアップしてヒント表示したほうがユーザビリティ的によさそうですね。 要素の表示/非表示処理をJavaScriptによって行っていて、綺麗なHTMLによる実装が可能な点もいいです。 また、サンプルが1ファイル+画像1枚とシンプルなので、あまりJavaScriptCSSの知識のない方でも、ちょこっと変え

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 金融・経済系ブログの私的まとめ(巡回先ともいう)

    金融・経済系ブログ(今日読んだ順にまとめたので、順番には特に意味はありません。) isologue - by 磯崎哲也事務所 多分、一番有名で紹介するまでもない方。アルファブロガ―で会計士の磯崎さんのブログ。 石町日記 こちらは、職記者さんのブログ。日銀に関してはココ。 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら こちらは、素人にもわかりやすい説明で株や債券などの説明をして下さるぐっちーさんのブログ。専門用語をあんまり使わずに説明してださるので有りがたい。 ちょーちょーちょーいい感じ こちらは保田さんのブログ。経済・金融関連では有名な方。専門用語などは、あんまり使わずに経済・金融系の話を説明してくださるので助かります。 板倉雄一郎事務所 こっちも説明いらないかなぁ。現在は投資家の板倉さんのブログです。とにかく情報量が濃いです。あと、多少は金融・経済系の知識がないときつ

    金融・経済系ブログの私的まとめ(巡回先ともいう)
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 人力検索はてな - これは読んでおけというWEB系(技術、デザイン、マーケ、ビジネス、トレンドなど何でも)の情報サイト(英語も含む)を教えてください。 Geekと呼ばれる方々がよく「英

    これは読んでおけというWEB系(技術、デザイン、マーケ、ビジネス、トレンドなど何でも)の情報サイト(英語も含む)を教えてください。 Geekと呼ばれる方々がよく「英語技術系サイトやブログ」を読んでいるようなことを目にします。実際どこのことを指しているのか気になります。 何のことが書いているサイトか、誰かなにかで有名な人のブログなのかなどもわかればお願いします。 特に気になるジャンルは、Flash(Flex、Apollo)、デザイン、PHP、トレンド等です。

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • なぜ株式投資はもうからないのか

    月曜日の夜はRTCカンファレンスにスピーカーとして参加する。今回は保田君の新著、『なぜ株式投資はもうからないか』の出版記念イベントも兼ねているとのことなので、予習として彼の問題意識を知っておくべく、同書を手に取った。 まず、個人投資家が中長期的に安定的な投資を行っていく上で、知っておくべき知識、あるいは「ゲームのルール」を知らないまま、ほとんど博打状態でマーケットに参加していることへの懸念は、共感する。それに対して警鐘を鳴らすことが書の一番の狙いであるように思った(タイトルがそれを表している)。 昨年の夏に帰国後、株をやっている友人に「ヘッジファンドで色々と面白い運用方法を見てきたので、教えてあげようか」と話したところ、「年率10~15%でまわすなんてことには興味ない。短期で数倍を狙えないと面白くない」と言われて、ああそうか、そういえば麻雀・パチスロが大好きなばくち打ちだった彼にとっては

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • Linuxコマンド・ランキング

    Linuxでは,コマンドを使用する機会が多々あります。コマンドを実行する際には,その機能やオプションといった決まり事を知っておく必要があります。しかし,数多くの決まり事を覚えるのは困難です。 日経LinuxのWebサイトでは,各コマンドの決まり事,言い換えれば使い方を紹介した「Linuxコマンド集」を公開しています。基的なコマンドからシステム管理に役立つコマンドまで,200個を超えるコマンドの使い方を紹介しています。 Linuxコマンド集は2006年3月1日,ITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間でよく閲覧されたコマンドのトップ20を公開します。上位にランクされるコマンドほど,多くのユーザーが使い方を知りたいコマンドといえるのではないでしょうか。効率よくLinuxコマンドの使い方を覚えるときの参考にしてください。

    Linuxコマンド・ランキング
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-23) DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜

    ● [Rails] DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜 内輪で集まってDB与太話をやるのかと勝手に想像していたら、ミラクル・リナックスのCTOの吉岡さん(参考1)がいらっしゃって軽く引いた(いい意味で)。前半は吉岡さんのプレゼンで「大規模ソースコードの読み方」。動的なソースコード解析で役立つ profiler や tracer の紹介が勉強になった。これらを使うと、ソースコードを全く読まないどころか、そのアプリケーションを初めて使った場合でもすぐにボトルネックを見つけ出すことができるらしい。実際、Ruby歴3時間の吉岡さんがgc.cのボトルネック解消パッチを作れたとか。(参考2)。素晴らしい。後半はDB周りの雑談から殆どがRailsネタに。吉岡さんすいません。 ● メモ printf デバッグは有益無害 基は -g でコンパイルしてgdbで実際に実行しながらソースコードを追う

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • Loading...

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 個人的に常用中の Firefox 拡張機能 20個 | WWW WATCH

    いたるところに同じようなエントリーは数あれど、懲りずに私が個人的に日常利用している Firefox 拡張機能を挙げてみました。 色々インストールしてはあまり使わないので削除したりを繰り返していますが、ここに挙げた 20個はその中で定着したもの。 All-in-one Sidebar Clippings Copy URL + Firebug FireFTP Google Toolbar for Firefox Greasemonkey IE View Link Alert Nightly Tester Tools no-referrer QuickNote ScrapBook Screen grab! Search Station Tab Catalog Tab Mix Plus Tab URL Copier User Agent Switcher Web Developer All-in-

    個人的に常用中の Firefox 拡張機能 20個 | WWW WATCH
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    auのトップページのような、伸縮してスライドするメニューをjavascript+cssで作れるみたいです。「Image Menu」というライブラリで、動かすにはmootools.jsが必要のよう。 <script type="text/javascript" xsrc="imagemenu.js" mce_src="imagemenu.js" ></script> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li><a class="kwick opt1" xhref="" mce_href="" ><span>TOP</span></a></li> <li><a class="kwick opt2" xhref="" mce_href="" ><span>CSS</span></a></li> <li><a class="kwick opt3" xhref

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 萌え理論Blog - CSSまとめ

    解説 CSSとは CSS*1とは、(X)HTML文書の見栄えを整形するための、Web標準*2の指定方法です。要するにホームページをデザインする手段です。CSSを使わなくてもHTMLで直接デザイン*3できなくはないですが、CSSを使った方が標準的で効率的です。例えば100枚のHTMLファイルを一つのCSSで一括して指定できます。また、はてなダイアリーもそうですが、ブログのデザイン指定にも使います。 基 スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 よく使うCSSの話|基CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML+CSSガイドライン作り [1] 一覧 とほほのスタイルシート入門 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - Web制作情報 レイアウト CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座 スタイルシートによる崩れない 2カラム 3

    萌え理論Blog - CSSまとめ
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • Webページで知人にバッタリ会えるソフトウェア - @IT

    自分が見ているのと同じWebページを、同じ瞬間に見ているほかのユーザーのことが分かり一声かけることができる――。そんなリアルな世界で起こる“バッタリ”という偶然の出会いをネット上で実現するソフトウェア「わくらわ」が、3月23日に公開された。 わくらわは、FirefoxまたはInternet Explorerの拡張機能として実装されている。インストールすると、ブラウザの右下にアイコンで、そのページを閲覧中のほかのユーザーが表示される。mixiと連動しており、mixiにログインした状態にしておけば、マイミク(友人設定をしたユーザー)の名前とマイミクのページへのリンクがアイコンに付加される。また、あらかじめSkypeのIDを設定しておくことで、Webページで接触したユーザーに声をかけることもできる。 わくらわが用意する専用のチャットページ「BARわくらわ」では、知人でなくてもほかのユーザーの名前

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • PHPアプリサーバ、Zend Platform 3.0が登場 - @IT

    2007/03/23 ゼンド・ジャパンは3月23日、PHP用のアプリケーションサーバ「Zend Platform 3.0 日語版」を4月1日に出荷開始すると発表した。帳票作成機能やPHPコードの予約実行機能を新たに搭載した。 Zend Platform 3.0は帳票エンジンの「BIRT」を搭載し、帳票レイアウトとデータをマージして簡単に帳票イメージを作成できるようにした。また、Webブラウザからのリクエストに加えて、日時や条件の指定でPHPコードを実行するジョブキュー機能も搭載した。 PHPはバージョン4.3.9から最新の5.2.xに対応。PHPの異常な実行を検知してSNMP経由で警告を流す機能や、「Zend Studio 5.5 日語版」と連携して、Zend Platformが発信するアラートをZend Studioの画面上に表示する機能も付けた。 製品は機能別に2つのエディションを

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • 最小限のTCOで最大の効果を--インフォアのInfor Open SOA戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日インフォア・グローバル・ソリューションズは3月23日、Infor Global Solutionsのエンタープライズソリューショングループ社長、Jerry Rulli氏の来日に伴い、同社の現状と今後の戦略をプレス向けに紹介する説明会を開催した。 2006年5月にSSA Globalの買収を発表したInforの売り上げは、現在21億ドルで顧客数は7000社。売り上げ100億ドルのSAP、50億ドルのOracleに次ぐ世界第3位のエンタープライズソフトウェアベンダーとなっている。 同社のビジネスは、中核となるERP製品をはじめ、CRMやSCM、パフォーマンスマネージメントなどのストラテジックソリューション製品、金融サービスソリューション

    最小限のTCOで最大の効果を--インフォアのInfor Open SOA戦略
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26
  • http://e0166nt.com/blog-entry-72.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-72.html
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/26