タグ

2019年2月24日のブックマーク (11件)

  • 驚き!電子顕微鏡で見た昆虫、寄生虫 写真18点

    電子顕微鏡で大きく拡大してみると、昆虫、寄生虫、バクテリアなどのの気味悪さは薄らぎ、それぞれの個性が浮かび上がってくる。「隠された世界(Hidden World)」と名付けられたノルウェー写真家のシリーズ作品集。

    驚き!電子顕微鏡で見た昆虫、寄生虫 写真18点
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
  • 小学生から学べるプログラミング教室「キノコード」 | 小・中・高校生のプログラミング教育

    AIの進化によって、今ある仕事の半数が奪われるなどと言われていますが、実際にはAI仕事を奪うのではなく「AIを使いこなせる人に仕事を奪われる」が正しいと思います。 エンジニアの世界でも、積極的にAIを活用している人と、従来のやり方を変えられない人とでは、非常に大きな差が出来初めています。 昔は「基的なパソコンの操作が出来る人」と「まったくパソコンを使えない人」の間で大きな差がありました。それがAIを使えるか、使えないかに変わっているのが今です。 未来を切り拓く子ども達に、AIの力を与えたい。その思いから、プログラミングだけでなく、AIの使いこなし方や、仕組みに関して子どもに教えていける教室にしていきます。 それに伴って、算数(数学)の理解も深めてもらいたいので、塾のような算数のカリキュラムも増やしていきます。

    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
  • 【読書感想】ひろゆき『このままだと、日本に未来はないよね。』未来を予測をする方法 - ぺんぎん村での日々

    ひろゆき氏の新刊『このままだと、日に未来はないよね。ひろゆき流時代を先読みする思考法』を読んだ。その概要と感想・レビューを以下にまとめる。 このままだと、日に未来はないよね。 作者: ひろゆき(西村博之) 出版社/メーカー: 洋泉社 発売日: 2019/02/21 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る “オワコン日”で幸せに生きるために なぜ日はヤバいの? 予測精度を上げるコツ 経済合理性にかなったモノは普及する 普及しない理由を考える 事実を積み重ねて合理的に考えてみる バイアスのないように必要な情報を集める ひろゆき氏の予測 “オワコン日”で幸せに生きるために タイトルにも書いてあると通り、「このままだと、日に未来はないよね」について最初に書かれている。さて、「このまま」とは、どういうことか?それは、日の現状を直視せず、「日はこのままだとヤバい

    【読書感想】ひろゆき『このままだと、日本に未来はないよね。』未来を予測をする方法 - ぺんぎん村での日々
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
  • キヤノンのEOSシリーズがめちゃくちゃ使いやすくなる非公式ファームウェア拡張「Magic Lantern」

    「Magic Lantern」はキヤノンの一眼レフブランドである「EOSシリーズ」のファームウェアの非公式拡張ソフトです。GNU General Public Licenseの下でオープンに開発されるフレームワークとなっていて、SDカードに入れてインストールするだけで公式ファームウェアのさまざまな機能を拡張・追加することができます。 Magic Lantern | Home https://www.magiclantern.fm/ Magic Lantern v2.3 - Install Guide 日語 https://wiki.magiclantern.fm/ja:install Magic LanternはキヤノンのEOS 5D Mark IIで撮影を行う自主制作映画作家によって開発されたものとのこと。たとえば、EOSシリーズでは、一部の映画撮影向けのハイエンド機種を除いて、撮影し

    キヤノンのEOSシリーズがめちゃくちゃ使いやすくなる非公式ファームウェア拡張「Magic Lantern」
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
  • 言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita

    言語処理100ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1)PythonGitDockerDockerHub小川メソッド pythonを覚えるのに最適な教材はこちら。 言語処理100ノック(東北大学) http://www.cl.ecei.tohoku.ac.jp/nlp100/ 上記を勉強する方に向けて書いたプログラム等をdockerに掲載して、いつでも、どこでも続きが実行できるようにしたい。 現在、第10章の途中まで確認作業中のdocker imageはこちら。(「今日の作業記録 python error」記事未解決あり) 注意事項。無茶でかいです。うんじゅうGBあるらしい。ごめんなさい。 いくつかに分割してあげなおすよう調整中の予定が転職で手がまわらず。ごめんなさい。 Windowsだ, Macintoshだ という違いを意識せず、D

    言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita
  • 20年以上もヤクザを追ってきたライターが見た「裏社会のリアル」(鈴木 智彦) @gendai_biz

    売れる題材はこの3つ ヤクザを読むようになったのは、ヤクザ専門誌の仕事を始めてからです。以来、このジャンルの様々なを読んできましたが、『血と抗争』はこれまでのすべてののなかで1位です。 このは溝口敦さんが25歳で書いたデビュー作。山口組への徹底した取材とともに、ヤクザに斟酌しない言葉選びに痺れます。 その書きっぷりから、僕が入ったヤクザ専門誌では、「こういう書き方をしたら、クレームがきますよ、やってはダメですよ」と新人に教えるためのテキストとして使われていた。そのくらいヤクザ取材の地雷、つまりタブーが詰まっている。面白くないわけがないんです。 '98年に文庫が刊行され、今なお版を重ねていることも、いかに凄いかを物語っています。 ヤクザには売れる実録が3つあります。 第1に、今挙げた「山口組」。第2に映画でも有名な『仁義なき戦い』で描かれた「広島抗争」。3つ目が、戦後の混乱期に、

    20年以上もヤクザを追ってきたライターが見た「裏社会のリアル」(鈴木 智彦) @gendai_biz
  • ゼロからのアメリカ移住 ー 全てを失くして這い上がった男の「サバイブ論」 | Silicon Valley Workers

    人種のるつぼと言われるアメリカには、その多様性を促進するシステムがある。その一つが永住権(グリーンカード)の抽選プログラムだ。 アメリカンドリームを夢見て、毎年相当数の人が応募しているが、10年応募しても当たらないということもザラである。 そんな中、2001年NYで起きた9.11同時多発テロ後に応募し、一発でグリーンカードを手にし、英語力ゼロ・人脈ゼロという何もない状態から這い上がった男がいる。 『Fujisoft America』でCOO兼CFOを務める中島恒久さんだ。今日は中島さんに、現在の仕事のみならず、「ゼロからアメリカで這い上がる方法」についてお伺いした。 ▼記事の内容 [全5ページ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーー [#1] エンジニアリング以外全てが仕事 [#2] 9.11後にグリーンカードに当選する [#3] 這い上がるために起業 [#4] 仕事・家族・家…全てを失

    ゼロからのアメリカ移住 ー 全てを失くして這い上がった男の「サバイブ論」 | Silicon Valley Workers
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
    サバイバー
  • AWSでWindowsのAMIを作る場合、スナップショットからやるとハマる - Qiita

    これまで何度か Windows インスタンスを作っては壊しを繰り返してきたが、その中で時々ライセンス認証が通らなくなるという謎の現象に悩まされてきていた。このたび、ようやく再現手順を特定してサポートに問合せることができ、やっと疑問が氷解した。 今回の原因は、以下のところに書いてあるとのこと。 スナップショットからの Linux AMI の作成 インスタンスのルートデバイスボリュームのスナップショットがある場合、AWS マネジメントコンソールまたはコマンドラインを使用して、そのスナップショットから AMI を作成できます。 Important Red Hat Enterprise Linux (RHEL) や SUSE Linux Enterprise Server (SLES) などの一部の Linux ディストリビューションは、AMI に関連付けられた Amazon EC2 の bill

    AWSでWindowsのAMIを作る場合、スナップショットからやるとハマる - Qiita
  • 家の隣の飲食に初入店! お互い話しかけたい客と店員を描く漫画の緊張感と最高のハッピーエンドが幸せな世界

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 話しかけたいけど嫌がられるかも……とお互いに悩むお客さんと店員さんの漫画がかわいいと話題です。微妙な緊張関係とドキドキ感……! 伝えたいけど…… 自宅の隣の飲店に、「客が少ない」からと5年間行かずにスルーし続けていた女性。ついにお店に行ったところ、料理がうまい! これなら毎日でも通えると、今まで行かなかったことを後悔します。 一方お店の人は、女性がやっと来てくれたと大感激。ランチタイムに「うもん無ぇなぁ~」という顔でお店の前を素通りしてコンビニに行く女性を見て、心が折れかけたこともあったのです。やっと来てくれた女性に「ご近所さんですよね」「美味しいですか?」と話しかけたいけれど、店員との雑談が嫌なお客さんもいるからと、話しかけられずにいます。 ずっとスルーしてたお店に入ったらおいしかった! いつも目の前を通り過ぎる人がやっとお店

    家の隣の飲食に初入店! お互い話しかけたい客と店員を描く漫画の緊張感と最高のハッピーエンドが幸せな世界
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
    微笑ましい
  • 北千住「もつ焼き やまぴー」もつ焼きでちょっと一杯!気軽で美味しいもつ焼き酒場

    北千住の気軽なもつ焼き酒場「もつ焼き やまぴー」 今回北千住でご紹介するのは2018年12月にオープンのもつ焼き酒場「もつ焼き やまぴー」。 場所は、北千住駅や牛田駅から徒歩6~7分の距離。北千住からだと、東口の「学園通り旭町商店街」経由が歩いていて楽しいです♪ (奥にはテレビもあります) 真新しい店内には、カウンター席といくつかのテーブル席があり、20名ちょっと利用出来そうな広さでしょうか。 焼き場の前では店主のお兄さん、フロアでは店員のお姉さんが数名。お話を伺うと、北千住の加賀屋さんで働かれていらっしゃったんですって。 訪れたのは平日の21時頃。わいわいと仕事帰りのお客さんで賑わう。 この日のお客さんは、30代~60代の男女で、一人で訪れている方から2~3名で訪れている方まで。どちらかと言うと誰かと訪れている方が多く、皆さんそれぞれの時間です。 さて、何にしようかな 価格表記は税抜きで

    北千住「もつ焼き やまぴー」もつ焼きでちょっと一杯!気軽で美味しいもつ焼き酒場
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24
    加賀屋系列に面白いお店は多い
  • 『ウイルスの意味論』はスゴ本

    見えてるはずなのに見ていないことに気づくと、より世界が見えるようになる。目にウロコなどなく、先入観に邪魔されていただけなのだ。そして、先入観に気づくだけで、世界が一変する。なぜなら、そこに「ある」という確信をもって、見ようとするからだ。 「惑星系=太陽系」という先入観 たとえば、系外惑星。太陽系以外の惑星のこと。観測技術が向上したにも関わらず、近年までほとんど見つけることができなかった。しかし、1995年に「ホット・ジュピター」と呼ばれる系外惑星が見つかってから、ほとんど爆発的といってもいいほど大量に発見されている。 ここで重要なのは、ひとたび見つかると、ラッシュのように見つけられる点にある。なぜか? それは、それまで探す対象としていたモデルが、太陽系だったから。われわれのよく知るサンプル(=1)を基に望遠鏡を向け、似たようなサイズや軌道や周期を探しても、なかなか見つからない。 しかし、超

    『ウイルスの意味論』はスゴ本
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/24