豊富な魚介類が生息し「天然の生けす」とも呼ばれる富山湾。 ここでとれる「富山湾の宝石」シロエビや、ベニズワイガニはこの地域を代表する特産ですが、いま、記録的な不漁に見舞われています。そして、その原因がことし1月に発生した能登半島地震にあるというのです。いったい、どういうことなのでしょうか?

東京 日の出町にある太陽光発電施設から銅線ケーブルおよそ840メートルを盗んだとして、タイ人窃盗グループの指示役の容疑者ら4人が逮捕されました。 警視庁は、1都7県で60件以上の盗みを繰り返し、被害総額は1億円を超えるとみて調べています。 逮捕されたのは、いずれもタイ人で、茨城県筑西市に住むウェイチェークー・プリチャー容疑者(24)ら4人です。 警視庁によりますと、4人はことし5月、日の出町にある太陽光発電施設に侵入し、送電用の銅線ケーブルおよそ840メートル、193万円相当を盗んだ疑いが持たれています。 指示役のウェイチェークー容疑者が、地図アプリで発電施設を探して実行役に指示し、銅線ケーブルを切断して盗み出したとみられ、その後、金属買い取り店で売却していたということです。 調べに対し、容疑者らは「1回につき実行役は5万円、指示役は10万円ほどを受け取り、生活費や母国への送金に充てていた
今月JR東京駅そばのビルの建設現場から、145メートル分の銅線ケーブルを盗んだとして、電気設備会社の社員2人が逮捕されました。 先月以降、同じ現場から銅線ケーブルが盗まれる被害が相次いでいたことから、警視庁が関連を調べています。 逮捕されたのは、いずれも埼玉県内の電気設備会社の社員で、埼玉県和光市の實富拳土容疑者(34)と、東京 練馬区の紫葉隆弘容疑者(38)です。 警視庁によりますと、2人は今月14日、JR東京駅八重洲口近くの再開発のビルの建設現場で、資材置き場に保管されていた銅線ケーブル3本145メートル分、時価およそ5万5000円相当を盗んだ疑いなどが持たれています。 建設会社側が現場に設置していた防犯カメラに銅線を盗む様子が写っていたということです。 2人はこの建設現場に電気工事の作業員として出入りしていたということで、警視庁によりますと、容疑を認めたうえで「遊ぶ金欲しさにやった。
16日、横浜市青葉区の住宅で、この家に住む後藤寛治さん(75)が粘着テープで手足を縛られた状態で殺害されているのが見つかり、現金およそ20万円がなくなっていたことなどから、警察は強盗殺人事件として捜査しています。 翌日の17日には千葉県市川市で住宅に3人組が押し入り、居合わせた住人の50歳の女性が連れ去られた事件があり、警察は17日夜、女性を監禁した疑いで、住所、職業いずれも不詳の藤井柊容疑者(26)を逮捕しました。 捜査関係者によりますと、藤井容疑者の指紋が横浜市青葉区の事件の現場の住宅で検出された指紋と一致したということです。 現場の住宅では複数の人物が土足で上がり込んだ跡が見つかっていることからグループが押し入ったとみられていて、警察は容疑者がその一員として横浜市の強盗殺人事件にも関わった疑いがあるとみて捜査することにしています。
アメリカ国防総省は、イランの支援を受ける中東イエメンの反政府勢力フーシ派の拠点を空爆したと発表しました。 空爆には攻撃力の高いB2ステルス戦略爆撃機も使われ、イスラエルがイランによるミサイル攻撃への対抗措置を近くとるとしている中、イラン側の反撃をけん制するねらいもあると見られます。 アメリカ国防総省は16日、イエメンのフーシ派の支配地域にある地下の武器貯蔵施設5か所への精密攻撃を行ったと発表しました。 アメリカ中央軍は、民間人の死傷者はいないと見られるとしています。 イランの支援を受けるフーシ派はガザ地区でイスラエルとの戦闘が続くイスラム組織ハマスへの連帯を示し、紅海周辺を航行する船舶を攻撃していて、アメリカはこれまでもイギリスとともにその拠点を空爆してきました。 今回の空爆にはレーダーに捉えられにくいB2ステルス戦略爆撃機も使われ、アメリカメディアによりますと実戦に投入されたのは2017
映画「釣りバカ日誌」シリーズやNHKの大河ドラマ「翔ぶが如く」など、数々の映画やドラマで幅広い役柄を演じてきた俳優の西田敏行さんが17日、東京・世田谷区の自宅で倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。76歳でした。 目次 故郷・福島の復興に関わる 《芸能界から悼む声》 西田さんは福島県郡山市出身で、1970年に劇団青年座に入団、その後、映画やテレビで人間味あふれる役から暴力的な悪役まで幅広く演じる俳優として活躍しました。 1993年に公開された山田洋次監督の映画「学校」では、夜間中学の生徒をまとめる教師を演じ、日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞に選ばれました。 1988年から合わせて22作が公開された映画「釣りバカ日誌」シリーズでは、釣りをこよなく愛するサラリーマン、ハマちゃんを演じ、三國連太郎さんが演じたスーさんとのとぼけた掛け合いが人気を集めました。 また、NHKの大河ド
テレビの料理番組に数多く出演するとともに「食育」の必要性を訴えてきた料理評論家の服部幸應さんが、4日、理事長を務める料理学校で倒れ、その後、亡くなりました。78歳でした。 服部さんは東京出身で、大学を卒業したあと、父親が創立した料理学校「服部栄養専門学校」の講師を務め、31歳の時に校長に就任しました。 栄養士や調理師の育成にあたるかたわらテレビの料理番組の監修に携わったほか、解説者や審査員としてみずから出演して、豊富な知識を生かした語り口で広く知られる存在となりました。 また、「食育」の必要性を訴えて2005年の「食育基本法」の成立に尽力し、その後は農林水産省の「食育推進評価専門委員会」の座長を務めるなど、長年にわたって国内での普及に取り組みました。 4年前には旭日小綬章を受章し、このときの会見で「日本の教育は知育・徳育・体育という3つの柱でできていますが、それに食育が加わるとバランスが取
江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日本美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな
東京 渋谷駅周辺の路上で、飲酒をする人が後を絶たないことから、渋谷区は条例に基づいて路上飲酒を年間を通じて禁止する措置を1日夜から始めました。 渋谷駅周辺では条例に基づいて路上飲酒が年間を通じて禁止されることになり、規制が強化された初日の1日は区が委託した警備員10人が、パトロールをしました。 警備員たちは路上で飲酒をしている人を見つけると、条例の内容を説明して飲酒をやめるよう指導するなどしていました。 渋谷駅の周辺では去年、新型コロナが5類に移行されたあと、若者や外国人による路上飲酒が常態化し、空き缶などのゴミの放置や飲酒をめぐるトラブルが相次いでいます。 このため区は、2019年に制定したハロウィーンや年末年始に限って路上飲酒を禁止する条例を6月に改正し、禁止する期間を通年に拡大しました。 罰則規定はありませんが、禁止されるエリアも渋谷区役所や宮下公園の周辺まで拡大され、年間を通じて午
30日の東京株式市場は、自民党の石破新総裁の経済政策に対する警戒感などから全面安の展開となり、日経平均株価は一時、2000円以上急落しました。終値でも1910円の値下がりとなり、過去5番目の下げ幅となりました。 東京市場は、先週27日の自民党総裁選挙で利上げに慎重な姿勢を示していた高市氏が決選投票に進んだ際に円安・株高となった反動や、石破新総裁の経済政策に対する警戒感から売り注文が膨らみ、全面安の展開となりました。 午後に入っても金融政策をめぐる思惑を背景に為替市場で1ドル=141円台まで円高ドル安が進んだことから、自動車などの輸出銘柄を中心に下げ幅が拡大して日経平均株価は一時、2000円以上の急落となり、終値でも過去5番目の下げ幅となりました。 ▼日経平均株価、30日の終値は先週末より1910円1銭、安い、3万7919円55銭。 ▼東証株価指数=トピックスは95.00、下がって2645.
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手は29日、ロッキーズとのレギュラーシーズン最終戦に出場し、4打数1安打でした。打率は3割1分と変わらず、首位打者と三冠王の可能性はなくなりましたが、去年9月に受けた右ひじじん帯の修復手術のため、2019年以来、5年ぶりにバッターに専念するシーズンで大リーグ史上初の「ホームラン50本、50盗塁」を達成しました。 また、2年連続のホームラン王と自身初の打点王のタイトル獲得をほぼ確実にするなど、自己最高の打撃成績を残し「伝説の1年」と呼ぶにふさわしいシーズンとなりました。 記事後半では大谷選手の歴史的な今シーズンのすべての成績・記録も掲載しています。 目次 大谷翔平 レギュラーシーズン最終戦は4打数1安打1盗塁 「三冠王」はならず 打率が届かず
組織に属さず、人知れず過激化した個人「ローン・オフェンダー」によるテロや凶悪犯罪が国内外で相次ぐ中、警視庁が来年度、ローン・オフェンダーの捜査や対策に専従であたる課を、公安部に新設する方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。テロや犯罪の前兆をつかみ、未然防止につなげるための体制を強化します。 『ローン・オフェンダー』は、特定の組織に属さず、人知れず過激化してテロや凶悪犯罪を起こす個人のことで、計画から実行まで1人で行うため、事件の前兆をつかみにくいとされています。 国内でもおととし、安倍元総理大臣が銃撃されて死亡した事件や、去年、岸田総理大臣に向けて爆発物が投げ込まれた事件など、治安上の大きな脅威になっています。 こうした中、警視庁が来年度、組織改編を行い、ローン・オフェンダーの捜査や対策に専従であたる課を、公安部に新設する方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。 警察
世界的に有名な科学雑誌「サイエンス」の表紙を1枚のイラストが飾った。 描かれているのは、海水に漂う小さな藻。 生命の進化の歴史を考える上で非常に重要な発見に関わっているという。 この論文を発表した著者の1人は、高知市内に独立した研究室を構える異色の女性研究者だ。 彼女が“うちの子”と呼ぶ「小さな海の藻」は、いかにして世界の注目を集めることになったのか。 (科学・文化部 記者 山内洋平) 「サイエンス」に掲載された論文の著者の1人、高知大学客員講師の萩野恭子さん。 高知市郊外で待ち合わせた漁港に向かうと、萩野さんは小さなバケツを海に投げ入れ、海水をくみ上げる作業にあたっていた。 海水中の小さな生き物を調べているというが、バケツのなかをのぞいても見えたのは透明な海水だけ。 海水には肉眼では小さすぎて見えないさまざまな種類の微生物が暮らしているといい、研究対象の「小さな海の藻」もその1つ。 顕微
鳥取県知事や自治大臣を務めた石破二朗氏の長男として生まれました。 慶応大学を卒業後、銀行に勤めていましたが、田中角栄・元総理大臣の勧めで政治の世界に入りました。 田中派の事務局職員を経て1986年の衆議院選挙に立候補し、当時、全国最年少となる29歳で初当選します。 そして、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した研究会に参加し、小選挙区制の導入など政治改革を訴えました。 1993年には、政治改革法案の取り扱いをめぐって、野党が提出した宮沢内閣に対する不信任決議案に賛成して自民党を離党。 新生党、新進党を経て、1997年に自民党に復党しました。2002年に小泉内閣で防衛庁長官として初入閣し、防衛大臣、農林水産大臣を歴任しました。 自民党が野党だった2012年の総裁選挙では最も多くの党員票を獲得しましたが、決選投票で安倍元総理大臣に敗れました。 第2次安倍政権発足後は、党の幹事長や地
今月、宮城県内を走行中の東北新幹線で車両の連結部分が外れた問題で、JR東日本は、連結部分を外すための非常用のスイッチ周辺などで金属片が多数みつかったと明らかにしました。金属片がスイッチの端子に接触したことで、車両を分離させる機能が働き、走行中に外れたとみられるということです。 今月19日、宮城県の古川駅と仙台駅の間で、東北新幹線の上りの「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れ、自動的にブレーキが作動して緊急停車しました。JR東日本の新幹線で走行中に連結部分が外れるのは初めてでした。 JR東日本によりますと、その後、車両の調査を行ったところ、「こまち」側にある連結部分を外すための非常用のスイッチ周辺などで、数ミリから最大で2センチほどの金属片が多数みつかったということです。 金属片がスイッチの端子に接触したことで車両を分離させる機能が働き、走行中に連結部分が外れたとみられるということです。
北海道根室市の花咲港ではサンマ漁が好調になっていて25日、1日の水揚げは5年ぶりに1000トン近くになる見通しです。 花咲港は去年まで14年連続でサンマの水揚げ量が日本一になっていますが、近年は不漁が続いています。 一方、ことしは今のところ水揚げが好調で、25日は1日の水揚げとしては5年ぶりに1000トン近くになる見込みだということです。 30代の漁業者は「ことしはサンマのサイズも大きくこのままの漁が続けられたらうれしい」と話していました。 根室市内の鮮魚店ではけさ水揚げされたばかりのサンマが並べられ、多くの客が発泡スチロールの箱ごと購入していました。 この鮮魚店では客に小ぶりなサンマを無料で配るイベントも行われ、買い物客たちは袋にたくさんのサンマを詰めていました。 札幌から訪れた女性は「つやつやと輝いていてとてもおいしそうです。たくさん買ったので、塩焼きなどにして味わいたいです」と話して
18日も西日本や東日本では厳しい残暑となっていて、東京の都心では35度を超え、過去最も遅い猛暑日となりました。37度に達しているところもあり、熱中症への対策を続けてください。 気象庁によりますと、西日本や東日本では高気圧に覆われて晴れて気温が上がっています。 午後1時までの最高気温は ▽埼玉県越谷市と熊本県水俣市で37度ちょうど、 ▽京都府舞鶴市や福岡県太宰府市で36.9度、 ▽千葉県市原市の牛久や福井県小浜市で36.7度などと、 各地で35度以上の猛暑日となっています。 福岡県太宰府市の猛暑日はことし60日となり、過去最多を更新しました。 また、東京の都心でも35.1度を観測し、1942年の9月12日を抜いて最も遅い猛暑日となりました。 関東から九州にかけての22の府と県には熱中症の危険性が極めて高くなるとして、「熱中症警戒アラート」が発表されています。 こまめに水分や塩分を補給するなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く