タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (24)

  • のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1) | さくらのナレッジ

    このシリーズについて みなさんこんにちは。さくらインターネットでフロントエンド領域を担当している山田です。この連載では、フロントエンド開発を行っているメンバーが、開発に役立つ情報を半分趣味で不定期掲載していく予定です。 自分からは、近年人気のデザインツールである『Figma』の便利な情報をお伝えしたいと思います。デザイナーの方はもちろん、エンジニアの方にも興味を持っていただける機能がたくさん詰まったFigmaを紹介していきます。 Figmaのご紹介 チーム開発に適したデザインツール Figmaのメインの機能の一つはもちろんデザイン制作です。Figmaを使うことで、これまでのデザインツールでは難しかったWebアプリケーションやモバイルアプリケーションといった、よりダイナミックに画面が変化していくタイプのデザインを表現しやすくなりました。 中でも、複数人で同じデザインファイルを閲覧・編集可能な

    のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1) | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/09/06
    Figmaとは何かをゆっくりと学んでいくコンテンツ
  • ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ

    はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ

    ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/18
    政府側からはVPN周りは止めにくい
  • Kubernetesのユーザー管理と認証・権限確認機構を理解しよう | さくらのナレッジ

    Kubernetesはさまざまな環境で利用され、かつ不特定多数がクラスタにアクセスできることを前提に構築されており、そのため非常に柔軟なユーザー認証機構やユーザーの権限を管理する機能が組み込まれている。記事ではこれらの認証や権限確認機構がどのように働くのかや、その仕組みについて解説する。 Kubernetesにおける認証の必要性 Kubernetesはさまざまな企業・組織が参加するオープンな組織「Cloud Native Computing Foundation(CNCF)」によって開発が進められているが、元々はGoogleによってその開発がスタートしたプロジェクトであり、同社の持つコンテナクラスタ管理技術を元にしている。そのため、Kubernetesは当初から不特定多数がアクセスできるパブリッククラウドでの利用が想定されており、そういった環境でもセキュアかつ柔軟に利用できるよう設計され

    Kubernetesのユーザー管理と認証・権限確認機構を理解しよう | さくらのナレッジ
  • 東京・大阪・石狩を結ぶ100Gbpsネットワーク 〜さくらのバックボーンネットワークの設計と運用(1)〜 | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、こんにちは。 当社でバックボーンネットワークの設計や運用、対外接続の交渉などを担当しております山口と申します。 バックボーンネットワークの設計や品質向上の取り組みについて連載にてご紹介していきたいと思います。初回は 石狩・東京・大阪 の3エリア間の新ネットワークの導入についてお伝えします。 はじめに 2019年1月中旬に、当社バックボーンネットワークの東京~大阪間を200Gbps(100Gbps x2)に増速、今まで直接の接続が無かった大阪~石狩間の100Gbpsネットワークの新規構築を行いました。また、これにあわせて単純に回線の増強を行うだけでなく、東京・大阪・石狩の3エリア間の接続をMPLSを利用した新バックボーンネットワークへ切り替えました。 今までのエリア間ネットワークの問題点 当社では、石狩、東京、大阪の3エリアにあるデータセンターで様々なサービスを

    東京・大阪・石狩を結ぶ100Gbpsネットワーク 〜さくらのバックボーンネットワークの設計と運用(1)〜 | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/14
    ありがたい増強
  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

  • ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第三回「Apacheをインストールしよう」 | さくらのナレッジ

    初心者がVPS(Virtual Private Server)をWebサーバーとして構築し、WordPressのサイトを運用できるようになるまでの「ネコでもわかる!」連載の第3回目です。 最初から読みたい方はこちらからどうぞ。 前回(第2回目)は「サーバーをさわってみよう!」というテーマで、VPSにログインする方法とLinuxの基的なコマンドや設定、vimエディタの使い方を学びました。 今回はWebサーバーとして利用できるようにするためのアプリケーションApache (アパッチ)のインストールと、DNSの設定について説明します。 対象となるサーバーは、さくらのVPS CentOS7 x86_64です。 1. httpサーバーApacheをインストールする 編集部注(2019/8/2追記): 現在のさくらのVPSには、ファイアウォールと同等の働きをする「パケットフィルタ」機能が用意・適用さ

    ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第三回「Apacheをインストールしよう」 | さくらのナレッジ
  • 2010年代のEmacs入門 | さくらのナレッジ

    高機能エディタとして長らくエンジニアに使われているEmacsだが、2016年9月にはついにバージョン25系の安定版がリリースされた。Emacsというとすでに主要な機能は実装され尽くされており安定しているというイメージもあるかもしれないが、現在でも数年おきにメジャーアップデート版がリリースされており、地味に機能が強化され続けている。記事では昨今のEmacsの状況や基的な設定例を紹介していく。 まだまだアップデートが続けられているEmacs 昨今ではさまざまなテキストエディタが開発されているが、Linux/UNIX環境において特に有名なのがGNU EmacsとVi(Vim)だろう。EmacsはGNUプロジェクト(GNU's Not Unix、フリーソフトウェアとして提供されるOS環境を開発するプロジェクト)やFSF(Free Software Foundation、フリーソフトウェアの推進

    2010年代のEmacs入門 | さくらのナレッジ
  • ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。Twitterとの違いは、1カ所に全ユーザがいる中央集権型でなく、個人でインスタンス(Mastodonではサーバのことをこう呼びます)を立てて、他のインスタンスと緩く繋がれる分散型であるところです。さくらのクラウドのスタートアップスクリプトを使うことで、自分(あるいは仲間同士)のMastodonインスタンスを簡単に作ることができます。 そこで今回はさくらのクラウドを使って、当に「ゼロから」Mastodonインスタンスを作ってみます。

    ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/26
    さくらではじめるMastodon
  • さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。さくらインターネットの松浪と申します。わたくし事ではありますが、業務とは関係なく、さくらのIoT Platformを触る機会があり、その時の内容を社内で1月に共有したところ、関係者の方から「さくらのナレッジで公開してみたら?」との勧めをうけ、この度公開する運びとなりました。 さくらのIoT Platformについては以下のリンク先をご参照ください。 さくらのIoT Platform https://iot.sakura.ad.jp 社内向けの報告なので結構ゆるい文体ですが、あえてスタイルは変えていません。ただし、掲載にあたり意味が通じにくい、注釈を加えたほうが良いと判断した箇所は編集しています。 なお、この記事は「サーバ運用の知識やプログラムなら少しは精通していて、電子工作には興味があるけど挫折した」という方を主な対象にしています。はい。ものすご

    さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/27
    動かしていくうちに使い方が思い浮かぶ例
  • エストニアの電子政府はシステム基盤からアプリケーションまで挑戦的だった | さくらのナレッジ

    北欧バルト三国の1国であるエストニア共和国の電子政府システムは非常に有名です。そのエストニアの電子政府やベンチャー支援の仕組みを紹介した書籍『未来型国家エストニアの挑戦』の出版記念セミナーに参加してきました。著者の1人、ラウル・アリキヴィさんの講演に基づいて、エストニア電子政府の挑戦から目に留まった点を記します。 (1) 「重複を避ける」「ノーレガシー」を政策化 興味深かったのが、「ICT技術開発の重複を避けること」「システム陳腐化を防ぐこと」がルールとして共有されているということです。 政府や自治体のシステムは予算もガバナンスも縦割りなので、似たようなシステムを違う会社で作っている──日に住んでいる私たちは、こんな話をよく聞かされています。エストニアの電子政府システムでは重複開発を避けることを目的として、データベースの複製を許さず、多数のシステムを共通のシステム間連携基盤(X-Road

    エストニアの電子政府はシステム基盤からアプリケーションまで挑戦的だった | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/05/14
    電子国家
  • ファイアウォールiptablesを簡単解説~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(4) | さくらのナレッジ

    Webサーバーだけの機能を持つサーバーの場合、以下のようにSSH(SFTP)、HTTP、HTTPSのポートを許可して、他の通信は拒否する設定にします。 よく使われるサービスのポート番号は、ウェルノウンポート番号(WELL KNOWN PORT NUMBERS)といって 0〜1023までのポート番号のどこかに割り当てられています。 詳しくは、以下のページをご覧ください。 TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia あなたのサーバーについて、どのポートを許可すべきかをあらかじめ調べておきましょう。 ファイアウォールiptablesの設定を行う それでは実際にiptablesの設定を行います。 はじめに、iptablesがインストールされていることを確認しましょう。 # which iptables /sbin/iptables whichコマンドで、iptablesがインス

    ファイアウォールiptablesを簡単解説~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(4) | さくらのナレッジ
  • 「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3) | さくらのナレッジ

    VPSによるWebサーバー運用講座の連載3回目です。 今回は、サーバーの状態を監視するためのツールMuninをインストールします。 サーバーは生き物。末永くサーバーを利用するために、こまめに監視を行おう。 今まで順調に稼働していたWebサイトに突然アクセスできなくなったことってありませんか? そんなとき、誰しも慌てふためくと思います。 今、障害が起こっている場所がネットワークなのか、サーバーなのか、それとも自分の端末なのか? いろいろ調べているうちに、サーバーに原因があると分かった場合は、次のステップとしてサーバーにログインして何がトラブルになっているのか調べますよね。 トラブル対応は通常そのような手順を踏むと思いますが、とは言っても突発的なトラブルはできるだけ避けたいものです。 トラブルの発生を100%避けることは難しいのですが、日頃からサーバーの稼働状況をを見て異常がないかどうか観察し

    「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3) | さくらのナレッジ
  • 簡単にWeb/スマートフォンアプリのバックエンドが構築できる「Deployd」レビュー | さくらのナレッジ

    Webアプリケーションを作る一般的な手順としては、PHPRubyPerlなどのプログラミング言語を使ってサーバサイドを書いて、フロントエンドJavaScript、スタイルシートで構築するのではないでしょうか。最初こそ疑問もありませんが、様々なWebアプリケーションを作っているとだんだんこの手順が面倒になってきます。 特にサーバサイドで複雑なことを行わず、単にデータを保存する場所くらいの使い方であった場合はそうです。特に最近よく聞くRESTfulなサーバがあれば十分というのであれば、Deploydを使ってみてはいかがでしょう。DeploydはMongoDBをデータベースにしつつ、その管理画面とO/RマッパーからなるJavaScriptライブラリを提供するバックエンドソフトウェアになります。 Deploydの公式サイト Deployd 今回はDeploydを手軽に試すべく、Docker

    簡単にWeb/スマートフォンアプリのバックエンドが構築できる「Deployd」レビュー | さくらのナレッジ
  • Dockerを使ったCIサーバ「Drone」レビュー | さくらのナレッジ

    CI(継続的インテグレーション)をはじめる上で、テストビルドする環境は毎回リセットされる方が都合が良いです。余計なデータが残っていたためにテストに失敗したり、逆に成功したりと言った不正確性のが残るのはよくありません。 そこで登場したCIサーバがDroneです。Dockerを使ってテスト環境を毎回構築、破棄してくれます。しかもDroneのCI環境構築についてもDockerを使って簡単にできます。ぜひ新しいCIサーバとしてチェックしてください。 なおDroneはWebサービスも提供しており、オープンソースのプロジェクトについては無料、5つのプライベートプロジェクトチェックで25ドル/月からとなっています。 Droneのトップページ Droneのインストール 今回はさくらのクラウドを使ってCoreOSを立ち上げています。 ログインしたら joaodubas/docker-droneio をpul

    Dockerを使ったCIサーバ「Drone」レビュー | さくらのナレッジ
  • SNIで1台のサーバ上に複数のSSLサイトを運用 – 後編 | さくらのナレッジ

    前回は、SNI(Server Name Indication)の技術的な概要と、その特徴について説明を行いました。 後編である今回は、新たにSNIに対応したさくらのレンタルサーバー スタンダードプランを利用して、実際にSNIを利用した独自ドメインのSSLの設定を行ってみたいと思います。 従来のさくらのレンタルサーバでは、独自SSL(IPアドレスベース)は、ビジネスプロプラン以上でのみ対応しており、1契約で1つのSSLサイトを運用できました。 それが、[今回のSNI SSL対応](http://www.sakura.ad.jp/function/security/original-ssl.html)により、スタンダードプラン1つで複数のSSLサイトを運用できるようになりました。 最安で月額515円から始められサーバプラン料金が抑えられることに加え、1サーバプランで複数のSSLサイトを運用でき

    SNIで1台のサーバ上に複数のSSLサイトを運用 – 後編 | さくらのナレッジ
  • サーバー監視、セキュリティのトレンドなど最新の話題がいっぱい! 「第23回さくらの夕べin大阪」レポート | さくらのナレッジ

    2015年2月27日に、大阪で開催された「第23回 さくらの夕べin大阪」に参加してきました。 大阪では半年ぶりの開催で、100人近い方々が参加されました。 今回は、株式会社はてな(以下、はてな)のサーバー管理サービス「Mackerel(マカレル)」や、ウェブペイ株式会社の決済サービス「WebPay」についてご紹介します。 「Mackerelによる簡単サーバー管理入門」 はてなのCTO、田中慎司さんに「Mackerel」を紹介していただきました。Mackerelは、はてなが2014年9月にリリースしたクラウド型(SaaS)のサーバー管理ツールです。 サーバーを複数管理している個人や会社にとって、サーバーの管理や運用などの手間は面倒だし煩わしいものです。できれば、サーバーの保守にはあまり手間をかけたくないでしょう。 そんなニーズにマッチするサービスがMackerelです。 Mackerel

    サーバー監視、セキュリティのトレンドなど最新の話題がいっぱい! 「第23回さくらの夕べin大阪」レポート | さくらのナレッジ
  • 改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは?(第二回) | さくらのナレッジ

    こんにちは、サイバートラストの坂です。前回に続き、入門編として、SSL サーバー証明書について説明致します。 SSLサーバー証明書の違い 前回の記事では、SSL サーバー証明書に関する動向は、今年も来年も目が離せないといった状況をふまえ、改めてSSL を理解しておこうという目的のため、証明書の役割である暗号化と認証について説明しました。また、その記事のなかで、認証のレベルには違いがあることを言及しました。 SSL サーバー証明書の種類は 3 つに分けられるのですが、それは、暗号の強さ(どれだけ破られにくいか)で分類されるのでなく、どこまで詳しく証明書の名義の人(組織)を調べるかという認証のレベルによって分けられるのです。 今回は、この認証の違いについて説明させてください。 DV、OV、EV 認証レベルの違いにより、証明書の呼び方が異なります。業界では、Domain Validation

    改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは?(第二回) | さくらのナレッジ
  • 「Webサーバーを構築しよう(1)」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(3) | さくらのナレッジ

    各ツールの使い方や接続手順については割愛しますが、うまくログインできれば /home/vpsuser の場所に接続できると思います。 接続できたら、これからindex.htmlを作ってファイルをアップロードするわけですが、サーバーのどこにファイルをアップロードすれば良いでしょう? 先ほどは、 http://xxx.xxx.xxx.xxx にブラウザでアクセスした時に「Apache 2 Test Page」が表示されましたが、自作のindex.htmlが代わりに表示されるようにしてみます。 http://xxx.xxx.xxx.xxx にアクセスされたときに対応するディレクトリは、サーバーのドキュメントのトップの位置に相当するので、ドキュメントルートと言います。 これは、デフォルトでは /var/www/html です。 SFTPツールでログインした最初の位置は/home/vpsuserです

    「Webサーバーを構築しよう(1)」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(3) | さくらのナレッジ
  • 改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは? | さくらのナレッジ

    こんにちは、サイバートラストの坂です。このたび、さくらのナレッジの筆者陣に加わることになりました。どうぞよろしくお願いします。 SSL サーバー証明書が注目をあびた 2014 年 今年ほど、SSLサーバー証明書に関するニュースを頻繁に目にした年はなかったのではないでしょうか。 最近の話題であれば、Chrome による、SHA-1 アルゴリズムを用いた SSL サーバー証明書の制限。また、SSL に関する脆弱性ということでは、全国紙やテレビのニュースでも取り上げられた「 Heartbleed 」や、他にも POODLE が深刻度の高いものでした(いきなり脱線しますが、私は「SSL サーバー証明書」でなく、「TLS サーバー証明書」といつから呼ぼうか迷っています)。 さらに、Chrome といえば、Google は SSL サーバー証明書が使用された Web サイトを SEO の評価として優

    改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは? | さくらのナレッジ
  • 「サーバーをさわってみよう!」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(2) | さくらのナレッジ

    VPS(Virtual Private Server)を使ってWebサーバーを構築し、WordPressサイトを運用できるようになるまでの連載の2回目です。 前回(第1回目)は「サーバーってなに?」というテーマで、レンタルサーバーとVPSの違いや、数あるVPSのプランから、どのような基準で自分にあったサーバーを選択すれば良いか?などの基的知識を説明しました。 今回は、VPSの申し込みから実際にサーバーにログインしてみるところまで説明します。 VPSの利用申し込みをしよう SSHを使うためには? SSHクライアントソフトのインストール CUIの世界へようこそ OSをアップデートしよう SSHをもっと安全に使うために 一般ユーザーを作ろう sshサーバー設定を変更して、rootで直接アクセス出来ないようにする 1. VPSの利用申し込みをしよう さくらのVPS お申し込みのページ https

    「サーバーをさわってみよう!」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(2) | さくらのナレッジ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/27
    触ってみよう