本日ようやくシェードが届きました。 三脚は先日来てますのでようやく買いたかったものが全部揃った形になります。 買ったシェードはいつものアリエクでこちらになります。 42.0¥ 46% OFF|オートバイの保護カバー,レト […]

楽天モバイル株式会社(以下「楽天モバイル」)は、月額最大2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題はそのまま、楽天グループの対象サービスがおトクになる「Rakuten UN-LIMIT VII」(読み:ラクテン アンリミット セブン)を発表しました。本プランは、2022年7月1日(金)より、新規申し込み受付を開始します。また、本プランの発表に伴い、「楽天ポイント」を3,000ポイント還元するキャンペーンと、「楽天市場」でのお買い物のポイント還元率が最大6倍となるキャンペーンを実施します。 ■「Rakuten UN-LIMIT VI」をアップグレードした「Rakuten UN-LIMIT VII」 「Rakuten UN-LIMIT VII」は、「Rakuten UN-LIMIT VI」(読み:ラクテン アンリミット シックス)と同様に、月間データ利用量に応じて、月額料金が変わる料金プ
悲報です。 プレスリリースでは、プラスのイメージのリリースになってますが、(一部のユーザーには)悲報です。 楽天モバイル、「楽天マガジン」「NBA Rakuten」などの楽天グループサービスがおトクになる「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表 | 楽天グループ株式会社 楽天モバイル株式会社(以下「楽天モバイル」)は、月額最大2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題はそのまま、楽天グループの対象サービスがおトクになる「Rakuten UN-LIMIT VII」(読み:ラクテン アンリミット セブン)を発表しました。本プランは、2022年7月1日(金)より、新規申し込み受付を開始... Rakuten UN-LIMIT VIからRakuten UN-LIMIT VIIへのレベルアップ!だそうです。 でも、レベルアップなのかバージョンアップなのかわかりませんが、Windows
297円ですよ。 まぁダイソーさんが本気出せば100円で売れそうなレベルのものですが、それでも今日本で買うと2000円台、メルカリとかでも1000円以上の値がついているってことを考えるとかなりお得な感じです。 内容物は三脚本体とアタッチメント。 三脚はカメラネジなので普通にカメラにも使えます。 なので大事なのはアタッチメントの方ですね。 このライトの部分に取り付けます。 レンズ部がねじになってるのでクルクル回して外します。 アタッチメントを取り付けます。 この状態でもレンズがないので集光範囲が限られますが一応懐中電灯として使えます。 普通は三脚に取り付けて立てて使うんでしょう。 三脚に取り付けられるアタッチメントなので、例えばゴリラポッド等他のカメラ用三脚に使えるってのは便利ですよね。アタッチメントだけもっと欲しいくらいです。売ってないかなぁ。 こっちの形態の方が応用が広がりますかね。
まずアクセス。これは非常に楽ですね。国道139から道をそれて約1キロで入り口です。 普段はその手前のゴルフ場で受付とのことらしいんですが、GW中は管理棟での受付でした。 入り口はいって管理棟はこっちっていう看板に沿って行くと着きます。 管理棟につくまでにもサイトがありました。 ここで受付です。予約はネットからしてありましたので、紙に書いてお金払うだけ。 管理棟内でレンタルや販売をしていました。 同僚よりも私のほうが早く着いたのでとりあえず富士山の見えるMサイトの木陰に陣取りタープだけ張って同僚をまちます。 30分後位に同僚到着。あちこち偵察してもらって場所を移動。広場ってところに引っ越しました。 最初の場所よりもプライベート感は薄れるものの富士山はバッチリ! ただ、この時点では雲被ってましたが。 ここに設営です。 現在地っていうまさにその場所に近いところです。 トイレも炊事場も近く便利なと
10年以上ぶりに再開したキャンプはソロメインとなってますが、ボチボチと行ってます。 昨日は朝霧高原の方に行ってきました。ソロではなくグルキャンかな?元同僚と現地集合で計2名です。 キャンプ場については、後日簡単に書いてみようと思ってますが、そこでデビューさせたガジェットの中の一つLEDランタンのレビューしてみます。 今回デビューさせたLEDランタンはこちら。 1015.0¥ 33% OFF|USB充電式吊り下げ式懐中電灯,アルミニウム合金,LED懐中電灯,キャンプ,屋外トーチ|LED Flashlights| - AliExpress スリムでオシャレな懐中電灯&ランタンです。もちろんLEDでUSB充電式。 今回の同僚さんがこの正規品(?)を使っていて、良さげなので似たようなものをアリエクで探して買ってみた次第。 同じものを買わずにアリエクから買うってのが醍醐味ですw。 使いやすそうだった
INDIEGOGOでPamuSlideを出資して買ったのは2019年の夏。 それ以来主に電車通勤時に使ってました。売り文句であった決して落ちない!って通り一度も装着中に落としたことはありません。 ですが、約3年使ってるとバッテリーのヘタリはまったく感じませんが、シェルのカバーが取れてしまったりしてちょっとみすぼらしくなってきました。 なので、そろそろ引退ってことで、買い替えてみました。 買い替えたのはこちら。 先日のセールで安くなってたので4,893円で買いました。 ですが、今見たらタイムセールでさらに安い。くそーーー 本当は次買うんならって骨伝導のタイプを探してたんですが、骨伝導タイプで売っている安物のってただちっこいスピーカーがついてるだけっぽく、近くで音が聞こえるらしい。骨伝導やないやん。。。ってことで諦め。 しばらくPamuSlide使うかなって思ってんですが、セールで見つけてXi
4/6注文で4/25着。 1044円。ちょっとお高めですかね。Amazonとあんまり変わらないかも。 後ろのアタッチメントゴムバンド用でクリップに挟まっているだけです。 なので、それを取ればクリップライトとして使えますので、バンドでもキャップでもOKという両用なわけです。 クリップそのもので全体の角度を、そこから赤いCOBライト部分だけさらに下に向けられます。こういう作りは王道っていうか一番使いやすいのかなって思います。 ちなみに前回は同じようなクリップですが、下方向に動かず上方向に動きますし、COBだけ角度を変えるってのができませんでした。 なので、今回のほうが良いのかなって思います。 クリップ取付部に穴が見えますがあれがUSBマイクロで充電端子です。 HeavyRainやSnowで普通に使えるLifeWaterproofだそうですが、USB端子に蓋はありません。 まぁ下向きだから水に濡
ワークマン公式オンラインストアでの通販は全国のワークマン店舗で受け取れば送料無料!!お買上1万円以上も送料無料!話題のアウトドアウェアや人気の防寒ウェア、かっこいい作業着の店舗取り置きが可能です。耐熱フィールドテーブル(フリー ブラック) ブラックとかはよく見かけてたんですが、明るい色が欲しかったんです。で、グレーが一個だけありました。 店員さんに聞いたら今日1個だけ入ったそうで。ラッキーですよ。とのこと。 1900円也。 ほんとワークマンさんは安くでいいですね。最近のキャンプグッズは高くて。。。 次のキャンプでデビューさせてみたいと思います。 とりあえず家の中で組み立て。 天板はアルミ、足は鉄だそうです。 耐熱なのに熱いものを置くなって書いてますが、お約束の文言のようです。 組み立ては説明書見なくてもできます。 足を格納用の穴から引っ張って通常使用用の穴に入れ直すだけ。 上の天板を支える
先日 都会の方にお出かけした際に見つけた電動キックボードのシェアサービス。 30分100円って安いし、ちょっと乗ってみるかなって思ったんですが、 これで42キロも出るのか、逆に怖いわー っていうかナンバー付いてるから原付1種扱い? ヘルメットがいるのかな。ヘルメットはかごに入ってるらしい。って誰がかぶったかわからんヘルメットかぶらなあかんのか。 っていうか、ここ6車線くらいある広い道路なんだけど、道路走らないと行けないんだよね?歩道だと違反? 2段階右折か?ほんと車道走るの? とか色々と考えてその場で決められませんでした。 シェアサイクルと違って、看板に書いてある情報だけだとすぐにわからんです。難易度高いわー それに、こんな場所にあったんですよ。 ここからレインボーブリッジが見えるとこらへんまで行って帰ってくるって30分で余裕で行ける距離だと思うんですが、電動キックボード初心者が練習無しで
自宅のネット回線は以前はフレッツ光。今はドコモ光。まぁフレッツ回線ですね。それを使ってます。 古臭いので相変わらず更新という時期があります。その更新時期が過ぎたので更新となりました。 その代償が3,000ポイント 携帯回線もドコモなので、ahamoはだめですがギガライトなら割引があるってことでドコモ光にしてますが、安くはないので、一度NURO光を考えたことがあります。下り2Gbpsと速さを売りにしてましたので。 で、問い合わせてみたんですが、今外から引き込んでいる光ケーブルをそのまま使うか、若しくはその配管を使って引き込めますか?要は新しく家に穴開ける必要はないですか?って聞いたところ、わからない。申し込んでから工事屋さんが見に行ってみないとなんとも言えません。工事もいつになるかわからない。ってなことを言われたのかな。まぁ面倒なのでNUROはやめた経緯があります。 今ならばhome5Gとい
フリーランスになって早何年? 本日は4月1日、新入社員が会社に配属されてきたりする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 会社員を辞めて個人事業主のフリーランスになって早何年・・・。 うん? 何年経ちましたかね? もう忘れてきましたね(^-^; 昔の独立した時の記事を引っ張り出してみましょう! ・・・ あった、あった♪ moneyreport.hatenablog.com フリーランス宣言!さぁて何をしようかな♪ - マネー報道 MoneyReport 2015年4月1日に上記の記事を書いていますから、現在が2022年4月1日ですので おぉ!フリーランスになって7年目になるじゃないですか!!! そんなに経ちましたか(^o^; 日々、仕事に追われたり日常生活に流されたりとかしていると 「一体何年目だっけか?」 なーんてことになったりしていました。 いやはや。 【目次】 フリーランスになっ
最近はキャリアが安くなってるんでMVNO側で対抗するってのも厳しいですよね。 なので色々と撤退したり、キャリアの傘下に入ったりと、、、 そんな中でソニーパワーで残っているNUROさんです。 まぁソニーネットワークコミュニケーションズという会社としてはNUROモバイルは単なる一つの事業で儲けが無くてもそんなに困らないのかもしれません。 って儲けてないって決めつけちゃいましたけど、実際どうなんだろうか。 そのNUROモバイルさんですが、なんとAI技術を持ち出してきた新しいプランを発表しました。 NEOプランLite だそうです。 2,699円のNEOプランに対して費用がLiteってことですね。20GBで2,090円(税込) 機能もLiteで、カウントフリー機能や、3ヶ月毎に15GBもらえるGigaプラス、上りのカウントフリーっていう機能がありませんので、そこらへんを魅力にNEOプランを契約して
その昔っていうか結構昔になるのかな。 賃貸借りるときは駅からの距離よりも電話局からの距離を気にしたものでした。 そう。ADSLの時代ですね。 ADSLの前、普通の電話回線でモデム使ってピーガーやってた時代は9600bps~14400bps。 ツワモノの同僚はさらに以前から音響カプラを使って300bpsでやってたりしてましたが、私はまだそこまで廃人ではなかった。 その後テレホタイムなんかができたおかげで寝不足になって廃人可した人は私含めて多かったはず。 その後ISDNになって64kbps。 そして、YahooさんのおかげでADSLが爆発的に広まって当時の我が家では数Mbpsくらいは出てたかな。 そのADSLの頃は環境によって速度が全然違ってまして、 川の向こうに電話局があり遠かった実家でのADSLは数kbpsも出なかった記憶があります。 光回線が入るようになってからは距離なんて関係なくなりま
毎日充電が面倒ではありますが、使い続けているAppleWatch7です。 定期も使えるモバイルPASMOが入っているのがほんと便利です。 スマホをかざすのとそんなに大差ないと思ってたんですが結構違います。左手をかざすのがちょっと大変ですが。。。 そのAppleWatch7ですが、購入時に選んだバンドは ゴールデンブラウンレザーリンク ってやつです。 結構強力な磁石でパチって止まるので余程じゃないと外れることはないのかな?って思ってますが、 逆に言うと余程のことがあったら落ちてしまうんでしょうか。 また、これは防水どころか耐水性もありません。 MiBandのときもそうでしたが、バンドはAliExpressに豊富にあります。 AppleWatch用も結構ありました。 しかもお安い。失敗しても全然OKな値段。 というわけで、 普段使い用の革(送料込み 447円) 1029.0¥ |カーフスキン本
181.0¥ 32% OFF|30ミリリットルナノ液体スクリーンプロテクターフィルムスプレー携帯電話ナノコーティングソリューション耐スクラッチ電話保護|Phone Screen Protectors| - AliExpress ナノリキッドスクリーンプロテクター ありゃ、Amazonでも売ってたわ 評価低いし。 ガラスコーティング剤ですね。 どのくらい効果あるのよ? しかもお安い中国製です。 送料かかるんで2個も買っちゃいましたよ。2個で590円。 本当に効くのか? 壊れても良い現役引退したMediapad M3で試してみました。 使用前 水弾き具合 コーティングしてみます。 アルコールで画面を拭いて、それからスプレーして吹いてみました。 コーティング後 変わった感じがしません。さわり心地も同じ感じ。 見た感じもほぼ水。飲みませんけど。 コーティングされたんだろうか???? それともやり方
嫁さんのドコモ回線は、家族間無料通話を使い倒すためahamoとかにはできずギガライト2で使わせてます。 月の通信量はだいたい3GB前後。 楽天モバイルも契約し、ドコモギガライト2+楽天モバイルのDualSIMで運用してます。 最初の3ヶ月だけデータを楽天モバイルにしていましたが、楽天が無料でなくなったタイミングでデータもドコモに戻しています。 ギガライト2のみとデータを楽天にするのと比較してデータを楽天にするのって 費用面でのメリットは特に無くて、7GBを超えて使いたい時だけだったんですよね。 あと強いて言えば、先日のトラブルみたいにドコモが使えない時にラッキーってのはありましたが。。。 なので、楽天はひたすら楽天リンク(無料通話)だけで使わせてます。 で、費用としては、直近の請求では3~5GBの利用となっており、その際はこんな感じで2980円(税抜)。 で、最近REMOモバイルが安い!っ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く