keserasera-funのブックマーク (134)

  • 願いを叶える為の、最大の資産とは - ゆとりある最高の人生にしよう!

    お金が欲しい、恋人が欲しい、 パートナーに理解して欲しい、 幸せになりたい、 そんなあなたへ。 いつもお越しいただき ありがとうございます。 お金人生の流れを変える、 ファイナンシャルセラピストの 薬師川です。 fpyakusyu1019.hatenablog.com 毎日、投資に関する情報発信を しています。 お金を増やす手段の1つだからです。 でも、投資は根的な解決では ありません。 投資で幸せになりました、 そんな方が周りにいますか? 多くはいらっしゃらないでしょう。 ファイナンシャルセラピーでは、お金の 問題について、根的な原因に アプローチしていきます。 そんなセッションで行き着くのは、 『無い』と思い込んでいたり、 決めつけている考え方の癖や、 価値観です。 こんなことはありませんか? ・お金が足りないと思ってる。 ・愛されてないと思ってる ・理解されてないと思ってる。

    願いを叶える為の、最大の資産とは - ゆとりある最高の人生にしよう!
  • 30代の冴えないおじさんが ついに初体験しました - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 新型コロナの影響からなのか 試験が延期になりました 試験の延期は 今まで経験をしたことがないので 初体験です 延期になったおかげで インプットをする時間に余裕ができたので ありがたいのですけどね ある意味 自分にプラスできそうです 初体験 今日まで活用されていない 脳細胞を起動させるので 脳に元気を与えるのに効果的です これまでなかった体験を受け入れることがきっかけで 脳細胞それぞれのネットワークが密になり 一段と器が大きくなっていきます わたくしたちは 「人生経験がたっぷりの人はよく知っている」と よく言っています なんでよく知っているんだろうかというと いろいろな経験に触れ 脳がアプローチに及ぶ準備ががなされているからです 脳の神経細胞が密で たくさんのアプローチも受け入れられるから 理解する力を見せてくれます 初体験は 脳の器を一段と拡大させるだけでなく 一人の

    30代の冴えないおじさんが ついに初体験しました - 1日1分 ポジティブシンキング
  • 成城石井のオススメおつまみ&スイーツをご紹介! - 腹が減っては育児ができぬ

    みなさん、こんにちは! 2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。 最近、コロナウイルスの影響によりおうち時間が増えたことで、 「美味しいおつまみやスイーツをべて、プチ贅沢したいなあ〜」 と思っている方も多いかもしれません。 私は最近、夜子どもが寝たあとに、主人と一緒にAmazonプライムの作品を見るのが楽しみなのですが、お供がスナック菓子ばかりなので、 たまには、プチ贅沢なおつまみがべたい! と思い、成城石井に行ってきました! 成城石井には、普段スーパーでは手に入らないような素材にこだわった商品がたくさんあるんですよ! 今回は、私がオススメする成城石井のおつまみとスイーツをご紹介したいと思います! 成城石井のオススメ【おつまみ】 成城石井自家製 レッドチェダーチーズウインナー パテ・ド・カンパーニュ 成城石井のオススメ【スイーツ】 成城石井自家製 6種ナチュラルチーズの濃厚

    成城石井のオススメおつまみ&スイーツをご紹介! - 腹が減っては育児ができぬ
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/08/25
    美味しそう(@ ̄ρ ̄@) 食べたい!
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
  • 避けたい食品添加物3選!子どもの食事はどこまで気をつければいい? - 腹が減っては育児ができぬ

    みなさん、こんにちは! 2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。 みなさんは、品に含まれている添加物を気にしたことはありますか? 私は、子どもが生まれるまで全く気にしていませんでした。 添加物に対して、あまりよくない印象を持っている方もいるかと思います。 では、すべての添加物が体に悪いのでしょうか? 現在、日で使用されている添加物は、品安全委員会により安全性が認められたものが使用されています。 しかし、中には外国で禁止されている添加物が、未だに日で使用されている場合もあるのです。 子どもには、安全なべ物をべさせたいけど、どこまで気をつければいいかわからない!という方も多いと思います。 そこで今回は、特に気をつけたい添加物についてまとめました! スポンサーリンク 避けたい品添加物3選 タール系色素(赤色104号・106号) リン酸塩 防カビ剤(イマザリル・OPP・T

    避けたい食品添加物3選!子どもの食事はどこまで気をつければいい? - 腹が減っては育児ができぬ
  • 完璧の本当の恐ろしさは 別のところにあった.. - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 100%言うことなしの完璧を求める人は 間違いなくストレスが蓄積されます 完璧はきりがないから きりがないから あれこれと行動することになってしまい 苦しみます 完璧を探し求める必要があるのでしょうか? 物の完璧は「ちょうどよく合う」 もっとさらにわかりやすく言うと 「適当」だと思います ストレスが少ない人は「完璧」じゃなく 「適当」探し出しようにします 適当それこそが どんなことより適当であり 完璧であるとよく分かっているからだと言えます わたくしはブログで自分自身の出したい言葉を 完璧には書ききらないようにしていると思います 初めから終わりまで書ききってしまうとなると 読む人が考えなくなるから 不足しがちな言葉や説明は 記事に目を通している読者さんがカバーして 現実の生活の中において 身をもって感じてほしいのです こうした理由があって わざと完璧じゃない ちょう

    完璧の本当の恐ろしさは 別のところにあった.. - 1日1分 ポジティブシンキング
  • ほとんどの人が気づいていない べた褒めのヒミツ知っていますか? - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 「褒めてもらうことにしよう」と 感じるのは受け身です よく考えてみてください あなた自身ということを どうイメージするのかというのは人によって 周りの人が いつ褒めていただけるのかもわかることは ありません いつ頃・誰かが・どこら辺で 褒めていただけるかわかりません それに あなた自身の事を あなた自身以上によく分かっている人が 他にいると思いますか? なによりも 自分自身の事をよく分かっているのは 自分ひとりです べた褒めするところは もっともっと積極的になったりしても 良いんじゃないでしょうか? 「自ら自分自身をべた褒めするクセ」を 持ってみませんか? 人以上に 自分自身の事をわかっておられる人がいないというのに どうして周りの人が褒めていただけるのでしょうか? 自分自身を越えた 理解者がどんなところにいますか? いかに苦しい思いをしたか? 我武者羅になってきた

    ほとんどの人が気づいていない べた褒めのヒミツ知っていますか? - 1日1分 ポジティブシンキング
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/25
    一人で寝てくれるだけでだいぶ違いますよね!
  • 弱い自分を弱い自分で終わらせないためにすべきこと - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 打ち勝ったかそうでないのか? 強いかそうでないのか? が決定すると言えるのではありませんよ 勝利は 来の実力も見られますが ちょっとしたきっかけで 勝利してしまうということがあります 気象状況や局面で 変わってしまうことだってあります 当の強さとは ギブアップしないかそうでないのか? で決まるわけです ギブアップしないのは ちょっとしたきっかけでとは限りません 自分自身に 強い意気込みや緊張感がないと 果たせないことです 敗れても敗戦しても...ギブアップしない 100回敗れても...ギブアップしない この点は 勝っている人を越えて強い事だと言えませんか? ギブアップすることは楽ですが ギブアップしないことは簡単ではない 落ち込んでしまったモチベーションを 回復させることは 強力なエネルギーが必要不可欠です だから 当の強さとは ギブアップしないことだと言えます

    弱い自分を弱い自分で終わらせないためにすべきこと - 1日1分 ポジティブシンキング
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/18
    うちの娘は髪の毛です。1歳前から始まり、もう6歳なのにまだやめられず、、、。仲間がたくさんいるようで安心しました😅
  • 実はよく分からない方必見!今更聞けないGo To Travel キャンペーンについて超シンプルに解説。 - うさぎツーリスト 

    こんにちは 都うさぎです。 連日ニュースになっている「Go To Travel キャンペーン」。 「旅行がお得に行けるキャンペーンというのは知っているけど、 実は内容をよく分かってないんだよね・・」 という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらの記事ではGo To Travel キャンペーンについて 超シンプルに解説をしています。 時間をかけずにGo To Travel キャンペーンがどんなものか分かりますので ぜひ読んでみて下さい。 結局「Go to キャンペーン」とは何なのか どれくらい安くなる? どんな国内旅行が対象? どう申請すればいいの? 追加情報:東京除外について 追加情報:若者と高齢者の団体旅行・キャンセル料について 結局「Go to キャンペーン」とは何なのか 国土交通省観光庁による事業で、地域活性化・旅行需要喚起を目的にしています。 7/22から開始。 どれく

    実はよく分からない方必見!今更聞けないGo To Travel キャンペーンについて超シンプルに解説。 - うさぎツーリスト 
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/18
    いまいちよくわからなかったんですが、とってもわかりやすいです❗️利用直前にも読ませて頂きたいと思います😊
  • 子どもの寝相が悪いのはなぜ?いつまでにおさまる? - 腹が減っては育児ができぬ

    みなさん、こんにちは! 2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。 子どもが1歳になってから、夜通し寝るようになってくれて、助かっている反面、困っていることがあります。 それは… 子どもの寝相が、悪すぎるということ! 我が家では、布団を3枚敷いて寝ているのですが、その3枚の布団の間を縦横無尽に転がり、 明け方には、隅っこの畳で寝ていることが多いです(笑) 何でこんなに寝相が悪いの?と心配になったので、調べてみました! スポンサーリンク 子どもの寝相が悪いのはなぜ? 脳が休んでいる証拠 気温が高いと寝相が悪くなる いつまでにおさまる? まとめ:子どもの寝相と上手に付き合う スリーパー 腹巻 子どもの寝相が悪いのはなぜ? 脳が休んでいる証拠 人の睡眠には、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」があります。 そして、特に深い眠りを「徐波(じょは)睡眠」といい、大人と比べて

    子どもの寝相が悪いのはなぜ?いつまでにおさまる? - 腹が減っては育児ができぬ
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/18
    すごくよくわかります💦私は蹴られる、パンチされるのが悩み、、、😅 脳が休んでる証拠だなんて安心しました。
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/11
    出来上がるまでなかなか大変ですね💦
  • チカラ強い味方の光が影 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは   芹沢です わたしくたちは対人関係の中で いつの間にか 「邪魔者」か「チカラ強い味方」かによって 区別するという 二分割思考となっているような気がします 「邪魔者」だと決めた人の話すことは聞き入れず どのような考え方も拒否してしまいます その一方で 「チカラ強い味方」だと心に留めた人のことは 信じ込んで信頼してしまいます こういった思考が行きすぎてしまうことになれば かなり危険だと思っています 見える範囲があり得ないほど小さくなり 成長余地が閉ざされてしまうだけじゃなく 無茶苦茶な考え方を いつの間にか真に受けてしまうので 誰かに洗脳されるのが 簡単な状態だと言うことができます そういう理由でわたくしは 人との関係でも「白」と「黒」に限らず 「グレー」の存在を明白にするべきだと 考えています わかりやすく言うと ・抵抗感があるというような人の考え方にも 必ずと言っていいほど

    チカラ強い味方の光が影 - 1日1分 ポジティブシンキング
  • 夜景のパノラマがスゴ過ぎ!!ハルカスのホテルに泊まったよ - 続キロクマニア

    みなさまこんにちはです 雨続きだけれど 体調など崩されていませんか ワタシは気圧の影響と週末の無理が祟って 体調がもひとつですが 頑張ってますよー さてさて、関西の方ならご存知かな? 日でいちばん高いビル 大阪・阿倍野にある「あべのハルカス」です 高さは300mです まあ、もうすでにこれより高いビルの建築も 計画中されているのですが このブログ時点では、日一です そんな日一の高さのビルにあるホテルが 「大阪マリオット都ホテル」です ただ日一高層のホテル、ということになると 横浜のランドマークタワーの 横浜ロイヤルパークホテルになります 地上60階のビルのうち 38階から55階がホテルの客室になっていて 階数だけのことで言うと 以前載せていたコンラッド大阪よりもさらに高層です kiroku-mania.hatenablog.com 訪れたのは、3月某日 そろそろ新型コロナの影響が広が

    夜景のパノラマがスゴ過ぎ!!ハルカスのホテルに泊まったよ - 続キロクマニア
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/10
    ため息が出るくらいステキすぎる夜景ですね💜いつか泊まってみたいです。
  • 95%は読まれていない - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは   芹沢です 米国の大手の出版社の話によると ・購入したの「95%」は読まれていない ・手に入れられた書籍全般の「70%」は 一度でも開かれることがない そうです 「数字」から判断するとあっと驚くことですが 日国内も そんなには変わらないでしょう ・一生涯でを5冊も読まない人が たくさんいるという情報もあるくらいです 雇用される側 特に 多忙である部署で働いている 仕事に追われる毎日で を読みたくても 「読む暇がない」 会社員として こういった日々を過ごしている方は おそらくたくさんいることでしょう わたくしは ひと月多い時で「20冊以上」読みます 初めから終わりまで 1字も見逃すことなく読みます を読む場所の中で いちばん多いのは「お風呂場」です 新しく購入してきたを2冊持ち込んで 半身浴をしながら そのまま2時間 読み続けるのです そして その時間が わたくしの

    95%は読まれていない - 1日1分 ポジティブシンキング
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/07/05
    我が家も一度だけやりました。心を無にするのは無理でした😭
  • 平均53分に対し 1分ももたない友人の夫婦 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 日国内における夫婦の会話の時間は 1日あたり平均「53分」で 全世界50カ国中 ビックリするかもしれませんが48位だとのことです 夫婦の会話のあるべき姿を語った 天野ひかりさんの著書 「賢い子を育てる 夫婦の会話」 の中では 「子育ての講演会で耳を傾けた印象では 1日あたり10分くらいのご家庭もいっぱいある」 だと聞きました わたくしも よく友人に夫婦円満のヒントを質問されることがあります その悩み事を持っている方友人に聞くと 「夫婦でどんな事を話したらいいのかわからない」 「会話が1分も無い」 といった 悲しそうにされています 一方で わたくしとは 1日に3-4時間 話ししていることだってあります 1ヶ月に1回は旅行しているので その間は1日中 何でもいいのでを話しています マイクを交代しながら 会話のキャッチボールを楽しんでいます 冒頭のの著者・天野さんは

    平均53分に対し 1分ももたない友人の夫婦 - 1日1分 ポジティブシンキング
  • 「いい加減 仕事なんてイヤだ」と思ったときにオススメの方法 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です どんな人も やりたい事や幸せなことだけやり 生活していこうと思っているはずです けれども実際のところ したくないのに やらなければいけない事がほとんどですよね? 人は それを「仕事」と呼んでいます 「仕事ならしかたがないよな」 「仕事なら辛抱しよう」 ……という流れです しかし それではいけないんです 「仕事」と考えていたらいけないのです なぜかと言うと それじゃあ面白くないことがほとんどとなってしまうため さらには それでは素晴らしい作業効率も出しきれないのが理由です そんなに面白くないことだって それを「楽しむ」にしないとダメなのです 「楽しむ」というものは その瞬間・その時に やることに極限までのめり込んで楽しむ ということになります 仏教の言葉では 『遊戯三昧「ゆげざんまい」』と言われています 「楽しくなることをする」のではなく 「するべきことを思い切り楽しむ

    「いい加減 仕事なんてイヤだ」と思ったときにオススメの方法 - 1日1分 ポジティブシンキング
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    keserasera-fun
    keserasera-fun 2020/06/21
    共感する事多かったです。