タグ

2006年9月15日のブックマーク (5件)

  • 「格差社会は悪くない。悪いのは、あなただ!」 | ニュースの現場で考えること

    「格差社会」について、あちこちで種々の意見が交わされている。しかし、それらの格差(主に経済的なそれ)を若い人々はすでに、すんなりと受け入れているのだとしたら、議論のありようは根的に違ってくるはずだ。「格差?それがどうしたの?それのどこが問題なの?」という人々が大多数だと仮定すれば、では、今の格差社会論議は、いったい、社会の何をどう解明し、その先、どう展開していくのだろうか? 以下、少々長いけれども、山口二郎北海道大学教授のHPからの引用。06年8月:対抗軸としての社会民主主義の創造。 (引用開始) 去年の総選挙で若者・都市住民が小泉自民党に雪崩れてうっていきました。「騙された」という説明もあり得ますし、ドラマ化された政治、「刺客」とか「セレブ」とか面白いトピックを繰り出していくエンターテイメントとして選挙をやったということをいう人もいます。しかし、それですべてを説明するのは無理だと思いま

    「格差社会は悪くない。悪いのは、あなただ!」 | ニュースの現場で考えること
    khiimao
    khiimao 2006/09/15
    うーん深刻。エンタメ要素のない安倍政権での参院選がひとつのバロメータになるでしょうね。
  • 深夜のシマネコBlog: 格差社会を容認する類の弱者が望むもの

    ●この記事についての注意。 この文章は2006年9月15日に書かれたものであり、いまの私は、この文章のママの考えかたをしていません。 また、私の男女問題の認識につきましては『若者を見殺しにする国』(双風舎)の中に記していますので、必ずそちらを一読していただけるよう、よろしくお願いいたします。 Blog記事というのは、あくまでも著者の考えかたの断片を記しているに過ぎず、その言説を行うためのさまざまな仮定された条件を読み解いて、始めて著者の考え方が読み解ける物であると考えています。 この記事は、私が論壇デビューする前のものであり、さまざまな考え方や書きかたの実験を含んでいます。 特に「過去の記事」というのは「その時点で考えていたこと」に過ぎません。一度でも過去になにか書いたら、一生、その発言について責任を取れという考え方を私は好みません。 当なら、過去の文章に手を入れるのは好きではないのです

    khiimao
    khiimao 2006/09/15
    徒党を組んで地位を向上させた(古典的な)弱者が、組織化できない新たな貧困層からねたまれる、という話。こりゃ救いがないわ。
  • http://sky.ap.teacup.com/takitaro/293.html

    khiimao
    khiimao 2006/09/15
    オウム麻原特別抗告棄却。裁判打ち切りを招いた弁護団の罪は重い。
  • グーグルも参入,中国のAjax地図サービスを使おう

    写真1 北京市内にあるグーグル中国法人の社ビル。グーグル中国語で「谷歌」(gu geと発音)という。中関村と呼ばれるハイテク企業や大学の密集地域に位置する(撮影:玉利文吾) [画像のクリックで拡大表示] 秋に中国への旅行を計画中です。まだ一度しか行ったことのない上海を再訪しようと考えています。ただ,せっかく上海へ行くのですから周辺都市にも足を伸ばしたくなりました。特に蘇州と杭州は「上有天堂,下有蘇杭」(天に天国があれば地には蘇州と杭州がある)と言われ,その美しい街並みが有名です。 さて,どうやって各都市を周れば効率が良いかな,と考えていた9月初頭,グーグル中国で「Googleローカル」の中国版を開始したというニュースに接しました(写真1)。さっそくそのWebサイト「Google地捜索」にアクセスすると,既にレストランなどの店舗情報がマッピングされており,“使える”サービスになってい

    グーグルも参入,中国のAjax地図サービスを使おう
    khiimao
    khiimao 2006/09/15
    「媚中派」のワタシとしてはたまりまへん。
  • 戦争を語り継ごうブログ 歴史認識 日中の違いを認め合おう(産経)

    昨日、「歴史認識 政治家が語れぬとは 」という朝日の社説をご紹介しましたが、 今朝の産経は、社説と「産経抄」で、それに反論するかのような所論を掲載して います。 「歴史認識 日中の違いを認め合おう」 < 日清戦争からの半世紀を「侵略」とするなどの中国側の歴史認識を日側 がどう受け止めたかという公式文書は見いだされていない。谷内正太郎外務事 務次官が「中国がそう言っていることをわれわれは事実として認識している。良 いとか悪いということについて、日政府としての立場は基的に明らかにして いないのではないか」と述べている通りである。> http://www.sankei.co.jp/news/060915/edi000.htm 「産経抄」 < ▼「日中国交正常化をしたときに、中国戦争指導者と一般の日国民を分 けて国民に説明した」という発言もナイーブ過ぎる。三十数年前も「日軍国主義」 な

    khiimao
    khiimao 2006/09/15
    安倍が日中首脳会談開催のために村山談話を認めたとき、産経サンはどう論評するか、という話。