2019年1月16日のブックマーク (12件)

  • なぜ自信をもってデザインを説明するべきなのか

    コラボレーションは難しい コラボレーションは今日のデザインプロセスにおいて必須です。様々な分野の専門家たちが集まるからこそ、より良い製品へと進化していきます。専門家だからこそ出せるインプットによって、最適な解決策が見つかる … はずなのですが、実際そうはいかないことがあります。立場が違えば、物事の捉え方も違います。それぞれが置かれている状況によって、意見が分かれることがあります。意見が一致すればコラボレーションとしての相乗効果が生まれますが、そうでないときは、不平や妥協する人が出てくるでしょうし、最悪の場合は製品の利用体験を損なうものを実装してしまうこともあります。 コラボレーションは響きの良い言葉ですが、一筋縄にはいきません。意見が合わないとき、私たちはよく自己防衛の姿勢になりがちです。「これは違う」と言われると、反射的に「そんなことはない」と言うことがありますが、こうしたやりとりがコラ

    なぜ自信をもってデザインを説明するべきなのか
  • マーケティング組織づくりでは「実行システム」をデザインして実行力を高めよう|ムロヤ | 株式会社スノードーム

    マネージャーのアウトプットとは、自分の率いる組織のアウトプット。名著『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』より。 組織のハイアウトプットのために求められる行動は、チームメンバーの能力と情熱を引き出し、望ましい行動を強化すること。 「ひとりひとりが組織のために正しい行動をとる確率を高めることが、組織文化だ」 刀・森岡さんの言葉です。 マネージャーがやることは、一人一人が組織のために正しい行動を取る確率を高めることです。 組織を率いて、個のアウトプットの最大化と個々が合わさった組織のアウトプットの最大化を目指します。そうしてゴールにたどり着くために成果を出すのです。 *  *  * こんにちは、スノードームのムロヤ(@rmuroya)です。 前々職の人材系ベンチャーでは、社員番号13番で入社し、その後にわずか数年で200人と急成長を遂げたベンチャーの成長の真っ最中にいました。よくある

    マーケティング組織づくりでは「実行システム」をデザインして実行力を高めよう|ムロヤ | 株式会社スノードーム
  • 街ブラしても良いアイデアが浮かばないのは、普段からバイアスに塗れているからだ|松本健太郎

    今回のnoteは、アイデアの開発に行き詰まった対処法として街ブラをしても思ったより何も生み出せない理由と、その代替案である「新奇事象」について説明します。 今回の話も僕が勤めるデコムで実践済で、かつ色んなマーケターさん(特に広告代理店さんや日々クリエイティブを生み出している人たち)が「それ面白いね!」という顔をして頂けるので、ある程度は有用かと思います。 新たな視点を見つけるための「街ブラ」秀でたアイデアを求めて、フラリと「街ブラ(あてもなく街をブラブラと歩く)」する人たちが一定層います。広告代理店やデザインを生業としている人たちに多い印象があります。 なぜ、街に出るのか? 街にどんなヒントが隠されているのか? そのような疑問を、街ブラする人(私みたいな凡夫が足元にも及ばない物凄く優秀な方)に一度、聞いたことがあります。彼は言いました。 「アイデア出しに煮詰まって頭から何も出なくなると、気

    街ブラしても良いアイデアが浮かばないのは、普段からバイアスに塗れているからだ|松本健太郎
  • だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune

    📺 スタートアップとテレビCMWebサービスやアプリのテレビCMも今では珍しくないけれど、設立後数年の未上場ベンチャーが当たり前のようにそれをやるようになったのは、ソーシャルゲームが生まれ、スタートアップが資金調達しやすくなったここ数年の話です。 歴史が浅く、PDCAを回している会社が限られていることもあってか「CMの知見」はスタートアップの間であまり出回っていません。直近でCMを実施した某社も「知らなかった」というだけでずいぶんな苦労をしたようです。そのような情報格差をなくすためにも、僕がフリル(ラクマ)でCMを打ち続けて得られたことを、できる限りシェアしようと思います。 このエントリは、個人の経験/主観/バイアスに基づいた「知見」を書いているので、その前提で読んでください。 📖 目次1. コストについて 2. クリエイティブについて 3. サービス運用について 4. 成功指標につい

    だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune
  • 課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    売上を伸ばしたい。 課金率を伸ばしたい。 でも、難しい! コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。 Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。 まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見いただけるとうれしいです。 ※ スクショは少し前に撮影したものなので、一部古くなってるかもしれません。 UI パターン 1. ミニマム型 2. プラン比較型 3. 横スクロール型 4. リスト型 5. ロング LP 型 規約表示パターン 1. 固定表示型 2. 隠しスクロール型 3. フッター型 4. 遷移型 サービスパターン 1. 探索財 2. 経験財 3. 信頼材 UI パターン1. ミニマム型最低限

    課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
  • 読みやすいコードを書くために - Qiita

    この記事は、社内向けに書いた資料を公開の許可を得て加筆修正したものです。 記事中の具体例やサンプルコードはJavaScript/TypeScriptで書かれていますが、内容自体は言語にかかわらず使えます。 同僚の @shisama にも手伝っていただきました。 はじめに 命名について 条件式について 関数について 変数・定数について コメントについて 2020/11/02 ついに完結! はじめに 読みやすいコードは、コメントがなくても文章を読むように理解できます。 逆に、読みにくいコードはコメントがあってもさっぱり意味がわかりません。 文章を読むように理解できるコードを書くために普段気をつけていることや、コードレビューの際に重点的に見ているところをまとめました。 普段から読みやすいコードを心がけている方にとっては何も目新しい物はなく、当たり前に意識しているであろうことばかりです。 特にプロ

    読みやすいコードを書くために - Qiita
  • 5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!

    愛書家から絶大な信頼を集める書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainさんは、「自己正当化」という「モヤモヤ」を感じてきたといいます。では、そのモヤモヤの解決に示唆を与えた書籍とは。 「自己正当化する人」とは 若いころ、職場で最もモヤモヤさせられたのは、「自己正当化する人」である。 ここでいう「自己正当化する人」とは、「自分が正しい」ことを最重要視し、あらゆる問題の原因を他者に求める人のことだ。自己正当化そのものは悪ではないが、「自分が100%正しい」ことを証明するために生きるような人は危うい。これは当人だけでなく、周りに悪影響を及ぼすからだ。 もちろん、「自分が100%正しい」なんてことはありえない。しかし、同時に「100%間違っている」もないので、自己正当化する人の主張は、たとえそれが詭弁であっても覆されることはない。 わたしの経験に照らせば、自

    5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!
  • 「こんなに簡単にできるのか!」 気鋭のデータサイエンティストが「Zinraiディープラーニング システム」を体験

    「こんなに簡単にできるのか!」 気鋭のデータサイエンティストが「Zinraiディープラーニング システム」を体験 国内外の企業がこぞってAI人工知能)活用に取り組んでいる。特に注目されているのが、現在の“第3次AIブーム”のきっかけになった「ディープラーニング」(DL)技術だ。DLは膨大な学習データを何度も演算処理する必要があり、学習するための環境構築やシステム選びが非常に重要になってくる。 DLのシステムを使う上では、学習を高速化するだけでなく、いかに効率的に運用するかが重要である。実際、エンジニアがゼロからDLの学習環境を構築しようとすると、ソフトウェアのインストールやバージョン管理などに膨大な手間と時間が掛かってしまう。システム選定についても、大規模投資のリスクや運用管理の手間、障害発生時のトラブル対応など、経営者や情報システム部を悩ます課題は多い。 多くの企業にとって、DLはハー

    「こんなに簡単にできるのか!」 気鋭のデータサイエンティストが「Zinraiディープラーニング システム」を体験
  • シリコンバレーのベンチャーと開発プロジェクトを進める上で大切なこと

    過去10年以上、日企業とシリコンバレーのベンチャー企業の技術的な窓口をやってきて、いろいろと文化の違いというか、進め方の違いというものを感じてきました。 特に私の場合、Eye-FiというSDカード端末とカメラのファームウェアが特殊なプロトコルで通信するような仕組みをサポートしてもらったり、Misfitが持つ独自技術を使った開発の受託案件など、何度も日米のエンジニア同士が話し合う場面に立ち会ってきました。 その中で、受託を業としていないシリコンバレーのベンチャー企業に対して、日の企業が開発を依頼する時の留意事項をまとめてみました。 1)「簡単な機能」かどうかは依頼する側が判断しない開発が簡単かどうかは開発側が判断することです。誰でもできる開発を依頼してるなら話は別ですが、「簡単だと思うなら自分たちで開発してよ」というのが開発する側の気持ちです。なにか機能を追加したい場合は「こういう目的

    シリコンバレーのベンチャーと開発プロジェクトを進める上で大切なこと
  • Pythonの並列処理・並行処理のための標準モジュールの比較 - minus9d's diary

    Pythonで並列処理・並行処理を提供する標準モジュールは数多くあり、初めてだと違いを理解するのは困難です。この記事では、それぞれの違いについて調べました。 threadモジュール(Python 2), _threadモジュール(Python 3) かつてPython 2にはthreadモジュールという複数のスレッドを扱うためのモジュールが存在していましたが、Python 3でdeprecated扱いになりました。一応_threadモジュールという名前で残っています。公式でも述べられているように、一般には、thread/_threadモジュールではなく、より高レベルなthreadingモジュールの使用が推奨されるようです。 threadingモジュール threadingモジュールは、先述の通り、複数のスレッドを扱うためのモジュールです。thread/_threadモジュールより高レベルと

    Pythonの並列処理・並行処理のための標準モジュールの比較 - minus9d's diary
  • ゼロからはじめるPython(44) Pythonを使ったWebサイトは百円で運用できる(その2)

    前回、Pythonを使ったWebサイトを作成する手順を紹介した。とはいえ、簡単なメッセージを表示するだけで面白くない。そこで、今回は、スマートフォンでも更新できるメッセージボードを作ってみよう。 今回作るメッセージボード WebブラウザとWebアプリのやりとり Pythonのプログラムを、Webサーバ上で動かすなら、それは『Webアプリ』だ。Webアプリでは、サイトを訪問するユーザが使うWebブラウザとPythonのプログラムのやりとりで成り立っていく。それは、つまり、HTMLの中に、ユーザーの選択に応じてWebブラウザがパラメータを送信するようにしておいて、パラメータを受信したときに、Pythonのプログラムで処理するようにするということを意味する。 そもそも、Webの世界は、HTTPという規約に則って動いている。HTTPは、リクエスト(要求)とレスポンス(応答)の一セットが基だ。We

    ゼロからはじめるPython(44) Pythonを使ったWebサイトは百円で運用できる(その2)
  • 機械学習とかDeep Learningを学ぶ前に知っておくべき基礎の基礎 | DevelopersIO

    はじめに 数年ほど前から、「機械学習」や「Deep Learning(深層学習)」という言葉をよく聞きます。 どうやらこれを使えば売上予測ができたり画像の識別ができたり自動運転の車が実現できたりする、 すごい技術といわれています。 たしかにすごそうな技術だということはわかるのですが、「機械学習や深層学習をやってみよう!」 と思い立って、適当にググってTensorFlowとかをはじめようとすると、 いきなり壁にぶち当たるのではないでしょうか。(自分は当たった) 「機械学習でコンピュータが、がどういうものであるか人間に教えられること無く理解したんです!」 とかいわれても、いまいちピンときません。 機械学習は最近注目されていますが、1951年に最初のニューラルネットワーク(後述)が作成されたそうで、 それなりに歴史のある技術のようです。 やはりここは機械学習とかその周りの技術や用語についてゼロ

    機械学習とかDeep Learningを学ぶ前に知っておくべき基礎の基礎 | DevelopersIO