タグ

2008年1月28日のブックマーク (11件)

  • 幸せなブログ生活を at ブログヘラルド

    1月 28日 at 4:00 pm by ローレル ファンフォッセン - 私は、つい先日出会ったブロガーに“自分のブログのテーマが好きになれない。どうすればいいでしょうか?”と言われ、愕然とした。 思考回路が止まりそうになり、“まぁ、何と…”と言うのがやっとであった。 我ながら何と浅はかな答えだ。 作家のウィリアム・C・ノットは、The Craft of Non-Fiction(ザ・クラフト・オブ・ノンフィクション)という作品の中で、この問題の核心をずばり突いている: 執筆している事柄に理解を示せないなら、そのテーマを基に作品を仕上げるのは非常に困難だと言わざるを得ない。作者の心の中に意欲がなければ、自分で決めた締切を守ることは難しく、鉛筆を削ることばかりに時間を割き、図書館で行う下調べにさえなかなか取り組むことができないのだ。 しかし、さらに重要なことがある: それは、意欲を書いたまま綴

  • 「東京圏」への人口流入、バブル期以来の15万人超に、総務省 - ニュース - nikkei BPnet

    「東京圏」への人口流入、バブル期以来の15万人超に、総務省 総務省が1月25日にまとめた統計によると、2007年に東京/埼玉/千葉/神奈川といった「東京圏」へ転入した人数は、転出した人数を15万5150人上回った。東京圏の転入超過数が通年で15万人を超えたのはバブル期の1987年以来20年ぶり。 転入超過数が最も多かったのは、東京都の9万4500人。神奈川県が3万2474人でこれに次いだ。都市別に見ると、東京都区部の転入超過が7万7267人でトップ。また神奈川県川崎市は1万8166人、埼玉県さいたま市は4341人で、2006年に比べ人口流入が激しかった。 東京以外の2大都市圏は、愛知/岐阜/三重の「名古屋圏」が1万7554人の転入超過。3年連続の転入超過だった。一方、大阪/京都/兵庫/奈良の「大阪圏」は転出超過が1万5646人。大阪圏は1974年以来、転出超過が続いている。 なお、

  • Yahoo! JAPAN IDでMODIPHIが使えるようなりました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    最大のID数を誇る(2000万人以上!)Yahoo! JAPAN IDをつかってMODIPHIにログインできるようになった。 最初だけ、MODIPHI上で使うニックネームを決める必要があるが、非常に簡単なステップでMODIPHIにログインできるようになるので、お試しください。

    Yahoo! JAPAN IDでMODIPHIが使えるようなりました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼

    今回のテーマは「クチコミによる飲店選びの調査」。 初めて利用する飲店選び、失敗のないお店を選びたい。そんな中、信頼性が高いとされている『クチコミ』の情報がネット上で多く見受けられるようになった。そこで飲店選びに際し、クチコミ情報の活用実態とその信頼性について調査した。 今回の調査は1月18日〜1月21日で行い、全国の10代〜60代以上の男女1939人(10代2.9%、20代14.5%、30代27.9%、40代26.6%、50代16.0%、60代以上12.1%)から回答を得た。 初めて利用する飲店を選ぶ際にクチコミ情報を参考にするかについて聞いたところ、「参考にしたことがある」が81.3%と大半を占めた。そのクチコミの情報源のうち、「人から直接聞いた情報」が72.5%と最も多かったが、「インターネットサイト」が70.6%と次いでおり、従来の人から人へのリアルなクチコミとネットから間接

    ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: コンテンツ評価の物差しは「共有」へ

    アマの表現物がプロの表現物に勝つことができるのだろうか。今日、プロのカメラマン、ライター、ミュージシャンにこの問いを投げかければ、ほとんどのプロ は「アマに負けるわけはない」と答える。もちろん「勝てそうもないです」と気弱なことを言っているようではプロ失格なので、こうした答えでもちろん構わな い。ただ当に今後もそうした時代が続くのだろうか。 多摩大学の公文俊平教授は、今日のプロによるアマチュア軽視と同様の傾向は過去の時代の境目にも存在したと指摘する。中世から近代への移行期に農民を集 めた兵隊が作られたが、こうした兵隊は、日では武士、ヨーロッパでは貴族に当初は「百姓を集めた兵隊に負けるわけがない」とばかにされていた。しかし銃 を装備した近代軍隊の戦いの中では、個々人の剣術の腕前はまったく意味がなかった。戦いのルールが、個人戦から銃を使った新しい形の団体戦に変わったので ある。 産業化の

  • メディア・パブ: 新聞終焉2014年説,ダボス会議でも未来論者が予言

    新聞が消えるかどうかを議論すべきではない。いずれ終焉するのは間違いないので,問題はいつ頃に輪転機が止まるかである。おそらく2014年にも新聞が消えるであろう。 これは,ダボス会議における未来論者のパネル討論での話だ。Paul Saffo(Stanford)とか Peter Schwartz(Global Business Network)のような著名な未来論者が参加しているパネルである。皆の注目を浴びるために,また関係者に向けて警鐘を鳴らすために,未来学者はこのように予言したのだろう。 昨年のダボス会議では,New York Times Company Chairman のArthur Sulzberger がインタビューを受けて,「NYT紙が5年後に存在しているかどうかはわからないし,特に気にしていない」と答え,物議をかもした。ともかく欧米の新聞社は,遠くない将来に新聞紙が消えることを前

  • データ保存の基本思想に大転換を迫るグーグルのGmail|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    私は、去年の4月から、メールの送受信にグーグルのGmailを使っている。 それまでは、日のあるプロバイダが提供するメールサービスを利用していた。1980年代の、まだ「パソコン通信」(なんという懐かしい名前だろう!)と呼ばれていた時代からである。このサービスが開始されてまもなく使い始めたので、ほぼ20年間使ったことになる。1990年代の中ごろ、それまでパソコン通信を使っていた人たちがつぎつぎとインターネットメールに移行していったときも、「律儀に」ここにとどまった。 しかし、最近になってとみに使い勝手が悪くなったと感じたので、離れざるを得なくなった(ただし、元のアドレスに来たメールはGmailに転送されるようにしてあるので、アドレス変更の通知を出す必要はなかった)。 Gmailが前のメールサービスと決定的に違うのは、ログの保存容量がケタ違いに大きいことだ(約6GBまでは無料でグーグル

    kikai-taro
    kikai-taro 2008/01/28
    いまさら感は否めないが、ま、いいんじゃない
  • 「自分を差別化すること」が潮流になっている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 日史に詳しくないので、日人がいつの時代も「和をもって尊しとなす」でやってきたのかどうかわかりません。社会全体が大きく変化する時代には「和をもって尊しとなす」ではやっていけないはずで、明治維新前後なんかはたぶん、もっと違った精神原理が人々を動かしていたと思っています。 「和をもって尊しとなす」は美しい精神原理であることは否定しないにしても、往々にして「皆で空気を読んで明確な意思決定を下さず」式の状況をもたらします。「空気を読むことの弊害」については、先頃、永井さんが書いていました。まったく同感! 話頭を転じて(なんちて)、勝間和代氏の「無理なく続けられる年収10倍

    「自分を差別化すること」が潮流になっている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 改めて考えた、「フラット化する」という意味:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    今日、いつも通り早朝出勤してオフィスに入った時のこと。 社員がほとんどいない朝早い時間は、オフィス掃除のためには絶好の時間帯のようで、誰もいないロビーや玄関を掃除なさっている方々がいました。 掃除といえば、先日のテレビで、あるロボット展覧会で、自由に走り回って掃除をするお掃除ロボットが試作され、動いている様子が放映されたのを思い出しました。 そこで、1階からオフィスのある10階に向かうために、エレベータのボタンを押しながら、考えたこと。 ■「もしかしたら、未来の日のオフィスでは、そんなお掃除ロボットが、時間帯に全く関係なく掃除をするようになるのではないか?」 ⇒「働き手が少なくなる日では、やはりこのように技術活用で生産性向上を図っていくしかないのだろうなぁ。つまり、技術立国・ニッポン、ということか」 ⇒「でも、待て待て。そのような技術は、フラット化した世界の中では瞬く間に世界中に拡がり

    改めて考えた、「フラット化する」という意味:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • Googleとドコモのハネムーンに考える-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕はハーレー・ダビッドソンのスピードスターに乗っている。いまバッテリーが上がってしまって動かせないんだけど(泣)車高を低くして、ハンドルを高くし て、マフラーもスラッシュカットしたものに変えている。サンフランシスコスタイル、略してフリスコスタイルと呼ばれる形だ。まだ手を加え始めたばかりなの だけど、要するに、ハーレー乗りとしてはいくつかある王道のいじり方の一つで、少々ワルっぽくみせたいわけだ。ハーレーに乗るということは、そういうこと なんです。独特のサウンドとともに、そういう反社会的なムードを作ることがハーレーのカルチャーであり、それが彼らのブランドイメージなのである。だから 売れる。 ブランドイメージは、デザインやテクノロジーにどれだけのストーリー性を持たせられるかにあると思う。Appleはそこがうまい。日企業はその辺が曖昧になりがちだろう。 ソニーは昔の輝きを失ってしまった。技術力も

    Googleとドコモのハネムーンに考える-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • コンテンツ提供がネットキャンペーン成功の鍵/デジタルインセンティブに関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、デジタルインセンティブに関する調査を行った。 『インターネット白書2007』によれば(2007年3月調査時点)、インターネット利用者数は8226.6万人、世帯内の誰かがインターネットを利用している「世帯浸透率」は83.3%であり、インターネット環境の普及率の高さが伺える。また、TCAの調査によると、携帯電話の契約数も全体で1億52万4700件(対前月比0.6%増)となっており、ユーザーがより簡単にインターネットへアクセスできる環境が整ってきている(※参照:TCA、2007年12月の携帯電話契約数を発表)。 また、インターネット利用者の増加と共に、スクリーンセーバーや壁紙を使った、オリジナリティのあるPCや携帯電話が求められるようになっており、電子ブックや着メロなどを取り入れるユーザーが多くなっている

    コンテンツ提供がネットキャンペーン成功の鍵/デジタルインセンティブに関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート