タグ

2009年2月12日のブックマーク (14件)

  • 祖母、ハハ、孫娘からご挨拶です - 祖母ログ

    photo by:藤谷清美 (Grazia掲載) 祖母ログ読者の皆様へ いつも祖母ログを応援していただきありがとうございます。 実は大変急なお話で申し訳ないのですが、 日で、ブログを閉じさせていただく事になりました。 理由は、孫娘の多忙さに加え、今年からハハが復職したために 撮影やブログの更新が困難になってきたためです。 心残りはありますが、女3世代ブログとしてはここで幕を引き たいと思います。諸事情をご理解いただければ幸いです。 (なおブログは当分このままにしておきますので、 レシピ等ご活用いただければと思います。) 3年10ヶ月の間、楽しく充実した日々を過ごせたことに 家族一同、心より感謝の気持ちでいっぱいです。 当にありがとうございました。 永島ヒデ、直子、牧子 ○祖母より 「みなさんのおかげで、私も生きがいを与えていただきました。 当にありがとうございました。」 ○ハハより

    祖母、ハハ、孫娘からご挨拶です - 祖母ログ
  • 「Google.comからの流入で『検索ワード』が取れなくなる」問題を調査 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    試験的にGoogleが検索結果ページにAJAXを使うことによるアクセス解析への影響が最近、米国で話題になっています。(こことかこことか)今のところ日語版Googleでの試験は行われていないようです。この件に関して Googleは、以下のような見解を示しています。 Currently AJAX results are just a test on Google. At this time only a small percentage of users will see this experiment. It is not our intention to disrupt referrer tracking, and we are continuing to iterate on this project and are actively working towards a solutio

    「Google.comからの流入で『検索ワード』が取れなくなる」問題を調査 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    調べてみたら0.8%ほどを確認
  • High Five Escalator - Improv Everywhere

    Starring: Agent Lathan, as “Rob” Featuring: Agents Eppink, Lindquist, Small, Thomas, Wimpy Digital Video: Agents Adams, Whines Digital Photography: Agents Sokoler, Todd For our latest mission, Agent Lathan gave out 2,000 high fives by standing next to a subway escalator during the morning rush. Five additional agents spread out along the adjacent stairs, holding signs that prepared commuters for t

    High Five Escalator - Improv Everywhere
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    いやぁ~イイねぇ。向こう側のエスカレータの人が悔しそうに見てたりして
  • 企業に一人、デジタルネイティブ:Geekなぺーじ

    勉強会を企画したり、ネット上で良くわからないけど仲間を作ったり、ビジネスチャンスを広げるための人脈作りを勝手にしたり、そんな事を物怖じせずに自然体でこなせるようなデジタルネイティブな人材を企業が抱えると色々良いのだろうなぁと思い始めました。 「ネットで遊んでいるだけなんだけど、ネットで遊んでるだけじゃないんだよ!」という社員がいると実は強いのではないかという考えです。 デジタルネイティブがもたらすもの 同じ人だけで集まっていると、新しい知識は入ってき難くなります。 外で活動していると、今までとは全く違った視点に急に出会う事があります。 視点だけではなく「出来る事」が広がることもあります。 また、「仕事」を受注することにも繋がる事もあります。 会社やサービスの知名度を上昇させる効果がある場合もありそうです。 一番多いのは「さらにワンホップして人を紹介してもらう」という利益だろうと予想していま

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    「劣化」したと感じられなら「濃い」ところが別に移動しているということで、そんな移ろいを敏感に感じて追ってゆける――というのもリテラシーになるんだろう
  • Google、携帯サイトに検索ボックスを表示できる「AdSense for mobile search」立ち上げ

    Google、携帯サイトに検索ボックスを表示できる「AdSense for mobile search」立ち上げ 米Googleは2月10日、携帯サイト向けGoogle AdSenseの新サービス「AdSense for mobile search」を発表した。携帯キャリアやWebサイトオーナーは、Googleの検索ボックスを携帯向けWebサイトに組み込むことで、AdSense広告収益の分配を得ることができる。 AdSense for mobile searchでは、これまでPC向けサイト向けに提供されてきたカスタム検索と同様、携帯向けの自社サイトにGoogle検索ボックスを組み込める。検索結果はGoogleのページに表示されるが、そのページには検索ボックスを組み込んだ企業のロゴと企業のページに戻るリンクが表示され、表示されるAdSense広告の収益が企業に分配される。 AdSense f

    Google、携帯サイトに検索ボックスを表示できる「AdSense for mobile search」立ち上げ
  • 日経、朝日、読売の「あらたにす」、無料iPhoneアプリを公開

    日経・朝日・読売インターネット事業組合は2月11日、ニュースサイト「あらたにす」のモバイルサービスとして、iPhone/iPod touchで利用できる無料アプリケーションを公開した。 あらたにすは日経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙が発信するニュースや社説を読み比べできるサイトで、2008年1月31日に開設された。 あらたにすのiPhoneアプリでは、「一面」「社会面」「社説」「新聞案内人」「写真」の最新コンテンツの一部またはすべてが閲覧できる。バックナンバーはあらたにすのウェブサイトでしか閲覧できない。

    日経、朝日、読売の「あらたにす」、無料iPhoneアプリを公開
  • クロスメディアエキスパート | JAGAT

    Information Technology(情報技術)の発達に伴い大きく変化したビジネス環境の中、メディアビジネスにおいては、受注型業務から提案型ビジネスへのシフト、付加価値のある新たな取り組みが不可欠となっています。 個別化した価値に柔軟に対応可能なデジタルツールと、訴求力を発揮する紙(印刷物)での情報展開を効果的に行うことにより、角度の高いマーケティングが実践できます。 人材像 コミュニケーション戦略の企画提案を行う人材を想定しています。 詳しく見る 知識の範囲 習得すべき知識の範囲を示します。 詳しく見る 企画提案プロセス ヒアリングと情報分析から企画の骨子を形作ります。 詳しく見る 人材育成のご相談 JAGATでは、講師派遣による各種研修を行っています。 詳しく見る

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    サイトの更新状態とか、平気でPDFつけちゃうところとか、ん~と思ってしまう。わが社の社員向きかと思ったけど、ちと保留
  • サブプライム問題で儲けたのは誰か?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 米国シティグループなど複数の大手金融機関が共同で、サブプライムローン関連の資産を買い取るために750億~1000億ドル規模の支援ファンドを設立する検討をして

    サブプライム問題で儲けたのは誰か?
  • [136]副業禁止規定 | 知って得する労働法

    楽しく仕事をするために、知って得する、知らなきゃ損する労働法。貴方の職場は大丈夫?泣き寝入りしないために、身近な労働法をやさしく解説していきます。 2002年10月2日 会社には就業規則というものがあり、その中で副業を禁止する規定が盛り込まれているのが普通です。ワークシェアリングなどの影響で仕事が少なくなり賃金が削減され残業もままならない昨今、生活のために副業をする人は多くなってきています。 しかし前記のように就業規則に副業の禁止規定があれば、それを盾に解雇ということもありえるため会社には内緒で副業を行なう、あるいは怖くてできないという事態に陥ることもありましょう。 来、副業禁止の規定は労働基準法などの法律で定められたものではなく、あくまで就業規則で謳った会社独自のルール。むしろ憲法で保障された就業の自由を侵すものであるともいえます。 就業規則は原則として就業時のルールを定めたものですか

    [136]副業禁止規定 | 知って得する労働法
  • 最悪の事態に備え、オンラインで仕事をこなす at ブログヘラルド

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    日本国内を活動範囲としたとき、この業態を実現させるためには何が必要だろうか。それとも海外展開すべきか。経営戦略としては迷うところではある。外界には青い海が広がっているというのに赤い内海にこだわるべきか
  • グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは

    UPDATE Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 現在、「Google急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」というキーワードをGoogle ブログ検索で検索すると、サイバー・バズからの依頼によって記事を書いていると明言しているブログエントリーを見つけることができる。 Googleはこれまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきた。そうした背景がありながら、自社で同様のサービスにプロモーシ

    グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    禁断の果実、ってやつか。自ら定めた“邪悪”の甘美さに手を出してしまったということか。ま、人間らしいよね
  • TweetBackup: Backup Your Twitter Account

  • 「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図

    「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図:大企業のWebサイト構築法(1/3 ページ) JALが3年半ぶりにホームページを刷新した。Web経由で航空券やホテルの予約拡大を狙い、顧客ごとに情報を切り出して提供できるガジェットや自動推薦エンジンを取り入れた。Yahoo!などのポータルサイトにならったレイアウトに変更するなど、細部の作り込みにもこだわった。 日航空(JAL)のホームページは、月間400万人のユーザーが訪れる情報ポータルサイトだ。その10%に当たる40万人が、航空券の予約やホテルの申し込みにホームページを使う。 2008年12月、JALは約3年半ぶりにそのホームページを全面刷新した。ホームページ経由による航空券やツアーの申し込みを増やすことが狙いだ。そのために会員/非会員を問わず、サイト内の回遊率を高める仕組みの構築を模索していた。

    「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図
  • 第10回 <新聞社サイト> 「100年の常識」破る進化を

    (2009年1月27日紙面掲載) 今月から日経産業新聞の紙面に掲載された全記事全文が携帯電話で読めるようになった(日経産業新聞モバイル)。有料とはいえ大胆な試みは大歓迎である。新聞社サイトの質はデータベースであり、多くの人に使ってもらうには何が必要かという視点に立てば、日の新聞サイトができることがまだたくさんありそうだ。 ◇ ◇ ◇ 海外では新聞社サイトの相互記事掲載が一般的となっている。フィード(記事の自動収集技術)を使って自社記事に関連する他社の記事を自動選択・掲載している。Google News を新聞サイト自身が行っていると考えればよい。ひとつのニュースに関心を持った読者は、他新聞の記事も同時に読みたいと思うので、この技術は新聞の読み方を考えると理にかなう。例えば阪神ファンなら、勝った翌日には全国紙、スポーツ紙の記事をいくつも読み比べたいだろう。 フィード技術をベースに読者が独

    第10回 <新聞社サイト> 「100年の常識」破る進化を
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/12
    レビットは「米国の鉄道会社は、自らの事業を『鉄道事業』ではなく『運輸事業』と定義していれば、衰退せずもっと違う発展があっただろう」と述べ――再定義は未来を描くことだから新聞社にはキツイ作業だ