タグ

2009年2月16日のブックマーク (19件)

  • ■KNNエンパワーメントコラム なぜAmazonでは1円で本が売れるのか? /神田敏晶 : 日刊デジタルクリエイターズ

    > 読者としては、送料込みの341円で書籍が読めるというのは非常に経済的である。書籍は新品に限るという人でなければ、抵抗がないかもしれない。また、ボクのように、お風呂の中が一番の読書スペースというタイプの人にとっては、中古品のほうが、ジャブジャブ濡れた手でも読書を続けることができる。 著者のはしくれとしては、自分の書籍が中古で流通しても一銭のメリットもない。しかし、一冊のが流通し、一人でも多くのアイボールに触れてもらえるというのも著者冥利につきる、と考えたい。しかし、購入されたが、もう不要だからと売り出されているという事実も、同時に認識せざるをえない。 さて、Amazonで実際に購入したところ、1円といえども、リアルな青森県の古書店から、セロテープで宛名が貼られ、ガムテープで梱包されたが送られてきた。1円といえども、その作業は3分くらいはかかるだろう。時給800円の人が、3分かかると

    ■KNNエンパワーメントコラム なぜAmazonでは1円で本が売れるのか? /神田敏晶 : 日刊デジタルクリエイターズ
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/16
    「さおだけ屋はなぜ……」みたいだ。面白い
  • 堀江貴文『ちょっとは週刊文春の売上げに貢献してやるか。』

    追記:なんだかコメントに「ネタでしょ?」とかあったので、一応メールヘッダも貼り付けとく。記者の個人名に配慮して、$$$$にしとく。あ、こっちの個人情報も。 Return-Path: <$$$$@bunshun.co.jp> Delivered-To: $$$$@takapon-jp.com Received: (qmail 26782 invoked by uid 11012); 16 Feb 2009 11:54:45 +0900 Delivered-To: takapon-jp.com-info@takapon-jp.com Received: (qmail 26770 invoked from network); 16 Feb 2009 11:54:45 +0900 Received: from unknown (HELO mail09.chicappa.jp) (127.0.0.1

    堀江貴文『ちょっとは週刊文春の売上げに貢献してやるか。』
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/16
    ホリエモンが好きというわけじゃないが(会ったことないから、キライでもない)、ほんとにヒドイ質問だな。ところで、ホリエモンが好きというわけじゃないが、「聖☆おにいさん」はおすすめだ
  • デザインに関するよいお言葉 : could

    デザイン言葉 デザインに関するよいお言葉 以前、UXに関するよいお言葉という記事で、様々なデザイナーが残した UX に関する言葉を引用しました。今回はネット上で見つけたデザインに関する様々なメッセージを紹介します。 Edwin H. Land クリエイティビティに必要な側面のひとつに「失敗を恐れない」がある。 Saul Bass デザインとは考えを視覚化することである。 MetaDesign 深みのない美しさは、単なるデコレーションである。 Josef Albers デザインでは、1+1=3 になることがある。 Paul Rand すべてがデザイン。すべてが! Frank Lloyd Wright 形態は機能に従うとは誤解である。形態と機能は一心同体で密接に繋がっている。 Steve Jobs デザインは見た目や感覚的なものだけではない。デザインとはいかに機能するかである。 Joel Sp

    デザインに関するよいお言葉 : could
  • デスクトップ上に仮想空間 セガの「iA」と「Yahoo!ゲーム」連動

    PCデスクトップ上に、閲覧中のWebサイトと連動した3D仮想空間を表示するセガの「インターネットアドベンチャー〔iA〕(アイエー)」で2月16日、ヤフーの「Yahooゲーム」と連動したサービス「〔iA〕× Yahoo!ゲーム アイランド」が始まった。 〔iA〕は、Internet Explorer(IE)用のツールバーをインストールして利用するサービス。IEでWebサイトにアクセスすると、サイトごとに作られた3D空間「アイランド」をデスクトップ上に表示。ユーザーはアバターを動かし、同じサイトを閲覧中のユーザーとコミュニケーションできる。 Yahoo!ゲーム アイランドは、Yahooゲームでプレイしているユーザーがアバターとして登場。ゲームで対戦しながら、アイランドでアバターを使ってチャットする――といったことが可能だ。 〔iA〕は昨年からクローズドβ版として運営していたが、同日、オー

    デスクトップ上に仮想空間 セガの「iA」と「Yahoo!ゲーム」連動
  • PSPの世界売上、5000万台突破

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は2月13日、「プレイステーション・ポータブル」(PSP)の世界累計売上台数が、1月末時点で5000万台を突破したと発表した。 ライバルの「ニンテンドーDS」は、昨年12月末までに世界で9622万台を販売している。 PSPは2004年12月に国内で、05年3月に北米、5月にアジア、9月に欧州地域で発売。07年9月には新型「PSP-2000」を、08年10月には「PSP-3000」を投入した。 ソフトは世界で2000以上にタイトルが販売されており、累計売上数は約2億。オンラインストア「PlayStationStore」でもPSP向けソフトのダウンロード販売を行っており、世界で500以上のタイトルを展開している。 関連記事 PSP国内販売、1000万台突破 PSPの国内累計販売台数が、8月24日時点で1000万台を突破した。「モンハン」シリー

    PSPの世界売上、5000万台突破
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/16
    基礎数字としてメモ
  • 「新聞だけど新聞じゃない」--朝日新聞GLOBEの取り組み

    2009年3月期中間期に103億円の純損失を計上し、大きな話題となった朝日新聞社。その朝日新聞が10月から紙面で、新たな試みを始めている。月曜日朝刊の真ん中に月2回、通常の新聞紙とは異なる白い紙面の「GLOBE」というコーナーを設けたのだ。4ページであった紙面は1月から8ページに拡大。国際情勢の分析や世界で活躍する日人のインタビューなどを掲載している。 「新聞は森羅万象をコンパクトにまとめて、タイムリーに届けるという、パッケージとして完成したメディアだ。しかし一方で、世の中が複雑になり、グローバリゼーションが進展したことで、新聞の中ではとらえきれないものが増えてきた。ほかのメディアではできないような深い情報を届ける媒体を、新聞と一緒に届けられないかと考えた」と、朝日新聞東京社GLOBE編集長の木村伊量氏はGLOBEを創刊した理由を語る。 ターゲットは「グローバリゼーションが自分のビジネ

    「新聞だけど新聞じゃない」--朝日新聞GLOBEの取り組み
  • ローカルブログ vs 地域の新聞社 at ブログヘラルド

    2月 16日 at 12:30 pm by トード ダニエル・ヘデングレン - West Seattle Herald(ウエスト・シアトル・ヘラルド)は、地元のブログ「West Seattle Blog」(ウエスト・シアトル・ブログ)との競争を恐れているのだろうか?それとも、ただ単に理解していないだけなのだろうか?恐らく後者だと私は思う。または、イベントの最新情報を誰よりも早く報じることが出来なくなり、フラストレーションが溜まっているのかもしれない。ウエスト・シアトル・ブログは、生中継ブログを実施しているからだ。私には判断しかねるが、Eat Sleep Publish(イート・スリープ・パブリッシュ)の主張は的を得ている気がする。それでは、地元のブログに異議を唱えるウエスト・シアトル・ヘラルドの論説の一部を以下に掲載したいと思う: プロのジャーナリストは時間を無駄に使って欲しくないだけ プ

  • メディア・パブ: 新聞紙を止めてKindleに配信すれば、経費が半減するって本当か?

    (ソース: Life/Google archive:1962年のNYCの新聞ストライキ日に、米コロンビア大の学生が学生新聞を売っていた) "NEWSPAPERLESS"とは「新聞が消える」ことなのか? 実際には、「新聞(newspaper)が消える(less)」でなくて、「newsを載せた紙が消える(paperless)」なのかもしれない。でも新聞紙にこだわってばかりいると、当に新聞社(新聞紙社)が消えてしまうかもしれないが・・・。 そのNEWSPAPERLESSの流れの中で、新聞社の活路として一部の新聞関係者の間で期待が集まるのが「電子ペーパー」リーダーである。新聞コンテンツを紙にプリントして物理的に配達するのではなくて、デジタルの形でまるごとネットで配信し、Kindleのようなリーダーで閲覧してもらう方法である。新聞紙の印刷や配達が要らなくなるので、大幅な経費カットが期待できるかもし

  • ブログ中傷、単に個人のリテラシーを求めるだけでは解決しない - ガ島通信

    タレントのブログ「炎上」にからみコメントを書き込んだネットユーザーが名誉毀損で摘発されたのを受け、日経IT-PLUSのコラムに書いた「ブログ中傷、罪を問う前にやるべきこと」にブックマークやブログでいろんな意見を頂いてます。言葉が足りなかった部分もあり、いくつか誤解を生んでいるところもあるので補足します。 自分自身もコメント欄への執拗な書き込みに悩まされたことがあるので、被害に対抗・回復していく難しさ、コストについては理解しています。セミナーなどでブログを書く際に注意することを聞かれたら、「(法律を守るのはもちろん)リアルで面と向かって言えないことは書いてはいけない」と言い続けて来ました。それでも安易な規制強化な捜査拡大には慎重になるべきと考えています。 コラムにも書いたように、ネットの仕組みに詳しい人はネットの匿名性など怪しいと思っているし、昨年から犯行予告の摘発などが相次ぎ、以前は警察が

    ブログ中傷、単に個人のリテラシーを求めるだけでは解決しない - ガ島通信
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/02/16
    こういうのこそマスコミが啓蒙すべきなんじゃないのかな。ムリか……
  • 買う前に読むスマートフォン基礎知識(後編) (1/5)

    スマートフォン、選ぶならどれ? 前編ではスマートフォンの基礎知識について触れたが、後編では選び方と筆者オススメの機種を取り上げた。ぜひ購入の際の参考にしていただければ幸いだ。 今回は、スマートフォンの特徴をさらに詳しく見ていこう。スマートフォンと一括りに呼んでいるが、実際は各機種ごとに様々な特徴がある。稿ではそのうち、使い勝手の点で重要な要素となるキーボードや解像度などについて詳しく触れている。 それを参考にして稿後半のオススメ機種の紹介ページを読んでいただき、自分にあった1台を見つけるための参考としてほしい。 入力:メールをたくさんやりとりするなら、フルキーボードは必須 スマートフォンの入力方法は、タッチパネル、ソフトウェアキーボード(ソフトキー)、キーボードの3種類。 タッチパネルでは、スタイラスや指で画面をつついたりこすったりして、アイコンを選択したり、ファイルを移動させたりする

    買う前に読むスマートフォン基礎知識(後編) (1/5)
  • 買う前に読むスマートフォン基礎知識(前編) (1/3)

    各キャリアからさまざまな機種が登場し、スマートフォンの選択肢はますます増えてきた。仕事やプライベートに活用したいと考え始めた方も多いだろう。しかし、初めての1台となるとどんな基準で選んだらよいのかが判断しづらい。そこで記事では、「スマートフォンとは何か?」を改めて振り返りながら、購入時の参考になるような視点をまとめていこう。なお、近日公開の後編では、最新の各キャリアの注目機種をピックアップして紹介する。 スマートフォンって何? そもそもスマートフォントは、一体どんな携帯端末のことを指すのだろうか。広い意味で携帯電話であり、そして音声通話以外にさまざまなデータを扱う機能を持つ端末のことだ。たとえば典型的な機能として、Webブラウジングやメールの送受信、画像や文書ファイルの表示などがある。そのほか、スケジュールやアドレスの管理などの手帳的な機能を持つこともスマートフォンの特徴だ。 こうなると

    買う前に読むスマートフォン基礎知識(前編) (1/3)
  • http://www.news.janjan.jp/editor/0902/0902130386/1.php

  • 動画マニュアル作成ソフトのウェブデモと音声合成のエーアイが協業 - 新興市場Information [ Fuji Sankei Business I ]

  • 大日本印刷など「ウィンドウズ7」にらむ タッチパネル 一斉に増産:ニュース - CNET Japan

    画面を指で押したり、なぞったりして電子機器を操作するタッチパネルの増産が急ピッチで進んでいる。搭載機種が増えているほか、パソコン画面のタッチパネル対応が進むとみられているためだ。これに伴い、大日印刷が4月から中核部材となるITO(透明電導膜)フィルムの生産を始めるなど、部材関連メーカーの間でも新たな動きが出てきた。 タッチパネルは、電導膜を吹きつけた透明なITOフィルムに回路を印刷し、電極を取り付けた部品で、画面上に張り付けるケースが多い。台湾メーカーやグンゼ、日写真印刷、SMKなどが生産している。 グンゼは昨年末に約30億円をかけ、京都府亀岡市の工場に一貫生産システムを導入、生産能力を1.5倍に高めた。今夏には、最終組み立てを行う中国・東莞市の工場にも設備を追加、同工場の生産能力を5割拡大する。秋には台湾メーカーとの合弁工場が稼働する予定で、2010年度には全体の生産能力を、07

  • The New York Times: Digital and Home Delivery Subscriptions

    The New York Times believes that great journalism has the power to make each reader’s life richer and more fulfilling, and all of society stronger and more just.

  • メディア・パブ: NYTのサイト、ニュースページのシンプルレイアウト版を試す

    NYTimes.com(NYTのサイト)が“Article Skimmer”と称するシンプルレイアウト版を試している。 カテゴリー別にニュースタイトル・ページを用意し、カテゴリー内の全見出しが1画面(パソコンの1スクリーン)内に収まる一覧可能なレイアウトとした。そのプロトタイプはこちらで閲覧できる。カテゴリーは、HomepageからTravelまでの17種が用意されている。下のカテゴリーページはBusiness分野である。 左サイドで特定カテゴリーをクリック指定すると、そのカテゴリーのページがすぐ現れる。スクロールしなくても次々と各カテゴリーページを閲覧できる。どうてことないシンプルなレイアウトとインタフェースである。 一方で最近のニュースサイトはソーシャルメディア化が進み、意味不明の機能ボタンや、さらにRSSとかWidgetなどの技術用語が並んでいる。NYTimes.comではさらにMy

  • https://www.livingstonbuzz.com/2009/02/11/getting-social-media-approved-by-your-boss/

  • [徳力] すごい会議 (大橋 禅太郎)

    すごい会議は、結構前に屋で立ち読みして済ませてしまったのですが、なんとなく気になったので改めて買って読んでみました。 正直、立ち読みのときには会議のテクニックかと思って流し読みしてしまったので、全く質に気づけてなかったのですが、腰を落ち着けて読むと実に良いです。 (自分の立ち読み能力の無さに、改めてがっくりですが) すごい会議で書かれているのは、会議術ではなくマネジメントの話と思った方が良いでしょう。 コーチングを通じて、経営チームをマネジメントに集中させるための手法とでも言えば良いでしょうか。 私達はつい会社名と肩書さえ付ければ、会社はその分担でうまく回ると錯覚しがちですが、実はアクションレベルで役割の分担ややるべきことを認識しておかないと、後で言った言わないになりがちです。 すごい会議の手法に乗っ取って実践すれば、経営チームがどうやって目標への意識を揃えて、実際に実現に向けて進

    [徳力] すごい会議 (大橋 禅太郎)
  • 「すごい会議」を真似してすごい会議にできない理由(および対策) - uessay

    「すごい会議」を真似してすごい会議にできない理由(および対策) 年末に百式さんのi d e a * i d e a - 2005年、百式管理人の棚を生き抜いた12冊で紹介されていた「すごい会議」。他の何冊かとあわせて即買いしたのだが、評判どおり、すごいだった。 読み進めながら、自分にも「すごい会議」を仕切れるんじゃないかという気になった。 一方で、実践してうまくいった、という人はどれぐらいいるのだろう。i d e a * i d e a - 無敵会議の作り方では、これをベースに実践しているようだが、人直伝らしい。を読んで「やってみたよ!すごかったよ!」という人は、ちょっとブログを検索したぐらいじゃ見当たらない。 かくいう僕自身も、実際に会議で試してみたのだが、いざやってみると、なかなか難しいんだ。(おや、口調が「すごい会議」っぽい?) そんなわけで、「すごい会議の手順」をベースに、

    「すごい会議」を真似してすごい会議にできない理由(および対策) - uessay