タグ

2009年7月3日のブックマーク (15件)

  • Datasift - Tuning Your Tweets

    There's no denying it: an unhappy customer's Tweet is the "Can I speak to your manager" of the digital age. And while this might fill a poor social media managers heart with dread, using X, formerly known as Twitter, for customer service should be seen as an opportunity rather than a burden. After all, this is not only your chance to speak directly to that customer and provide solutions (with the

    Datasift - Tuning Your Tweets
  • ニュースサイトと新聞サイト

    インターネットの普及をはじめ、メディアの多様性が進んでいるが、我々3社は新聞こそが最も信頼性の高いメディアであり、今後もそうあり続けたい 新s(あらたにす)の記者会見に出て来たことばです。この言葉が Web に対する意識のズレを表していると同時に、これから良くなるかもしれない希望も隠れているような気がします。 「ニュースサイトならではのウィジェットを考える」で書きましたが、新聞の読まれ方とニュースサイトの読まれ方は違いますし、読者との関係も違います。異なる媒体なわけですから当然のことです。媒体がもつ独自の良さを、別媒体に移行したとしても、それはギミックにしかならず、扱っている媒体の良さを最大限に活かしているとはいえません。 ポッドキャストで種村さんと対談したときに、彼が興味深いことを言っていました。 の魅力を Web へもってくるために、ページをめくるという行為を Flash を使って再

    ニュースサイトと新聞サイト
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/07/03
    コアである「編集力」と「扱っている媒体の良さ」をどう組み合わせるべきかがわかっていないから
  • ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル

    最近イランと政治という話題が Twitter を中心に話題になっています。従来、ジャーナリズムといえば取材した情報に編集を加えて媒体に適した形で配信するという、いわばパッケージングされた情報でした。最近では、まずいちはやく情報を配信して、配信しながらニュースの全体像を徐々に形作るプロセス型のジャーナリズムが登場しました。Twitterだけでなく、Guardian のライブブログはその一例です。ジャーナリストがプロセス中心の情報配信になっただけでなく、従来読者と呼ばれていた方もプロセス型になっており、ニュースサイトにそういった機能を組み込んでいるところもあります。CNNが運営している iReport は、市民ジャーナリスト向けの動画サイト。利用者が動画を共有する別サイトとしてではなく、CNNのコンテンツとして記事ページに掲載されており、TV番組まであります。 断片的な情報が有益な情報になる瞬

    ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/07/03
    「団体ではなく個を中心とした」生き方ができないと、生き残れないということでもあって、現在の日本の新聞屋にはハードルが高すぎるかもね
  • 朝日新聞が変わるか、CNET Japanが変わるか、ブログについて考える。:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    朝日新聞のCNET Japan事業継承記事 7月1日の朝日新聞に、朝日新聞がCNET Japanの事業継承について書かれていた。 朝日新聞社(社:東京都中央区、代表取締役社長:秋山 耿太郎)と、米メディア大手CBSのウェブ事業部門であるCBS Interactive(社:米国カリフォルニア州サンフランシスコ、CEO:Quincy Smith)は1日、同社日法人のシーネットネットワークスジャパン(社:東京都千代田区、代表取締役社長:神野 恵美)が運営するITビジネス分野の専門情報サイト「CNET Japan」「ZDNet Japan」などの事業を朝日新聞社が引き継ぐことで合意しました。(朝日新聞7/1) だが、この記事では、どう体制が変わるかわからない。そこで、ほかの情報を探してみる。 シーネットネットワークスジャパンは引き続き、CBS Interactiveの日拠点として存続す

  • 米国の広告業界団体、行動ターゲティングの新ガイドラインを共同で作成

    広告業界の団体が集まって、ウェブの行動ターゲティングに関してプライバシーを守るための新ガイドラインを作成した。米国時間7月2日に正式発表されたガイドラインは、対象となるオーディエンスを絞り込むために収集した個人データを広告主がどう扱うべきかを示すもので、2010年初めから適用される予定だ。 参加した業界団体は、American Association of Advertising Agencies(4A's)、Association of National Advertisers(ANA)、Direct Marketing Association(DMA)、Interactive Advertising Bureau(IAB)だ。 新ガイドラインは、行動ターゲティングに関する消費者教育を推進することや、取り扱いに注意を要するデータの安全な保管に力を注ぐことなど、7つの原則からなっている。

    米国の広告業界団体、行動ターゲティングの新ガイドラインを共同で作成
  • 経営不振CNET Japan買収 朝日新聞は何を狙っているのか

    IT系ニュースサイトとして有名な「CNET Japan」の運営が、朝日新聞社に引き継がれることになった。朝日新聞社と言えば、「アサヒ・コム」という巨大サイトを持つことでも知られる。販売・広告ともに紙媒体での収入減が指摘されるなか、全く性格の違うサイトの買収で、何を目指そうとしているのか。 事実上売りに出されていた? 朝日新聞社は2009年7月1日、米大手テレビ局CBSのウェブ事業部門「CBSインタラクティブ」日法人が運営しているニュースサイト「CNET Japan」「ZDNet Japan」などの運営を9月1日に引き継ぐ、と発表した。両社は、その狙いについて 「朝日新聞社としてデジタルビジネスの幅を広げたい」(朝日新聞) 「ブランドを今まで以上に強化・浸透させる機会を得た」(CBSインタラクティブ) とコメント。同日開かれた会見の内容によると、各サイトは9月1日以降も現在と同様の形式で運

    経営不振CNET Japan買収 朝日新聞は何を狙っているのか
  • 悪質リンクでヤフーからインデックス削除 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報悪質リンクでヤフーからインデックス削除 (インフォキュービックSEOブログ)ヤフーのSEOについて、たびたび洞察力のある情報を提供しているインフォキュービックブログが今回伝えたのは、ヤフーのインデックス削除の分析。 粗悪なリンクを張るとペナルティを受け、さらにそのまま放置しておくとインデックスから削除される傾向にあるとのこと。 同ブログのバックリンクペナルティの事例を示した記事も、あわせて読んでいただきたい。 被リンクが勝手に集まるブログの書き方 (ホームページを作る人のネタ帳)自発的なリンクを集めるためのブログ記事の書き方を指南している。 リンクが張られるようにするためには、次のようなコツがあるそうだ。 使われやすいようにする使われ方を想定する文章をパーツ化するあとで自分が使えるようにするはてブとTwitterで、1か月で3万 PV達成 (gerenuk.

    悪質リンクでヤフーからインデックス削除 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/07/03
    「あとは、あるハッシュタグの話題を過去に遡って追跡できればよいのだが」
  • 【TV電話】2000キロ離れたオフィスが、常時、音と映像でつながった! | テレワークの課題解決研究所|テレワークの最新情報

    私が経営する会社、ワイズスタッフは「ネットオフィス」というコンセプトのもと、オフィスにあるさまざまな機能(伝言板やスケジュールボード、キャビネット等)や、業務のコミュニケーション(ホウレンソウ)をネット上で再現できる環境を整えています。 これは、テレワークで仕事をしているスタッフはもちろん、北海道の北見と、奈良の生駒にある(実在の)オフィスでも、同様です。 奈良と北見は、直線距離で1234km、道路・線路だと2000km近く離れていますが、担当している仕事は同じ。情報も常に共有しています。このため、万が一、どちらかの地域において、天災や、パンデミックなどで、オフィス業務が停止しても、片方が機能します。 実は、今日、その両オフィスに、テレビ電話が入り、これまで、「文字」がベースだった、弊社の業務コミュニケーションに、「音と映像」が加わりました。 電話といっても、インターネット経由で接続されて

  • 「ゆるさ」をつくる。「のりしろ」をつくる。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    てなことを、ここ数年、広告づくりで意識的にやってきたんですが、そのことは思いのほか人に説明しづらいものだな、と思っています。「ゆるさ」とか「のりしろ」を設計するというのは、ちょっと形容矛盾を含んでいるし、どうしても厳密さや精密さに比べると説得力に欠けますから。 でも、人が惹き付けられるものは、広告で言えば、じつは、その首尾一貫したわかりやすいメッセージ(これは前提)のところどころに見える「ゆるさ」の部分だと思うし、その「ゆるさ」が「のりしろ」になります。なんでもそうだと思いますが、「のりしろ」の部分がない表現は、見事だという賞賛は得られても、そこで終わってしまうから、広がらないんですね。 この「ゆるさ」というのは、よく言われるクリエーターの、メッセージやコンセプトから離れた「遊び」や「こだわり」というものとは違って、あらかじめ設計するたぐいのもののように思います。どこにも綻びのないコンセプ

    「ゆるさ」をつくる。「のりしろ」をつくる。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/07/03
    物語でいうと“脇役”のようなものか。織物の断ち切りにできるほつれとか。“外伝”を作りやすい環境とか
  • マスメディアの衰退が「Twitter 議員」を生む?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    衆議院議員の逢坂誠二さん(@seiji_ohsaka)を Twitter でフォローされている方は既にご存知だと思いますが、逢坂議員がBBCから取材を受け、ネットと政治について語られたそうです。逢坂議員自らがその様子を Twitter 上で書き込まれていますので、彼の Twitter をご覧いただくか、「#twbbc」というハッシュタグで検索してみて下さい(#twbbc は今回の件に対してつけられたタグで、様々なユーザーが関連情報や感想を発信しています)。 で、まったくの偶然なのですが、同じく英国の Times が英国内の「Twitter 議員」事情についてレポートしています: ■ Twitter oils the wheels of council networking (Times Online) While he is being interviewed for this artic

    マスメディアの衰退が「Twitter 議員」を生む?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ネット課金は新聞・雑誌を救うか? | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    前回説明しましたように、米国の新聞社は主に広告モデルでネット展開を行ってきましたが、その収益構造を見ると、ネットからの収益は新聞社の全収益の1/10に過ぎません。現状では、新聞社にとってネットは儲からないのです。そのため、米国では、新聞がネットからの収益を増大させることを目指し、様々な議論が行われています。 なぜネットは儲からないのか それでは、なぜネット上の広告モデルは儲からないのでしょうか。一言で言えば、ネット上のエコシステムが、広告モデルで大きく儲かるのはグーグルを筆頭とする少数の検索サイトとなってしまっているからです。 米国のネット広告市場の半分弱(46%)は検索連動広告です。この部分は参入障壁が大きいため、そこでの利益は少数のプレイヤーで山分けできます。当然、最大シェアを誇るグーグルが最大の利益を享受しています。 残りの半分強はバナー広告や動画広告になるのですが、この部分

  • Free: The Future of a Radical Price - 池田信夫 blog

    ムーアの法則によって『過剰と破壊の経済学』が重要になるというのが私の昔ののテーマだが、Chris Andersonの新著は、資源を節約するのではなく浪費するテクノロジーが21世紀の方向を決めると論じている。世の中の資源のほとんどは、実際には浪費されている。たとえばコンピュータの電源の入っている時間の半分以上は使われていないし、自動車のエンジンの入っている時間の47%は停車している。 こうした無駄をなるべく減らそうというのが経済学の思想だが、これって自然界にはほとんどない発想だ。たとえば生物が進化で生き延びるためにとる戦略は、なるべく多くの卵を産んで、そこからもっともすぐれた(複製能力の高い)個体が生き残るようにすることだ。図のように、クロマグロは100万個もの卵を産む。 ウェブの世界も、新古典派経済学よりクロマグロに近づいている。YouTubeには1億以上のビデオが投稿されているが

  • ニフティと小学館、共同サイト「ウェブサライ」を7月16日に正式公開 |ニュースリリース|ニフティ株式会社:ニフティとなら、きっとかなう。With Us, You Can.

    ニフティと小学館、共同サイト「ウェブサライ」を7月16日に正式公開 ~ 雑誌「サライ」と連動したシニア層向けブログメディアを展開 ~ http://www.webserai.jp ニフティ株式会社(社:東京都品川区、社長:今村隆、以下ニフティ)と株式会社小学館(社:東京都千代田区、社長:相賀昌宏)は、共同で小学館が発行するシニア向けライフスタイル雑誌「サライ」(以下、サライ)のブログメディア(注)「ウェブサライ」を7月16日(木)に開設します。なお、日より同サイト紹介ページを公開します。 「ウェブサライ」は、雑誌とWEBを組み合わせた、クロスメディア型のビジネス拡大を図ろうという両社の狙いが一致し開設するもので、雑誌「サライ」の創刊20周年企画として、ニフティとサライが共同で運営するブログメディアです。サライの読者層である40~50歳代のシニア層のパソコンおよび、携帯電話の保有率が9

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/07/03
    博報堂がらみか?
  • 「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」

    月間1億ページビュー以上の人気携帯サイト「R25式モバイル」が突然、終了することになった。無料でニュースや便利情報を提供し、20~30代の男性サラリーマンに重宝がられていたが、広告収入が期待通りに伸びず、モバイル版は撤退することになった。携帯サイトでの「広告モデル」の展開は難しいということなのか? 月間1億ページビューでも広告収入伸びず R25式モバイルは、リクルートのフリーペーパー「R25」のモバイル版として、2005年7月にスタートした。R25に掲載している情報コラムのほか、政治・経済のニュースやスポーツ速報、乗換案内などを無料で提供。フリーペーパーと同じく、M1層(20~34歳の男性)の支持を得て、ユニークユーザー数100万以上、月間1億3000万ページビューの人気サイトに成長した。 しかし利用者の反応は良かったものの、ビジネス的には順調ではなかった。R25元編集長の藤井大輔氏は著書

    「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」