タグ

2010年5月11日のブックマーク (17件)

  • 日本のこれから - 原淳二郎

    いまどきの若者論をAGORAに書いた直後、NHKがこれからの日という討論番組でいまどきの若者論を放送していた。 いまどきの若者は、お酒をのまない。車に興味がない。普通に暮らせればいい。 化粧にもブランド商品にも興味がない。結婚して子孫を残すことさえ気にしない。要するに欲しいものがない。 オヤジやオバサンから見ると、理解できないライフスタイルなのだ。会社で役職につきたくない、なんていう若者は想像すらできないらしい。 私にも若い時代はあった。思い返すと、会社の派閥争いに巻き込まれたくなくて、お酒は飲めないことにしていた。それぞれの派閥が毎晩のように夜の飲み屋に誘っていた。 囲い込みをかねた飲み屋通いである。そんなものに巻き込まれて たまるか。だから酒は飲めないことにしていた。 車には興味があった。仕事に必要だった。車を持っていたからといって彼女に持てたわけではない。 現代は車がないと暮らせな

    日本のこれから - 原淳二郎
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    かまってもらいたい淋しいオジサンたちが甘えてるんだよ
  • Google Insights for Search

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Insights for Search
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    昨年末以降、「地域情報」よりも「位置情報」。感覚が、個人の皮膚に近づいているのかもしれんね
  • なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    「自動的に「新人」が入ることで新陳代謝が行われ、コミュニティーが活性化する仕組み」
  • CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十六 ビジネスモデルとは要するに金の流れ東京ビッグサイトで行われたある展示会で「地域SNS」「ポータルブログ」という出展を多数見つけました。前者は地域に特化したSNSの主催を指し、後者はブログサービスの提供をして、「収益アップ」「訪問者増加」につながると謳います。枕詞として「Web 2.0」が使われ、「CGM(Consumer Generated Media=ブログなどのように利用者がコンテンツを作り

    CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    「商売用のCGMが成功するには相応の手間と時間と愛情が欠かせません」
  • ITmediaニュース:「mixiじゃダメなの?」にどう答える――地域SNSの意味

    地域密着型のSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)が急速に増えている。総務省主導で東京都千代田区と新潟県長岡市で地域SNSの実証実験を始めたほか、香川県に特化した「ドコイコSNS」や、福岡県の「VARRY」、東京都港区六木に限った「六木貴族」など、この1年で10以上の地域SNSがオープンしている。 地域の情報化を考える団体「CANフォーラム」(会長・国領二郎慶応義塾大学教授)は1月27日、地域SNSの可能性を考えるセミナーを開き、SNSによる地域活性化への期待などを話し合った。 「SNSがコミュニティーのセイフティーネットになるといい」――NPO法人はりまスマートスクールプロジェクトの和崎宏理事長はこう期待する。SNSで地域の誰かと常につながっていることで、何かあれば人を集めたり、すぐに助けを呼べる環境が構築できれば理想的だとする。 ただ、地域の人と交流したいだけなら、既に250万

    ITmediaニュース:「mixiじゃダメなの?」にどう答える――地域SNSの意味
  • AWE - a leading VR and AR Events Provider - Where XR Business Thrives

    Building Connections & Growing Businesses at the World's...

    AWE - a leading VR and AR Events Provider - Where XR Business Thrives
  • 24時間365日ニュースを監視するヤフー・トピックスの現場【浅沼ヒロシ】 | TechWave(テックウェーブ)

    前回取りあげた『ネットの炎上力』には、J-CASTニュースのアクセス増の仕掛けや工夫が書かれていたが、アクセス増の大きな要因の一つとしてヤフーニュースからのリンクが挙げられていた。 J-CASTニュースが「ヤフーニュース」へ配信したニュースには「関連記事のリンク」が付いていて、ヤフーニュースを読んでいたはずなのに気がつけばJ-CASTニュースを読んでいる、という仕組みだ。 なにしろ、ヤフーニュースの月間閲覧数は45億ページと圧倒的に多い。グーグルからの流入も多いが、やはりヤフーニュースからの流入にはかなわないという。 影響力の大きいヤフーニュースのなかでも、人気コーナー「ヤフー・トピックス」の効用は絶大で、ふつうの記事の数倍から数十倍のアクセスがあるそうだ。『ネットの炎上力』著者の蜷川氏は、「トピックス以外の記事はおまけのようなものだ」、「大変な『権力』を持ったコーナーである」とまで言って

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    「明文化された編集方針はなくても、そんなことをしたらTechWaveじゃなくなるからだ」――これが可能になるタメがGoogleにはふんだんにあるわけだ。思いを可能にするのは(ヒト×カネ×時間)を底として技術力を指数にする、
  • 大日本印刷、「ペルソナ」と購買行動パターンを提供するマーケティングサービス開始 | Web担当者Forum

    大日印刷は、生活者の価値観やライフスタイルのデータベースを活用し、企業のターゲットになる典型的な顧客像「ペルソナ」と購買に関連する行動パターンを提供するマーケティングサービスを11月17日販売開始する、と同日発表した。同社の子会社でインターネット無料ポイントサービス事業のマイポイント・ドット・コムを通じて集めた1万人分の約1100項目のアンケート結果で作成した「消費者価値観データベース」を活用する。 同データベースの中から「○○ののパソコンを持っている」「○○の金融商品を購入したことがある」など、企業のターゲットに基づいて絞り込みを実施。そのうえで独自理論で分析を行って1種から複数種のペルソナを作成し、価値観・ライフスタイルと購買行動を提示する。 提供するのは、プロファイルシート、購買行動シート、分析データ。プロファイルシートは、ペルソナの年齢、居住地など基情報と性格、価値観、情報収集

    大日本印刷、「ペルソナ」と購買行動パターンを提供するマーケティングサービス開始 | Web担当者Forum
  • ソーシャルメディア時代に言説のハブを作る

    「project.review」という企画が、出版業界の片隅で活発に活動を行っている。「.review」は、「ドットレビュー」と発音する。「review」とは「見直し」や「批評」という意味。「インターネット」を意味する「.」(ドット)と相まって、2010年代の新しい情報環境を駆使して言論活動を行う、僕が主催するプロジェクトだ。 最初に、ごく簡潔に自己紹介させていただくと、僕は地域社会論、非営利組織論と周辺の政策を専門にしていて、慶應義塾大学政策・メディア研究科の博士課程に籍を置きながら、独立行政法人中小企業基盤整備機構経営支援情報センターのリサーチャー(ここでは、大学発ベンチャー起業促進や、中小企業向けソーシャルメディアマーケティングの調査研究をやっています)や、東洋大学で非常勤講師の仕事をしている。そして、縁あって、専門分野に加えて、教育論、電子メディア論などについて、商業媒体や行政など

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    “紙の出版を維持できないなら協力はできない”なんて云ってる人たちは放っておいて、どんどん進もうよ
  • 周りのプランナーはあんまりマインドマップを使わないように見える – KAGAYA.COM

    マインドマップはプランニングのツールとして注目されている。 僕も最初にマインドマップという手法を見つけたときはなんて「面白いメソッドだ」と色めき立った。 Mac/Winのアプリもリリースされ、それらのアプリを使ってマップを描くのが面白いので一時期はメモがわりに多用していた。 ところがある時期を境にパタリと利用するのをやめてしまった。 理由は幾つかあると思うのだが一番大きいのはオンラインのツールやサービスに比べ(マインドマップでもウェブサービスとして提供されているものはあるけれど)「ダイナミズム」や「リアルタイム性」の取り込みがうまくできていないように感じたのがその最たる理由である。 うまく言えないのだがTwitterを使ったブレストは雑ではあるけれどマインドマップよりは遙かに「楽しい」と自分は感じた。 Twitterでのブレストはマインドマップとは全然違う体系だし、全然整理されていないので

  • グーグルが電子出版のマージンを0%にしたらどうなる? | fladdict

    米国のほぼ全ての出版社が、手のひらを返してグーグルの電子出版を歓迎する方向に動いたらしい。 グーグルが切ったカードとしては、おそらく以下のようなものなのかなぁと思う。 ・マージン0%、あるいはそれに類するマージン額を提示した。 ・ストア上での効果測定ツール他、様々な統計データを出版社に提供。 ・ストアAPIなどを提供して、バックエンドだけを提供し、フロントは各出版社で独自のものも作れる。 あくまで「0%になるが確定」ではなく、「0%にするカードを必要ならば切れる」という状態だろうけど、実際そうなった場合の、シナリオってどう動くだろう。誰かがマージン0%のストアを出すという、危機管理上のケースは、国内ではあまり真面目に議論をされていないように思える。 GoogleAppleAmazonに対して切れる最大の強みは、「別に売れなくてもいいし、儲からなくてもいい」という点であって、特にマージ

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    「売れなくてもいいし、儲からなくてもいい」――こういうのが一番怖い。こだわりがないから
  • http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2338

    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    「いつもいつも計画を立て、いつもいつも計画を眺めています」 http://www.tafworks.com/2010/04/post-511e.html
  • 「ガラパゴス」なのはメーカーではなく携帯電話ユーザーの方? | 教えて君.net

    特殊進化した日の携帯電話は「ガラパゴス」と揶揄されているが、iMiリサーチバンクの調査によると、スマートフォンを利用しない理由のトップは「普通の携帯電話で満足」というもの。ガラパゴス化の原因はキャリアやメーカーではなくユーザーにあった? iPhoneをはじめとする世界標準のスマートフォンに比べて、日の携帯電話はローカルな環境に特化しすぎている。こうした現状は、進化の潮流に取り残された孤島「ガラパゴス」に例えられ、しばしば日の携帯キャリアやメーカー批判のやり玉にあげられている。 しかし、iMiリサーチバンクの調査によると、スマートフォンを利用しない理由の7割が「普通の携帯電話で満足」となっている。スマートフォンへの移行が進まないのはスマートフォンの性能や魅力の不足、つまりメーカーやキャリア側の怠慢というより、単にユーザーが必要性を感じておらず、現状の携帯電話で満足し切っているためらしい

  • 茂木健一郎 クオリア日記: もぐら叩きの立場は案外気楽だが、一つひとつの穴から首を出すもぐらは、大変だ。

    人間というものは、一度には一カ所にしかいることはできない。 もぐら叩きの立場は案外気楽だが、一つひとつの穴から首を出すもぐらは、大変だ。 人間として生きる上で一番大切なことは、自分の身体、存在の有限性を認識し、それを引き受けることだろう。 このところの、日の新聞の普天間基地をめぐる報道を見ていると、そんなことを思わずにはいられない。 鳩山由紀夫さんのこの件をめぐる発言や政策決定が、ベストなものだったとは思わない。 しかし、批判をするだけの新聞各紙が、日の社会のためによいことをしてきたとも思わない。 ある案が出てきた時に、影響を受ける地元の方々が反対を表明することは、当然のことである。 どのような案を出しても、必ず誰かが影響を受け、負担を強いられる。普天間基地の移転はそのような性質の問題である。 このような問題について、対案を出さずに、ただ批判するだけの新聞には、共感することはできない。

  • Googleの新しいデザインが嫌われる理由

    Googleが検索サイトの新たなデザインを立ち上げた。以前のバージョンとの大きな違いは、左のサイドバーに便利なリンクが設置された点だ。この部分には、画像検索や動画検索などのオプションが表示される。外観にも幾つか変更が加えられた。 だが、Webユーザーがこの新デザインを気に入るかどうかは分からない。確かに新しくなったし、多くの人はこういうアップデートを喜ぶだろうが、今回の変更はかなり大きい。幾つかの点では、ユーザーは新しいデザインにとまどうかもしれない。とは言え、検索結果は同じであり、これはGoogleが市場シェアを維持する一助になるはずだ。しかし一部の人には、Googleのサービスを使うのに二の足を踏みかねないような成長の痛みもあるだろう。 Googleの新しいデザインを初めて使ったときに、ユーザーが気に入らないと思うであろう理由を以下に挙げる。 1. 前とあまりに違う Google検索ユ

    Googleの新しいデザインが嫌われる理由
  • ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog

    2010年05月05日16:33 カテゴリIT ジョブズがフラッシュをきらう当の理由 iPadでフラッシュがサポートされないことは、開発者に大きな波紋を呼んでいる。アゴラブックスのAJAXリーダーはフラッシュなしで動くので、競争相手がいないのは歓迎だが、その理由はジョブズの公開書簡を読んでもよくわからない。Flash was created during the PC era – for PCs and mice. Flash is a successful business for Adobe, and we can understand why they want to push it beyond PCs. But the mobile era is about low power devices, touch interfaces and open web standards –

    ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog
    kikai-taro
    kikai-taro 2010/05/11
    考えるのが嫌な人、作るのが面倒な人は Apple帝国で安楽に暮らせることであろう
  • 勝間和代がグダグダすぎるうえにmixiとgreeにめちゃ失礼な大ウソ吐いてる件 - web屋のネタ帳

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: find a tutor Parental Control Online classifieds Best Mortgage Rates music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information