タグ

2013年11月25日のブックマーク (14件)

  • 人工知能 400大学で合格圏内に NHKニュース

    東京大学合格を目標に、国立情報学研究所などが中心となって開発を進めている人工知能「東ロボくん」が、大手予備校のセンター試験の模試を初めて受験し、全国およそ400の大学でA判定を獲得する成績を収めました。 「東ロボくん」は国立情報学研究所や大手電機メーカーなどが共同で開発を進めている人工知能で、9年後の2022年春までに、東京大学の入学試験を突破できる知能の開発が目標です。 23日は都内の大手予備校で東ロボくんが受けた初のセンター試験の模試の結果を講評するイベントが開かれ、900点満点中387点を獲得したことが発表されました。 この得点は偏差値で見ると45ですが、「数学I・数学A」と「世界史B」、「日史B」の3科目では平均点を上回り、国公立の大学1校を含む全国404の大学で、8割以上の確率で合格できるA判定を獲得しました。 東ロボくんは市販のUSBメモリーにも入る4ギガバイトほどのプログラ

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    もう、受験生、いらないじゃん。
  • 文学新人賞の偏差値=この賞をとったらどれだけ本を出せるかをランキングしてみた

    今では作家になるには新人賞をとればいいのだと一般的に思われているが、これは意外に最近になってからの話である。 漱石も鴎外も新人賞をとらなかった(そんなものはなかった)。太宰治が世に出たのは、友人の檀一雄が金を借りて同人誌をつくってやったからだ。 もっと最近になっても、公募制の新人賞といえば江戸川乱歩賞と新潮新人賞と群像新人文学賞くらいしかなかった時代が相当長い。我々の知る作家の多くは、新人賞を経ずに作家となったのである。 新人賞の数をグラフにしてみると、80年台後半からこれまでとは異なる上昇トレンドが生じているが(『公募ガイド』はこの時期1988年に創刊した)、それとは段違いの〈新人賞爆発〉が2000年代から始まっている。 増えたのは新人賞の数だけではない。せいぜい1つか2つを選ぶだけだった新人賞に対して、ライトノベル系をはじめとして大量の受賞者を生む新人賞が続々登場した。〈新人賞爆発〉の

    文学新人賞の偏差値=この賞をとったらどれだけ本を出せるかをランキングしてみた
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    こういうデータを眺めると、既に従来の“業界システム”が古臭いものになっている気がしてくる。新しいチャネルに注目し、新しい仕組み( id:hidex7777 )で“生産”する時代がやってきている気がする。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ツーリズムの新たな力が日本経済を成長させる

    今後の日の成長産業の一つとして観光産業が大きな注目を集めている。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催も追い風にして、拡大する国際観光市場で日が競争力を高めるための課題とそれに対する処方箋をキーマンの一人、JTBの社長が語る。 なぜツーリズム産業が 成長産業なのか 2020年、東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定しました。日経済および「観光立国」を国家的な戦略課題に掲げている日のツーリズムにとっても、非常に大きな意味があることだと思います。 「観光」というと日ではレジャーマーケットの狭い世界でとらえられがちですが、その裾野ははるかに広く、あらゆる産業とかかわりがあります。 世界のツーリズム関連企業のトップ約100名で構成されるWTTC(世界旅行ツーリズム協議会)の調査によれば、世界におけるツーリズム産業の直接経済効果は約2兆ドルで、自動車産業の2倍以上。世界全体

    ツーリズムの新たな力が日本経済を成長させる
  • 海外ではもはや常識!公的な事業に民間資本を活用せよ

    いとう もとしげ/1951年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。安倍政権の経済財政諮問会議議員。経済学博士。専門は国際経済学、ミクロ経済学。ビジネスの現場を歩き、生きた経済を理論的観点も踏まえて分析する「ウォーキング・エコノミスト」として知られる。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中。著書に最新刊『日経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社)等多数がある。 伊藤元重の新・日経済「創造的破壊」論 「アベノミクス」によって大きく動き始めた日経済。いまだ期待が先行するなか、真に実体経済を回復するためになすべき「創造」と「破壊」とは? 安倍政権の経済財政諮問会議議員を務める著者が、日経済の進むべき道を明快に説く! バックナンバー一覧 財政健全化と投資拡大の関係 アベノミクスの第三の矢「成長戦略」では、「民間投資を喚起する」という需要サイド

  • だからニコニコの有料記事に10万人が集った

    「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」など、日最大級のネット動画サイトを運営するドワンゴが、昨年8月に始めた「有料記事」サービスが急成長している。月額数百円を払ってコンテンツを購読する有料登録者数が、今年10月で10万人を突破。今も増加を続けている。 その名は「ブロマガ」。ブログマガジンの略で、いわゆるメールマガジン(メルマガ)に似た仕組みである。ブログやメルマガといったテキスト記事に、動画や生放送などを組み合わせて配信できるコンテンツだ。有名人や作家、ミュージシャン、ジャーナリスト、ブロガー、メディアなどの発信者が、それぞれチャンネルを開設し、コンテンツを配信している。ユーザーは自分の関心があるチャンネルに設定された料金を支払って、コンテンツを視聴する仕組みだ。10月末時点でチャンネル数は約290に上る。 チャンネルごとに料金は異なる。現在の有料登録者数上位20チャンネルの価格設定を見ると

    だからニコニコの有料記事に10万人が集った
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    新聞社がやるなら、夕刊だな。ときどき、朝刊は要らないから夕刊だけ配達してくれないかな、と思うことがある。「人」という焦点は合っている。
  • Airbnbが25億ドル企業になるまでに学んだ「6つの教訓」 | ライフハッカー・ジャパン

    Gigaom:かつて、デザイナーが始めたベンチャー企業は成功しないという固定概念がありました。これを打ち破ったのが「Airbnb」の共同創設者Joe Gebbia氏です。 そんなGebbia氏が、先日開かれた「Roadmap 2013」で、Airbnbが25億ドル企業になるまでに学んだ「6つの教訓」を語ってくれました。 Airbnbの成長から得た6つの教訓 1.オフィスから出る 外に出て、人と会うことが大切。第一に、支持者を見つけるために。第二に、自分がやろうとしていることが正しいかを確かめるためにです。プロジェクトを進める間、これを続けます。 ベンチャーキャピタル「YCombinator」の共同創業者Paul Graham氏は、若い起業家たちへの「唯一最大のアドバイス」として、「外に出て人と会うこと。世の中へ出て顧客と対話すること」だと語っています。 2.全体的に考える Gebbia氏は

    Airbnbが25億ドル企業になるまでに学んだ「6つの教訓」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 球を転がして温度を変える、美しい水道栓 | ROOMIE(ルーミー)

    蛇口なんて水とお湯を出すだけじゃないか。 なんて思っているなら、この美しいデザインにいい意味で裏切られちゃってください。 Smith Newnamさんによる2008年の斬新なインダストリアルデザインの「RIPPLE FAUCET」。まるで水の波紋を想像させるようなエレガントなデザインです。 メタルボールがセンターにある時には栓は閉じられた状態です。 センサーがボールの位置を読み取って、「波紋」の外側に移動するほど水の量が多くなります。右に移動するとLEDが青く光って水が、左に移動するとLEDは赤く光ってお湯が出るという仕組み。 どれくらいの温度でどれだけの水量が出ているかをLEDの色とボールの位置で視覚情報として認識できるという優れたコンセプト。見た目にもクールだし、これはぜひ製品化してほしいですね。 RIPPLE FAUCET – A VISUAL PLEASURE [ConcepTre

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    「ぅぉわっとぉ!」の叫びとともに、ボールが排水口に転がり込む光景を即座に思い描くことができた。
  • なぜ少子化対策は制度整備の話ばかりになってしまうのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    某大学病院で血液内科医師として働く方が、シングルファザーになり、三人の子育てをしながら医師として働く様子を書いた記事が話題になっています。 血液内科医が父子家庭になっちゃいました。 この記事が医療ガバナンス学会のメルマガに掲載された点が大変興味深いです。ガバナンスとは組織を統制するという意味でありますが、その統制には、組織をいかにうまく動かしていくか、という活動も含まれます。 フツーの人がこの記事を読んで注目する点は、「この医師はに愛想を尽かされたんだねえ」「やっぱり父子家庭は大変だわ」という「感情的な部分」の様なのですが、実は目を向ける点は、勤務先が医師の家庭の状況を考慮して仕事を采配することが可能であった という点です。 勤務先では、医師の勤務時間を9−5時にし、夜勤や緊急対応を減らし、助手を雇うことで労働量を減らしています。つまり、労働量を減らし、増員することで三人の子育てをしなが

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    >>日本でなぜこれができないのか…経営者や管理者が、組織運営の基本をわかっていない、つまりマネージメントとは何なのか、がわかっていない、ということなわけです。一言で言うと経営のプロではない
  • Vol.287 血液内科医が父子家庭になっちゃいました。 - MRIC by 医療ガバナンス学会

    某大学病院血液内科 single father hematologist 2013年11月22日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 今時、離婚は珍しくないのですが、3人の子供の父子家庭になるとは思いもよりませんでした。とある大学病院の血液内科で勤務すること7年が経過し、移植も ずいぶん上手にできるようになり、3人の子供を授かった家庭は自分では円満と思っていたのですが、前にとっては苦痛の年月であったらしく、突然の告白が ありました。「恋人がいます、子供を連れて出て行きます。」そこから心労の離婚協議になり、体重10kgを落としました。同僚の助けもあり、3人の子供を 引き取ることができ、仕事も続けることができています。 どうして仕事を続けていられるかは一重に職場の皆様のご理解とご協力に尽きます。移植病棟の一員として従事しており、離婚前は平日12-

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    頭がさがる。
  • 中国のステルス無人機「利剣」、初飛行に成功

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    戦争やりたくて仕方ないのね。つまり、国内的には“お手上げ宣言”なのだろう。
  • 「少女向け工学ブロック」を宣伝するピタゴラ動画が人気

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    メイキング動画見ていて思ったよ。広告や仕事ではなくて、普段の生活で、子どもがこんなに喜ぶことを親として後押しできたらいいな、って。
  • データをより使いやすくするには NHKニュース

    政府や自治体が保有するデータをより使いやすくするため、「住所」や「日付」などデータに使われる言葉の意味や使い方を標準化したり、データの公開方法を統一化する取り組みが広がっています。 語彙の統一はなぜ必要か 政府や自治体が保有するデータを巡っては、行政の効率化を図ったり新しい産業の育成を促したりするため、コンピューターを使って誰もが自由に利用できる形でインターネットに公開する「オープンデータ」と呼ばれる取り組みが進んでいて、国の成長戦略の一つにも位置づけられています。 しかし、例えば、「日付」の記入する際に西暦を使ったり和暦を使ったり、「世帯数」という言葉の意味が、データによって1人暮らしを含んだり含まなかったりするなど、データに使われる言葉の意味や使い方が統一されていないケースが多いため、複数のデータを効率的に利用できないという課題が指摘されていました。 データ連係のためのデータベース 経

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/11/25
    >>政府や自治体が保有するデータをより使いやすくするため、「住所」や「日付」などデータに使われる言葉の意味や使い方を標準化したり、データの公開方法を統一化する取り組みが広がっています
  • 「中国に親しみ感じない」80%超す NHKニュース

    内閣府が行った世論調査によりますと、中国について「親しみを感じない」「どちらかというと親しみを感じない」と答えた人は合わせて80.7%に上り、日中関係が冷え込むなか、これまでで最も高くなりました。 内閣府は外交に関する国民の意識を把握するため、9月26日から先月6日にかけて、全国の20歳以上の男女3000人を対象に世論調査を行い、61.6%にあたる1848人から回答を得ました。 それによりますと、中国について「親しみを感じる」と答えた人は3.6%、「どちらかというと親しみを感じる」は14.5%でした。 一方「親しみを感じない」と答えた人は45.1%、「どちらかというと親しみを感じない」は35.6%で、合わせて80.7%に上り、沖縄県の尖閣諸島を巡る問題などで日中関係が冷え込むなか、去年を0.1ポイント上回って、これまでで最も高くなりました。 また、韓国について「親しみを感じる」と答えた人は