タグ

2016年2月15日のブックマーク (22件)

  • エスカレーター 立ち止まって乗って NHKニュース

    エスカレーターに乗っている最中に転倒する事故を減らそうと千葉市は、エスカレーターでは歩いたり走ったりせず、立ち止まって乗るよう呼びかける取り組みを始めました。 市によりますとエスカレーターは、立ち止まって乗ることを前提に設計されていますが、急いでいて歩くなどしている人のために片側を空ける習慣が定着しています。千葉市内では、おととし、エスカレーターで転ぶなどして30人余りが救急搬送されたということです。千葉市はエスカレーターを利用する場合は歩いたり走ったりせず、黄色い線の内側に立ち、手すりにつかまって乗ることなどを呼びかけるポスターも作成して、市の施設などにある60台余りのエスカレーターの近くに貼ることにしています。 千葉市建築部の池田典夫部長は「小さなこどもを連れている人もいるので、ほかの人の安全にも配慮して正しくエスカレーターを利用してほしい」と話しています。 消費者庁などによりますと、

    エスカレーター 立ち止まって乗って NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    無理無理。バイト雇って一日中ステップに立ち止まらせてグルグルするか、蹴上がりの高さを倍の特製ステップ作らなきゃ。ところで、そもそも「マナー」を日本に紹介した張本人はどう思ってんのかな、と気になる。
  • 【練馬】ダイコンこども食堂がチャリティー企画として、ネリマナイトマルシェに出店

    【練馬】ダイコンこども堂がチャリティー企画として、ネリマナイトマルシェに出店 その他サービス 2016年2月19日(金)練馬駅北口直結の複合施設Coconeri(ココネリ)。その3階にあるココネリホール(西側)にて開催される「ネリマナイトマルシェ」に出店いたします!こだわりの[トマトと梅のケチャップ]販売と「フードドライブ」活動を行ないます。 2016年2月11日(木) 報道関係各位 非営利団体 願いのたねプロジェクト ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ダイコンこども堂」がチャリティー企画としてネリマナイトマルシェに出店 - チャリティー商品販売とフードドライブ活動 - http://childrens-cafeteria.tokyo/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ダイコンこども堂を手掛ける、非営

    【練馬】ダイコンこども食堂がチャリティー企画として、ネリマナイトマルシェに出店
  • TSUTAYA図書館で「貸出カード」を作ったら、ダイレクトメールが届く?

    レンタル大手「TSUTAYA」や、ポイントのつく「Tカード」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する神奈川県・海老名市立図書館で、“貸出カード”を作った利用者が、「ダイレクトメールが送られてきた」とTwitterに投稿した。その背景に何があるのか? 情報法を専門とする新潟大学法学部の鈴木正朝教授に聞いた。

    TSUTAYA図書館で「貸出カード」を作ったら、ダイレクトメールが届く?
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    CCCやTポイントに限らず、ネット広告やIoTで集められる“ビッグ・データ”、スマホのビーコン情報、ヘタすりゃマイナンバーとも紐づいて、日本語変換辞書がリアルタイムで更新されるかもよ。もう逃げられない。
  • 神山氏、冲方氏が最先端の研究者と共に考察する「攻殻機動隊」 変わっていく価値観と問われる人間の定義、「攻殻シンポジウム」

    神山氏、冲方氏が最先端の研究者と共に考察する「攻殻機動隊」 変わっていく価値観と問われる人間の定義、「攻殻シンポジウム」
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    「攻殻機動隊」の世界を現実化する事を目標とすることで、我々人間に新しいテーマ意識を生み出し、そして同時に我々をある限界に制約し続けるかもよw
  • つくば市の書店「友朋堂書店」、全店舗閉鎖

    東京商工リサーチによると、つくば市内に3店舗を構える友朋堂書店は、運営する全書店を2月12日までに閉店し、店頭小売業から撤退する。学校教科書の販売など外商事業は続けるという。 書籍やコミック、雑誌、参考書などを販売し、筑波大学生や周辺住民に親しまれていたが、近年は活字離れや電子書籍との競合などから経営環境は悪化していた。主力取引先である出版取次の太洋社が自主廃業の準備に入ったことも影響し、店頭小売業からの撤退を決めたという。 11日に吾店を閉店。12日に桜店と梅園店を閉店する。 関連記事 コミックに強い取次中堅の太洋社、自主廃業も視野に 帝国データバンクによると、出版取次中堅の太洋社が自主廃業も視野に資産精査を進める方針を明らかにした。 取次準大手・栗田出版販売が民事再生申し立て 負債135億円 出版取次で準大手の栗田出版販売が民事再生法の適用を申請。負債額は取次の倒産では過去最大。 関

    つくば市の書店「友朋堂書店」、全店舗閉鎖
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    あ~…やっぱブックバーンじゃなくて本は友朋堂だよなー、レコードはキャラバンだよなー、と思ってたけど、とうとう…。砂縞も無くなったし、筑波に行く理由がなくなった。
  • 「Chrome」Android版でも「Physical Web」をサポートへ

    GoogleChrome」の次期バージョンでは、Bluetoothビーコンが設置されたさまざまなモノから通知やURLを送信できる機能が開発者に提供される。 この新機能は「Physical Web」をサポートする。Physical Webは、映画ポスターから駐車メーターまで、さまざまなモノからURLを発信し、それを受信したスマートフォンから関連ウェブページやアプリに接続できるようにすることを目指すプロジェクトだ。 Googleの研究者であるScott Jenson氏は、さまざまなモノをより発見しやすくするため、2015年にPhysical Webを発表した。同プロジェクトは、Googleの「Eddystone-URL」Bluetoothビーコン規格を使って、中央のレジストラを要せずに近くのURLを発見する。 Googleの「iOS」版Chromeでは、2015年に同プロジェクトのサポートが

    「Chrome」Android版でも「Physical Web」をサポートへ
  • Google、スマホもPCも不要のスタンドアロンなVR HMDを開発中?

    Googleが、スマートフォンをセットしたりPCゲーム端末に接続したりせずに、単体で利用できるVR(仮想現実) HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を開発中であると、米Wall Street Journalが2月11日(現地時間)、復数の情報筋の話として報じた。 GoogleVR事業については7日、米Financial TimesがGoogle Cardboardを発展させた形の、プラスチック製でスマートフォンをセットして使うHMDを開発中だと報じた。このHMDは、5月に開催予定の「Google I/O 2016」で発表されるとみられている。 Wall Street Journalによると、スタンドアロン型のHMDはスマートフォンセット型とは別に開発されており、年内に発表されるとする情報筋もあるが、まだ開発の初期段階であり、発表されない可能性もあるという。 現在発表されている主なVR

    Google、スマホもPCも不要のスタンドアロンなVR HMDを開発中?
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    エレガントなハードウェアは、単機能に近づくのかも。pomeraとか。
  • JR東日本、東京駅と新宿駅構内をナビするスマホアプリ、現在地から目的地へのルート案内やコインロッカーの空き情報も 

    JR東日本、東京駅と新宿駅構内をナビするスマホアプリ、現在地から目的地へのルート案内やコインロッカーの空き情報も 
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    >>東京駅と新宿駅の構内に位置検出用のビーコンを設置。Bluetooth機能をオンにすることで受信したビーコンの情報から、ユーザーの現在地をアプリ上に表示する。
  • 暴力的なゲームで遊んだ子どもは「攻撃的」になるのか:英国の長期調査

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    >>8~9歳頃に暴力的なゲームをプレイしていた子どもたちが、その後行為障害的な状態を見せる可能性はわずかだけ上昇した。しかし、統計上有意の境界線上であり、影響は弱い、と研究者は結論づけた
  • You Could Be a Best-Selling Novelist — With a Little Help From James Patterson and MasterClass

  • Watch This Machine Fold and Launch a Perfect Paper Airplane | Make:

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    紙飛行機を折って射出するレゴ・マシーン。
  • 15 Things Insanely-Productive People Do Differently — Life Learning — Medium

  • 過疎・高齢化地域の公共交通をどう維持するか?

    少子高齢化や過疎化が社会課題となっている、中山間地域の交通政策で、思い切った動きを見せている自治体がある。それは、内閣府が進める地方創生における政策の「小さな拠点」の手引き書でも事例として取り上げられた、広島県の安芸高田市の試みだ。 広島市内から北へクルマで約1時間。Jリーグ・サンフレッチェ広島の練習場や、戦国武将・毛利元就の拠地として知られる安芸高田市に着いた。 ここは、吉田町、八千代町、美土里町、高宮町、甲田町、向原町が平成16年3月1日に合併して誕生。人口3万1487人の中山間地域である。 合併に伴い、平成17年度に「生活交通確保対策推進計画」を策定し、平成20年には公共交通協議会を設置した。その際、公共交通に関するアンケート調査(郵送で調査書を配布・回収件数1843件・回収率61.4%)や、交通不便地区でのグループインタビューなどの聞き取り調査を実施した。 そうした“草の根調査”

    過疎・高齢化地域の公共交通をどう維持するか?
  • 「地域ブランド化」が失敗に終わる3つの理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「地域ブランド化」が失敗に終わる3つの理由
  • なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サイコパシー、ナルシシズム、マキャベリズム…精神科学の分野では、この3つが「邪悪な人格特性」としてセットにされる。そして高い職位と経済的成功を得た人々の間で、これらの特性がより顕著に見られるという。邪悪な性格は、成功にどう関係するのか。 「すべてのサイコパスが刑務所にいるわけではない。一部は取締役会にもいる」。これは犯罪心理学者のロバート・ヘアが講義中に述べた、有名な言葉である。なお、その講義には「身近にひそむ捕者たち」という見事なタイトルがついていた。 サイコパシー(精神病質、反社会的人格障害)は、人格の「邪悪な3大特性(dark triad)」と呼ばれるものの1つである。残りの2つはナルシシズムとマキャベリズムだ。 これらの特性は、臨床的に診断される人格特性とは異なり、人口全体で正規分布していることに留意すべきである。つまり、誰もがこれらの傾向を、低・平均・高の程度はあれども持ってい

    なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    「犠牲」を“奉仕”と考える人々が周囲から支えてくれると“天才”が出現するのかも。“救世主”とか“カリスマ”とかが“合理的期待”で自己成就しちゃうと、後付けで正当性が保証されたように見えるのかも。
  • 「トランプ支持は低所得層の白人だけではない」

    「ストップ・ザ・トランプ」成功せず まず、注目の共和党サイドから見ます。 いわゆる共和党エスタブリッシュメント(保守流体制派)はトランプ氏やクルーズ氏を早い段階で排除し、自分たちにとって好ましい候補を指名しようと狙っています。「ストップ・ザ・トランプ」「ストップ・ザ・アウトサイダー」作戦です。 エスタブリッシュメントが推しているのは、アイオワ州で3位につけたマルコ・ルビオ上院議員、さらに「保守穏健派トリオ」のうちの誰かです。トリオとは、ジョン・ケーシック・オハイオ州知事、ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事、クリス・クリスティ・ニュージャージー州知事らです。 ニューハンプシャー州予備選はこの4人によるサバイバル・ゲームでした。2位につけたケーシック氏が一歩先んじた感じですが、決着がついたわけではありません。ブッシュ氏がルビオ氏を抜いて4位に入ったのを「命ブッシュいよいよ浮上」と見るべきかど

    「トランプ支持は低所得層の白人だけではない」
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    ハンク・ヒルのような人たちが支持層?
  • 「非正規」への身分差別は世界の恥 週刊プレイボーイ連載(229) – 橘玲 公式BLOG

    安倍首相が施政方針演説で「同一労働同一賃金の実現に踏み込む」と発言しました。同じ仕事をしているひとに同じ賃金を支払うのは当たり前に思えますが、驚くべきことに日ではこれまで非常識とされてきました。労働者を「正規」と「非正規」の身分に分けて、正社員のみを会社共同体の正式なメンバーにしているからです。 人種によって異なる扱いをすることが人種差別(レイシズム)で、男女の性別で待遇を変えれば性差別です。それと同様に、正規と非正規(あるいは親会社からの出向とプロパーの社員)で異なる給与体系を押しつけることは身分差別以外のなにものでもありません。 さらに問題なのは、終身雇用・年功序列の日的労働慣行が新卒一括採用や定年制という年齢差別を前提としていることです。これは日国内だけで通用するガラパゴス化した制度なので、日人(社採用)と外国人(現地採用)で国籍差別までしています。これほどまで重層化した差

    「非正規」への身分差別は世界の恥 週刊プレイボーイ連載(229) – 橘玲 公式BLOG
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    すべての労働者が平等に働ける当たり前の社会<< 無理無理。そんなことしたら会社、つぶれちゃうよ。「正規」に出来ない高度な専門的仕事を「非正規」に格安料金=賃金でさせてたりするから。
  • アベノミクスがコケても大丈夫! 臆病者のための「資産防衛術」2016〈週刊文春〉 – 橘玲 公式BLOG

    年初から急速に円高が進み、株価も急落しました。また安倍総理は、施政方針演説で「同一労働同一賃金」の法制化を目指すと宣言しています。こうした社会・経済の流れは、昨年末に『週刊文春』(2015年12月24日発売号)に寄稿した「アベノミクスがコケても大丈夫! 臆病者のための「資産防衛術」2016」に書いたので、『週刊文春』編集部の許可を得て全文を掲載します(見出しは適宜つけました。図表は入稿時に参考として添付したものです)。 *********************************************************************** 私の手元に「日の再生に向けた検討課題について」と題された資料がある。民主党時代の平成24(2012)年1月、経済産業省が省内の勉強会として日経済の将来を予測したものだ。 2008年からの3年間で名目GDPが40兆円強も減少し、日

    アベノミクスがコケても大丈夫! 臆病者のための「資産防衛術」2016〈週刊文春〉 – 橘玲 公式BLOG
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    「働く仕組み」と「人的資本への投資」で、既存システムと重なる別の“経済圏”を作っておこう。本線が事故で通行止めになっても、素早く側道が機能するというイメージか。
  • 第56回 ルール透明化の皮肉な結果(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    利益相反はいつの時代でもやっかいな問題だ。典型的なのは政治家で、「国民のため」などといいながら、公共事業の発注と引き換えに建設会社からキックバックをもらったりする。言語道断だが、同様の行為は社長に任命された監査役とか、製薬会社から接待漬けにされた病院長とか、枚挙にいとまがない。残念なことに金融業界も例外ではなく、世界金融危機以降、利益相反の巣窟と見なされている。 もちろん監督官庁も手をこまねいているわけではない。不道徳な慣習をやめさせる武器は「情報開示」だ。「手の内を知られているなら、ダマすことなどできないはずだ」というのはたしかに一理ある。だがこれは、ほんとうに効果があるのか。 行動経済学者のダン・アリエリーは、次のような興味深い実験を紹介している(『ずる』早川書房)。 ある参加者は、小銭の入ったビンを一瞬見せられ、金額をより正しく推測することで報酬が支払われた。これを「推測者」としよう

    第56回 ルール透明化の皮肉な結果(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    「ゲームのルールが周知されると…ダマされるのは自己責任」とは、ルールが周知されることで状況がゲーム化されてしまう、と言い換えられるかも。そして勝手にカモをプレイヤーとして引き込みたくなるか。
  • 【イベント】インターナショナルオープンデータデイ2016(3/5・全国各地)

    オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン(OKFJ)が、2016年3月5日に日各地でのインターナショナルオープンデータデイ2016の開催を呼びかけています。 インターナショナルオープンデータデイとは、世界中の国や都市などの公共機関が取り組んでいるオープンデータ政策を支援し、誰もが自由に使うことができるデータの利用を促進するためのイベントを世界で同日開催するものです。 オープンデータデイのウェブサイトでは2月10日現在のイベント開催地登録状況一覧が掲載されています。 オープンデータデイの準備が進んでいます(OKFJ,2016/2/10) http://okfn.jp/2016/02/10/odd2016/ インターナショナルオープンデータデイ2016 開催地登録状況 (OKFJ) https://docs.google.com/spreadsheets/d/1R1NDIMM_aP0

    【イベント】インターナショナルオープンデータデイ2016(3/5・全国各地)
  • 図書館ネコにまつわるコンテンツ(記事紹介)

    2016年2月14日付の国際図書館連盟(IFLA)のブログに、世界の公共図書館の現状を紹介する“’Guest Blogger’ series”の記事として、ベルリン中央・地域図書館のSarah Dubek氏による“Some cat content for my fellow librarians at Valentine’s Day <3”と題した記事が掲載されています。 同氏は、自身を好きの図書館員と自己紹介しており、 ・米国のシンシナティ公共図書館(オハイオ州)のブックポストから拾われ、 現在は同館の司書のケンプル氏のペットとして暮らしている“Joan Didion The Cat”のFacebook ・図書館で活躍するネコの姿を描いたドキュメンタリー映画“Puss in Books:Adventures of the Library Cat”の作者であるGary Roma氏のウェブ

    図書館ネコにまつわるコンテンツ(記事紹介)
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    大型猫科動物は? ミシェル・ヌードセンの「としょかんライオン」とか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/02/15
    似たことはガラスのワインボトルにも言える。幸いなことに、最近は安くて美味いワインが登場して、しかも開けやすく捨てやすいペットボトルだから、もっぱらそればかり飲むようになった。作る人は日常に回帰しよう。