タグ

2023年1月4日のブックマーク (7件)

  • スーツケースに忍び込ませたAppleの落とし物トラッカー「AirTag」が航空会社のうそを暴く

    Appleの落とし物トラッカー「AirTag」は、カバンや財布などに入れておくと紛失時に位置情報を追跡できる500円玉サイズのデバイスであり、「信頼できない引っ越し業者を追跡するために家具に忍ばせる」「航空機の手荷物に入れてロストした際に現在地を特定する」といった使い方が注目されています。ある女性がAirTagをスーツケースに忍び込ませたところ、航空会社が手荷物として預かったスーツケースを紛失した上に、「荷物は配送センターで保管されている」とうそをついたことが明らかになりました。 AirTags catch United Airlines in lie about missing luggage | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/23/01/02/airtags-catch-united-airlines-in-lie-abo

    スーツケースに忍び込ませたAppleの落とし物トラッカー「AirTag」が航空会社のうそを暴く
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    こうやって AIや自律型ドローンやロボットの必要性が人々の潜在意識に刻まれていくわけよ。ヒトは働く存在ではあり得ない、てさ。
  • Windows 11のあちこちに過去のWindowsのUI要素が残っている

    by okubax Windows 11ではデザインの一貫性がWindows 10から大きく改善され、「Fluent Design」という新しいデザイン言語に合わせてUIが大幅に再設計されました。また、WinUI 3の導入によって開発者はこれらの要素を自分のアプリに簡単に統合することもできます。デザインの面で大きく進化を遂げているWindows 11ですが、そのデザイン改善は完全なものではなく、要所要所にWindows 10やWindows 8、Windows Vistaなど過去のWindowsUI要素が残っていると、Windowsのビルドについて扱うブログ・NTDEVが解説しています。 State of the Windows: How many layers of UI inconsistencies are in Windows 11? – NTDEV https://ntdotd

    Windows 11のあちこちに過去のWindowsのUI要素が残っている
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    「改善」て、なんだっけ…?
  • 岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK

    岸田総理大臣は年頭の記者会見で、力強い経済成長の基盤を作るため、物価上昇率を超える賃上げの実現を目指す方針を示しました。また、ことしのG7=主要7か国の議長国として、「広島サミット」を開催し、ロシアウクライナ侵攻など、世界的な課題への対応でリーダーシップを発揮していく考えを強調しました。 岸田総理大臣は年頭にあたって、4日に三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝したあと記者会見しました。 冒頭、岸田総理大臣は、防衛力の抜的強化など先送りの許されない課題に正面から愚直に挑戦してきたとしたうえで「年も覚悟を持って『先送りできない問題』への挑戦を続ける。特に日経済の長年の課題に終止符を打ち、新しい好循環の基盤を起動し、異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と述べました。 そして「持続可能で格差の少ない力強い成長の基盤を作り上げる。そのために『賃上げ』を何としても実現する」と述べ、経済界に対し、こ

    岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    ref: https://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%AF%E6%98%93%E3%81%8F%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%AF%E9%9B%A3%E3%81%97-430599 「異次元」というからには、常識や規範にとらわれないということで、おk? ああ、国民の声を聴かないというのもあるか。
  • ペンギンのような潜水する水鳥は「進化の袋小路」に直面していた! - ナゾロジー

    愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味映画鑑賞で、月に30〜40観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Diving birds are more prone to extinction, says new study https://www.bath.ac.uk/announcements/diving-birds-are-more-prone-to-extinction-says-new-study/ Diving birds face

    ペンギンのような潜水する水鳥は「進化の袋小路」に直面していた! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    ツノゼミの過剰進化とか、AIの過学習とか思う。経済も袋小路に突っ込んでいくときは同じメカニズムかも。
  • あけましておめでとうございます、今年もGIGAZINEをよろしくです

    あけましておめでとうございます!2023年1月1日になりました!今年もGIGAZINEをなにとぞよろしくお願いします、ぺこりん。 今年の目標はズバリ、収益アップ!です。 というのも、昨年はページビュー数もクリック数も何もかもがアップしたにもかかわらず収益が減るという異常事態がGoogleで発生したため。 これが2022年2月24日に発覚した通称「Googleショック」のメール。Google AdSenseから毎月末に送られてくるもので、前月と比較してどうだったのかというのをまとめて送ってくるレポート。表示回数は3%アップ、モバイルページビューの割合も2%アップ、クリック率に至っては16%もアップ。なのに収益は「マイナス6%」という意味不明な状態。どこを改善すればいいのかというのが通常は末尾に記載されているのですが、「改善しましょう」という無情な一文のみ……何を改善するのだ?! あまりに意味

    あけましておめでとうございます、今年もGIGAZINEをよろしくです
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    やっぱり、一番儲かるのは現物を扱っていることなのよ。物理現実はまだまだ強い。
  • 補助スタッフの数は少なくないのに、日本の教員の勤務時間が減らない理由

    <まず膨大な量の業務を削減しなければ、補助スタッフの数を増やしても事態は変わらない> 日の教員の過重労働を緩和するため、様々な施策が実施されている。最近の政策文書でよく見かけるのは「補助スタッフの増加」だ。教員の業務があまりに多いので、教員免許を持つ教員が行う必要がない業務、専門性を要さない雑務を分担してもらうスタッフを増やそう、というものだ。 法律の上でも2017年に学校教育法施行規則が改正され、部活動指導員というスタッフが制度化された。教員に代わり、単独で実技の指導や大会等の引率を行うことができる。また2021年の同規則改正により、教員業務支援員も新設された。読んで字のごとく教員の業務を支援するスタッフで、プリントの印刷・配布準備や採点補助等を行う。 こういう政策もあり、学校に配置される補助スタッフも増えてきている。やや古いが、2018年の国際教員調査「TALIS 2018」によると

    補助スタッフの数は少なくないのに、日本の教員の勤務時間が減らない理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    仕事の内容が場所によって決められるというのが、先生の仕事が多くなっちゃう原因かもね。学校に居るんだから、学校の仕事をしなさい――は理にかなっているようで、実は地縛されている。日本全体の労働環境もね。
  • 学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張

    機械学習における過学習(過剰適合/オーバーフィッティング)とは、AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象です。そんな過学習と同様の現象が機械学習分野だけでなく社会全体のさまざまな場面でも発生していると、Google傘下の人工知能研究所・Google Brainの研究者であり近年の画像生成AIに広く用いられている「拡散モデル」の論文執筆者でもあるJascha Sohl-Dickstein氏が主張しています。 Too much efficiency makes everything worse: overfitting and the strong version of Goodhart’s law | Jascha’s blog https://sohl-dickstein.github.io/2022/11/06/strong-Go

    学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/01/04
    上位概念として「ゴール」を敵対的生成ネットワークに放り込んでやって、なんとかできないのかな。やっぱり現実世界の人間という有機体が必要なんだろうか。