タグ

2022年3月15日のブックマーク (4件)

  • ストックオプションを設計するときに最初に読むnote (随時更新)|Kohei Katada@スタートアップの財務・経営管理

    1. はじめにこんにちは。五常・アンド・カンパニーの堅田です。職は財務・経営管理ですが、これまで複数のスタートアップで組織・人事の仕事にも携わってきました。稿のテーマであるストックオプションは、人事と財務の交差点に位置するため、その設計から運用まで一定の経験を有しています。 昨年、日を代表するスタートアップ SmartHRの創業者である宮田さんが以下のようなTweetをしておられるのを拝見し、また個人として応援しているスタートアップの創業者から同様の相談を受ける機会も増えたことから、ストックオプションの設計がスタートアップ経営のPain Pointとなっているという認識を新たにしました。 ストックオプション、創業期で全く知識がなく、会社が成長したときの具体的な組織イメージも湧かないまま設計するので、イマイチになりやすい。 そもそもプロダクト開発が出自の起業家は、お金や人事の知識に乏し

    ストックオプションを設計するときに最初に読むnote (随時更新)|Kohei Katada@スタートアップの財務・経営管理
  • ZETTAI CHU-KAKU

    「心に残る音楽」をモットーに、“クール×ノスタルジック×エモさ“を表現するバンド。 2010年より東京にて活動を開始。 10年間のアニソンカヴァー活動を経て、2020年よりオリジナル楽曲の配信を開始。 YouTubeや音楽配信ストアなどのネットメディアを中心に、日常の中の非日常を描いた個性的でキャッチーな楽曲を公開して注目を集め、幅広い音楽ファンから支持されている。 2022年02月05日 1stアルバム『absolute node』リリース 2023年09月23日 1stライブ "Glad to meet you" 開催 2024年03月23日 12thシングル『タイムカプセル』リリース

  • わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある|柴田史郎

    まとめ ・かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して見つけるときの論理」を明確に分けてない気がする ・だから簡単に理解できると、簡単に生み出した答えと勘違いする ・単に結論を理解してほしいときは、わかりやすい説明だけでよい ・相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える ※追記:私も今まで分けて考えてなかった。だから気づきとして書いてみた。「かなりの人」かどうかは私の印象でしかないのに決めつけました!すみません! 結論の背景や試行錯誤をどこまで相手に伝えるか、ずっとわからなかった基私は余計なことを説明しがちだ。だから仕事中はできるだけ情報を省いて説明する。相手の反応を見る限りそれでちょうどいい感じがする。でも、音では「省かない方が面白いんだけどなー」とずっと思っている。なぜ省かない方が面白いのかをこれか

    わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある|柴田史郎
  • TunnelBear: Secure VPN Service

    A more secure way to browse the web TunnelBear encrypts your internet connection to keep your online activity private on any network. Easy-to-use apps for all your devices Just open the TunnelBear app, select a country, and flip the switch. Once you're connected, TunnelBear will work quietly in the background to keep your data secure.

    TunnelBear: Secure VPN Service