タグ

ブックマーク / imidas.jp (34)

  • 半世紀近く生きてきて、苦手なのは「スポーツ」ではなく「暴力」なのだと気づいた日 雨宮処凛

    TBS系テレビの金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(主演・阿部サダヲ)が2024年3月、最終回を迎えた。 1975年生まれで来年50歳、脚を書いたクドカン(宮藤官九郎)の5歳下である私にとって、ツボることばかりのドラマだった。というか、昭和って当にひどい時代だということに、改めて驚愕した。 なにしろ、体育の授業でも部活でも水を飲むことは禁止。誰かのミスが全員の「連帯責任」とされ、その罰が今や膝などに悪いことで有名な「うさぎ跳び」。当に何から何まで無法地帯だったわけだが、昭和の元暴力教師はあのドラマをどんな思いで観たのだろう? そんな「昭和の苦痛」を引きずっている人たちは私の周りにも多くいる。 例えば給で「完」を命じられ(当時はアレルギーなどという発想すらなかったのだから恐ろしい)、嘔吐したトラウマから会恐怖症になり、現在も誰かと事するなどもってのほかという人もいるし、壮絶な

    半世紀近く生きてきて、苦手なのは「スポーツ」ではなく「暴力」なのだと気づいた日 雨宮処凛
    kiku72
    kiku72 2024/05/09
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/内ゲバで若者が殺し合った時代と、SNSで集団リンチが繰り返される時代/イミダス

    すごい映画を観た。 それは代島治彦監督『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』(2024年、ノンデライコ配給)。 今から約半世紀前、早稲田大学の文学部キャンパスで20歳の学生が約8時間にわたるリンチの果てに殺されたことを、どれくらいの人が知っているだろう? 私がそれを知ったのは、21年に出版された樋田毅著『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文藝春秋)によってである。映画は、この書籍と監督との出会いによって生まれたそうだ。 事件が起きたのは1972年11月。この年の2月には、かの有名な「あさま山荘事件」が起きている。連合赤軍の若者たちが人質をとってあさま山荘(長野県軽井沢町)に立てこもり、警察と銃撃戦を繰り広げた事件だ。この模様は連日テレビ中継され視聴率90%という驚愕の数字を叩き出し、また警察官が極寒の中すするカップめんが注目され、カップヌードルが爆売れするなどした。 この事

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/内ゲバで若者が殺し合った時代と、SNSで集団リンチが繰り返される時代/イミダス
    kiku72
    kiku72 2024/04/03
  • 香山リカ連載「常識を疑え!」第257回「朝鮮学校はなぜ高校授業料無償化の対象から除外されたのか?」

    朝鮮学校を高校授業料無償化の対象からはずした国の判断の是非を問う裁判で、2018年9月27日、大阪高等裁判所は「無償化の対象とするように」と国に命じた前年7月の一審判決を覆した。 高校授業料無償化の動きそのものは広がっており、現在は国公立だけではなく、私立高校や、さらには学校教育法の第1条で定められた学校に相当しない、「各種学校」「団体」扱いの高校でも就学支援金が支給されるようになっている。各種学校もしくは団体扱いで支援金が支給されている高校の一覧は文部科学省のサイト(「高等学校等就学支援金制度の対象として指定した外国人学校等の一覧」。外部サイトに接続します)に載っているが、多くはブラジル、韓国、フランスなどの外国人学校である。 この高校授業料無償化は、民主党政権だった2010年4月から導入され、当初は朝鮮学校もその対象となっていた。しかし自民・公明連立政権に交代後、12年12月、当時

    香山リカ連載「常識を疑え!」第257回「朝鮮学校はなぜ高校授業料無償化の対象から除外されたのか?」
    kiku72
    kiku72 2024/03/12
    “2018/10/04”
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス

    「桐島聡を名乗る男が末期ガンで入院している」 2024年1月25日、日中を衝撃的なニュースが駆け抜けた。 桐島聡。東アジア反日武装戦線「さそり」のメンバーとして半世紀近く指名手配されていた男。黒縁メガネに長髪という1970年代スタイルで笑顔を見せる、手配書で唯一の陽キャ。あまりにも見つからないことから、多くの人に海外逃亡もしくは他界と思われていた男。令和に突如蘇りし、「政治の季節」の忘れ物。そんな男が約半世紀の潜伏期間を経て、自ら名乗り出たのである。死を目前にして。 結局、桐島は名乗り出た4日後に逝去。死後、「内田洋」という偽名を使い、神奈川県内の土木会社に約40年つとめていたことなどが明らかになった。また、飲み屋で歌い踊るパリピっぽい生前の映像が出回ったりもした。 名前を変え、保険証も身分を証明するものもなく、おそらく銀行口座なども作れず、この半世紀、どう過ごしてきたのだろう。まるで映

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス
    kiku72
    kiku72 2024/03/07
    “雨宮処凛”
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/私が「冷笑系」だった頃〜「リトルひろゆき」たちとの楽しくも不毛で、だけど必要だった日々/イミダス

    「論破王」でおなじみのひろゆき氏が人気だ。 言わずと知れた掲示板サイト「2ちゃんねる」(現在の「5ちゃんねる」)創設者。ユーチューバーとして活躍するだけでなく多くのメディアにも登場し、書店には彼のが並ぶ。そんなひろゆき氏が新基地建設に反対する沖縄県・辺野古で座り込む人々をTwitterで揶揄すれば28万の「いいね」がつき、いくつもの裁判の賠償金を踏み倒しているというのに社会的な地位は揺るがない。しかもベネッセホールディングスが発表した昨年(2022年)の「小学生の流行語ランキング」1位は「それってあなたの感想ですよね」。ひろゆき氏の言動を真似る子どもは「ひろゆキッズ」と呼ばれるなど、幼い世代にまで支持されている。 そんなひろゆき氏は1976年生まれの46歳。同世代のロスジェネで、私の方がひとつ年上だ。 「ひろゆき氏について、どう思いますか?」 辺野古ツイート以降、そんなことをよく聞かれる

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/私が「冷笑系」だった頃〜「リトルひろゆき」たちとの楽しくも不毛で、だけど必要だった日々/イミダス
    kiku72
    kiku72 2023/06/26
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/ある大女優の最期から考えた、独り身の我が老後/イミダス

    さて、ここまで女性たちの声を読んできたあなたに、ある数字を紹介したい。 それはこの国の75歳以上の女性の貧困率。 子どもの貧困率は13.5%で「7人に1人の子どもが貧困」と言われるが、後期高齢者女性の貧困率はその約2倍の26%。実に4人に1人が貧困状態なのだ。また、65歳以上の一人暮らしの女性に絞ると、貧困率は46.1%と2人に1人。 が、この数字は私たちロスジェネが65歳以上になる時期には、もっと上がっているだろう。何しろ年金には期待できないし、そもそも年金保険料など払う余裕がない層が膨大にいる。ちなみにきっちり国民年金保険料を払い続けている私だが、最近、月にもらえる年金額は4万円ちょっとという通知が来て「見なかった」ことにした。 ということで、著名な女性の最期を知ったことから生まれた新たな不安。 これを乗り越えるために、私たちロスジェネ女性には何ができるだろう。 準備する時間はまだある

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/ある大女優の最期から考えた、独り身の我が老後/イミダス
    kiku72
    kiku72 2023/02/20
  • 信仰とカルトのはざまで(木村友祐・小説家)/イミダス

    凶弾に斃(たお)れた安倍晋三氏が残していった(彼らしい)途方もない置き土産が、連日大きな注目を集めている。旧称「世界基督教統一神霊協会」(現在の「世界平和統一家庭連合」)と自民党との長年の癒着が続々と明らかになっているからだ。マスコミは「旧統一教会」と書くけれど、そのカルト性を表すには「神霊」をつけるべきだと思う。また、元の正式名称では「協会」となっているのだから、従来のキリスト教の教会と区別する意味でも、ここでは「旧統一神霊協会」と書く。 そんな折に便乗商法よろしく、のこのこと顔をだすのだが、ほとんど無名とはいえ一応小説家を肩書きとしているぼくは、過去に旧統一神霊協会にはまりかけた経験があった。でもそのことを、つい最近まで公の場で話したことはない。 なぜって、それはできれば隠しておきたい自分の恥部に当たるから。「小説家」という、対象と距離を保つ冷静さと批判的分析力を足場にする(とイメージ

    信仰とカルトのはざまで(木村友祐・小説家)/イミダス
    kiku72
    kiku72 2022/09/06
  • 「力が正義」の時代に戻してはならない ――ロシアのウクライナ侵攻で日本がやるべきこと(布施祐仁)

    建物という建物が黒焦げとなり、街全体が廃墟と化したマリウポリの空撮映像を観て、胸をえぐられる思いがした。ウクライナのゼレンスキー大統領は「(ロシア軍は)街から何もかもを消し、灰で覆われた死の土地にしようとしている」と語ったが、まさにその言葉通りの光景だった。私の眼には、原爆投下直後の広島や長崎の光景と重なって見えた。 ロシア軍は人口40万のこの街を包囲し、連日激しい空爆や砲撃を加えた。マリウポリの市長の報道官は、ロシア軍に包囲されて以降、子ども約210人を含む約5000人が死亡したと明らかにした(「ロイター通信」、3月28日)。これが事実ならば、文字通りの「ジェノサイド(大量虐殺)」である。 「領土的野心」に基づく侵略戦争 ロシアのプーチン大統領は侵攻を開始するにあたり、隣国ウクライナNATO(北大西洋条約機構)への加盟は「ロシアの生死にかかわる脅威」だと語った(2月24日の国民向けテレ

    「力が正義」の時代に戻してはならない ――ロシアのウクライナ侵攻で日本がやるべきこと(布施祐仁)
    kiku72
    kiku72 2022/04/09
    “布施祐仁”
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「47歳、女」が実感するこの国のエイジズムと「若さ」の搾取

    今年(2022年)の1月、47歳になった。 ということを口にすると、「いいんだよ、年は言わなくて」と優しげな感じで言われたりする。 いつからか、私はまったく気にしてないのに、私以外の誰かが勝手に私の年齢を隠す。 例えばイベントに出て紹介される時など、だいぶ年上の人に「雨宮さんは若くしていろいろな社会問題に精通していて、って若いって言ってももう40代なんですけど、あ、四十何歳かというのは、それは秘密なんですが……」などと言われるという具合だ。 そういうのを見ていると、「若くない」ということに、どれほどこの国の人々はネガティブなイメージを刷り込まれているのだろうと思う。 もともと私はこの国の「若さ信仰」に多大な違和感を持っており、20代の頃は一刻も早く30代になりたいと願っていた。若くなくなければ、セクハラも減るし失礼なことをされることもなくなるし、防衛能力も上がってくるしで生きやすくなる気が

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「47歳、女」が実感するこの国のエイジズムと「若さ」の搾取
    kiku72
    kiku72 2022/04/05
  • 扶養照会のルールが変わっても、問題山積の生活保護制度。「これ以上絶望させないで!」 小林美穂子(つくろい東京ファンドメンバー)

    長年、貧困問題や生活困窮者支援に尽力してきた「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さんに、コロナ感染が広まって2度目の年末年始の状況や、生活保護制度活用の現状などについて寄稿していただいた。 「年越し大人2022」の様子。撮影/山崎まどか あの事件の彼は…… 「人生を終わりにしたかった」 渋谷の焼肉店に立てこもり、その後、「警察に捕まって死刑になればいいと思った」と語った男性(28歳)のニュース映像を見たのは、路上生活を10年経験したあとに「つくろい 東京ファンド」のシェルターに入り、今はアパート暮らしをしているSさん宅を訪ねていた時だった。腰を痛めたSさんの容態をうかがっている最中、つけっぱなしになっていたテレビに無数の警察官が映り、非常事態を伝えていた。 「俺みたいにつながったやつもいれば、ああなっちゃうやつもいる」 テレビを指さしてSさんが言い、私は「新宿」や「路上生活」というワー

    扶養照会のルールが変わっても、問題山積の生活保護制度。「これ以上絶望させないで!」 小林美穂子(つくろい東京ファンドメンバー)
    kiku72
    kiku72 2022/02/03
  • 「食を否定から考えたくないんです。食べることは生きることだから」~ホームレス支援、被災地支援にも飛び回る料理研究家が今やろうとしていること 枝元なほみ

    非正規雇用や日払いで働いていて、年末年始の休業中に苦しい状況に追い込まれた人たちのために開かれた「年越し大人堂」。その様子を伝えるニュース映像に、にこにこ笑いながら料理を作る枝元なほみさんがいた。おいしそうなメニューとその笑顔に、彼女の話を聞いてみたくなった。料理研究家であり、ホームレス支援や農業支援にも駆け回る枝元さんは、どんな思いで“ごはんを作る”のか。 たくさんの人に支えられた「年越し大人堂」 2019年12月31日と年明け1月4日の2回、都内で開かれた「年越し大人堂」で料理を担当しました。 これは、〈東京アンブレラ基金〉、〈一般社団法人つくろい東京ファンド〉、〈NPO法人POSSE〉の三つの団体が協働で実施した取り組み。年末年始のお休みは、日払いや時給で働いている非正規雇用の人たちの仕事が途切れてしまうことが多く、普段は何とかネットカフェなどで寝泊まりしている人も、お金がなく

    「食を否定から考えたくないんです。食べることは生きることだから」~ホームレス支援、被災地支援にも飛び回る料理研究家が今やろうとしていること 枝元なほみ
    kiku72
    kiku72 2022/01/03
    “非正規雇用や日払いで働いていて、年末年始の休業中に苦しい状況に追い込まれた人たちのために開かれた「年越し大人食堂」。その様子を伝えるニュース映像に、にこにこ笑いながら料理を作る枝元なほみさんがいた”
  • 急増する困窮外国人のいのちを守れ!「本国が保護すべき」という論理を超えて(大澤優真)

    急増する困窮外国人の現状 コロナ禍によって日に暮らす外国人の生活状況が深刻化し、人が生きていくために不可欠な医療・事・住居を確保できない外国人が増加している。生活に困ったとき、生活保護を利用すれば“医住”を確保することができる。しかし、外国人の中には生活保護を利用することを認められず、最低生活以下の貧苦にあえぎ続けている人がいる。インターネット上では、こうした困窮化した外国人に対して「日人でさえ困っているのに外国人に生活保護を与える必要はない」「困窮した外国人は国に帰ればいい」といった反応が散見される。しかし、単純にそう言い切って終わりにして良いのだろうか。 2021年5月3日と5日、東京都内の教会で「ゴールデンウィーク大人堂」が開催された。そこでは、生活相談や医療相談料提供が行われ、多くの困窮者が参加していた。このような相談会は全国各地で行われているが、この「大人堂」は他

    急増する困窮外国人のいのちを守れ!「本国が保護すべき」という論理を超えて(大澤優真)
    kiku72
    kiku72 2021/10/19
    “急増する困窮外国人の現状”
  • 急増する困窮外国人のいのちを守れ!「本国が保護すべき」という論理を超えて(大澤優真)

    私たちは国民国家というシステムの中で各々の国に属して生活している。国は自国民を保護する責任があり、先の厚生労働省の説明はもっともらしく聞こえる。仮にそう考えるのであれば、日国外で生活する日国民が困窮した場合、日政府はこれらの人たちを保護しなければならない。しかし、実際には、厚生労働省は日国外で生活する日国民に対して生活保護の適用を認めておらず(第169回国会〈常会〉答弁書第70号、社援保発第0401006号 厚生労働省社会・援護局保護課長通知)、これらの人たちを保護していない。これに対して「日国外で生活する日国民にも生活保護を適用すべきだ」という見解も考えられるが、それは現実的には技術上・実務上の観点から困難だろう。厚生労働省が主張する国が保護すれば良いといった「国主義」には限界があるのだ。 こうした背景から、国からも居住国からも保護を受けられない人が生み出される。それ

    急増する困窮外国人のいのちを守れ!「本国が保護すべき」という論理を超えて(大澤優真)
    kiku72
    kiku72 2021/08/12
  • trigger warning | アメリカ新語 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    kiku72
    kiku72 2021/05/24
  • 人の住めない「白い土地」で生きるということ 『白い土地』刊行記念インタビュー 木村紀夫

    東京電力福島第一原子力発電所から約4キロ離れた福島県大熊町の海岸近く。放射性物質が詰め込まれたフレコンバッグが積み重なる仮置き場や中間貯蔵施設に囲まれた敷地の中に、津波で流された木村紀夫さんの自宅はある。木村さんは今もまだ大半が見つかっていない次女・汐凪(ゆうな)ちゃんの遺体を捜すため、帰還困難区域内の自宅に通い続けている。『白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺』(集英社クリエイティブ)を刊行した三浦英之さんが、木村さんの自宅を再訪し、話を聞いた。 帰還困難区域内にある木村さん(中央)の自宅跡。中央に木村さんと津波から生還した愛犬のベル。その先には、住民の帰還の見通しが立たない「白い土地」が広がる。 帰還困難区域とジブリ的世界 三浦 木村さんのことは、今回刊行した『白い土地』の最初の章で紹介させていただきました。震災からもうすぐ10年たちますが、月日がたって変わってきたことはあり

    人の住めない「白い土地」で生きるということ 『白い土地』刊行記念インタビュー 木村紀夫
    kiku72
    kiku72 2020/12/23
    “木村さんは今もまだ大半が見つかっていない次女・汐凪(ゆうな)ちゃんの遺体を捜すため、帰還困難区域内の自宅に通い続けている。”
  • 「ウーマン・パワー~フェミニストとしてのオノ・ヨーコ」~和田静香

    ジョンとヨーコの『ダブル・ファンタジー展』が始まった! 2021年2月18日まで東京の「ソニーミュージック六木ミュージアム」で、『ダブル・ファンタジー ジョン&ヨーコ』というエキシビションが開かれている。誘われてさっそく見に行き、予想以上に感激して涙も流し、そんな自分に驚いたりした。 展示はジョン・レノンとオノ・ヨーコがそれぞれイギリスと日で生まれ、出逢い、突然の死によって別れを迎える時までを写真や映像、言葉、アート作品で振り返るものだが、殊にオノ・ヨーコの言葉には今、この時代だからこそ耳を傾けたいものが並び、心震わされた。たとえば、こんな言葉。 「自分が世界の希望なんだってみんなが考えるようになれば、そのときこそ何かが動き始めるのです」(1970年、Hit Parader誌) さらに、こんな言葉も。 「対等の立場でなければ、誰かを愛することはできない。不安や自信のなさから多くの女性は

    「ウーマン・パワー~フェミニストとしてのオノ・ヨーコ」~和田静香
    kiku72
    kiku72 2020/11/22
  • 香山リカ連載「常識を疑え!」第266回「『生きづらさ』と『生まれてこなければ良かった』~『反出生主義』は何を伝えようとしているのか」

    哲学者・森岡正博氏の新著『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩書房)が話題だ。 これは最近、主に哲学の世界で注目されている「反出生主義(Antinatalism)」に光をあて、その源流を古代ギリシアやインドにまで遡って求めつつ、ショーペンハウアーやシオランなどの反出生主義的な西洋哲学の系譜をたどり、さらに現代の問題を論じるという労作だ。 では、ここで言われる反出生主義とは何か。狭義では「子どもを持たない立場」だが、この概念が注目されるきっかけを作ったともいえる南アフリカの哲学者デイヴィッド・ベネターは、2006年に出した著書『生まれてこない方が良かった―存在してしまうことの害悪』(邦訳版は、小島和男他訳、すずさわ書店、2017年)でさらに議論の射程を拡大し、誕生害悪論、まさに「生まれてこない方が良かった」という論を主張する。しかも、ベネターは、そうやって「産まない」「生まれない」の果

    香山リカ連載「常識を疑え!」第266回「『生きづらさ』と『生まれてこなければ良かった』~『反出生主義』は何を伝えようとしているのか」
    kiku72
    kiku72 2020/11/05
  • 「ポストコロナ」をすさんだ「差別」の時代にしないために(安田浩一)

    「武漢」をあえて強調する人たち 閉じられた店のシャッターには、臨時休業を知らせる貼り紙があった。 「武漢風邪で暫くお休みします」 東京都内の喫茶店。特に贔屓(ひいき)にしていたわけではないが、駅前の便利な場所にあるので何度か足を運んだことのある店だった。 「武漢風邪」の文字が網膜に焼き付いて離れない。 ああ、そうだったのか。あなたも、そうだったのか。 香ばしいコーヒーの匂いも、クラシカルな内装も、寡黙で誠実そうな店主の顔も、すべてが色あせた記憶として流れ去っていく。冷めきったコーヒーを出されたときのように、気持ちが妙にザラついた。 なぜにわざわざ人口に膾炙(かいしゃ)したわけでもない「武漢風邪」を用いなければならないのか。あえてそうすることで、差別や偏見を喚起したかったのか。それが社会に亀裂をもたらすものだという想像力もないのか。 ”非常時”とされるときこそ、日ごろから何を見てきたのか、ど

    「ポストコロナ」をすさんだ「差別」の時代にしないために(安田浩一)
    kiku72
    kiku72 2020/06/11
  • 対論連載「いのちの政治学~コロナ後の世界を考える 第1回今、リーダーに必要なこととは?(前編)」~中島岳志・若松英輔

    中島岳志さんと若松英輔さん。この心を閉ざしがちな危機的な状況の中で、お二人に“コロナ後”を見据えての対論連載を始めていただくことになった。私たちの心に平穏をもたらす政治家とは? 過去から未来へ、縦横無尽に検証する。 中島さんと若松さん 二人の「リーダー」の演説 中島 「いのちの政治学」と題したこの対談では、政治家や運動家など、過去に存在したさまざまな人物の歩みを振り返りながら、私たちに今必要な「リーダー」というもののあり方を改めて考えていきたいと思っています。 「リーダー」のあり方を再考する必要性を切実に感じたのは、我が国の首相、安倍晋三氏が2020年2月29日に行った、新型コロナウイルス対策に関する記者会見のときです。あの会見で、首相はそばのプロンプターに映し出された原稿をひたすら読み上げるだけで、自分の言葉で語ろうとはまったくしませんでした。記者からの質問に対しても、事前に官僚が作成し

    対論連載「いのちの政治学~コロナ後の世界を考える 第1回今、リーダーに必要なこととは?(前編)」~中島岳志・若松英輔
    kiku72
    kiku72 2020/04/28
  • もう一つの緊急事態!「誰も路頭に迷わせない」ソーシャルアクションの記録(2) ~コロナ禍の中で緊急性を増す生活困窮者支援の現場・その後

    前回(4月14日公開記事)、貧困問題や生活者支援の最前線にいる稲葉剛さんに、新型コロナウイルス蔓延の影響により住まいを失う人たちへの緊急支援の様子を寄稿していただいた。あれから1週間。その後の事態はどうなったのか。 *もう一つの緊急事態!「誰も路頭に迷わせない」ソーシャルアクションの記録(1)はこちら 夜回りをする稲葉さん 写真提供/つくろい東京ファンド 2020年4月7日(火) ・国の緊急事態宣言が発出され、8日(水)午前零時から効力が発生することが決まる。東京都など7都府県が対象。 小池都知事は昨夜の記者会見で、住まいを失う人への緊急支援を実施すると表明。ネットカフェの休業により居場所を失う人も対象だと説明したが、事業の概要はまだ明らかになっていない。 ・都庁への申し入れの呼びかけ人である北畠拓也さんが東京都に問い合わせたところ、都の緊急宿泊支援は新宿にある「TOKYOチャレンジネット

    もう一つの緊急事態!「誰も路頭に迷わせない」ソーシャルアクションの記録(2) ~コロナ禍の中で緊急性を増す生活困窮者支援の現場・その後
    kiku72
    kiku72 2020/04/20
    新型肺炎流行時に反貧困運動している人たちには尊敬しかないです。彼らがいなかったら未だにホームレスは相部屋入居で10万ももらえなかったんです