タグ

2019年5月10日のブックマーク (4件)

  • - まさーるのページ

    石井 勝 masarl@nifty.com まさーるのページにようこそ! このサイトでは,オブジェクト指向やプログラミングの話題を扱っています.書いていることはXPやデザインパターンなどですが,最終的には,どうすればSEが行っている作業を面白くし,仕事を楽にできるか,ということを目指しています.それでは,どうぞ. [プロフィール] [リンク集] [編集後記] [Cotton Bolls] What's New NUnit Converter ver 1.0.0 ― 2004/07/04 Contents Eclipse Quick JUnitプラグイン (2003/12/23) Eclipse上でJUnitの起動,テストコードと実装コード間のエディタ切り替えを簡単に行うためのプラグインです. JUnit Diffプラグイン (2003/12/23) JUnitが出力するエラーメッセージのd

  • あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ

    今日(2015-04-25)は福知山線の脱線事故から 10 年目の 4 月 25 日。つまり、まさーるさんこと石井勝さんが亡くなられてからも 10 年になる。 まさーるさんは、一言でいえば 1990 年代後半から 2000 年代前半の日におけるオブジェクト指向プログラミング、自動テストとテスト駆動開発、そしてアジャイルソフトウェア開発の啓蒙において大きな役割を果たされた方だ。もしも 10 年前の福知山線に乗っていなければ、いまでも日を代表するプログラマの一人だったのではないかと思う。 まさーるさんの残した足跡は、様々なところに見いだすことができる。 Java プログラマであれば、 Quick JUnit という Eclipse プラグインを使ったことがある方が多いのではないかと思う。 Quick JUnit はテストコードとテスト対象コードの間をショートカットで行き来できる便利なプラグ

    あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ
  • 韻シストが認めてもらうまでの戦いとは?20年の軌跡を全員で語る | CINRA

    1998年から大阪を拠点に活動する韻シストは、日における生演奏ヒップホップバンドのパイオニアである。自らのスタイルを模索し続けた最初の10年を経て、2009年に現在のメンバーが固まると、PUSHIMやCharaといったボーカリストとのコラボレーションが話題を呼び、昨年にはこれまでの集大成とも言うべき傑作『CLASSIX』を発表。それから約1年という速いペースで、通算7枚目となる新作『Another Day』を完成させた。 韻シストへの影響も大きいネイティブタン~ソウルクエリアンズといった1990年代から2000年代初頭のアーティストたちが注目され、一方ではフリースタイルがブームとなり、再び「ヒップホップ」が時代のキーワードとなる中、それを生演奏するバンドも増えつつある。 しかし、韻シストはそんな時代の追い風にただ乗るのではなく、「誰もやってないことをやる」という自分たちの質を貫き、唯一

    韻シストが認めてもらうまでの戦いとは?20年の軌跡を全員で語る | CINRA
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/05/10
     いいよね
  • RubyKaigi2019 Vol.2 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!と布団と寿司が好きなことで有名なtsummichanです。 前回のテックブログでは、4月18日〜20日に開催されたRubyKaigi 2019の参加レポートをお届けしました。 今回は第2弾として、再びリレー形式で参加レポートをお届けしたいと思います! Best practices in web API client development こんにちは!minneでWebアプリケーションエンジニアをしている tsummichan と申します。 私は初めて技術系のカンファレンスに参加したのですが、RubyKaigiはお祭りのようでした。もっと勉強会っぽい雰囲気を想像していたので驚きましたが、楽しくてずっとワクワクしっぱなしな3日間でした!! さて、私からは最終日であるDay3のセッションBest practices in web API client developmentについ

    RubyKaigi2019 Vol.2 - Pepabo Tech Portal