タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (97)

  • メルカリが手放した「メルチャリ」、別会社のもとで「チャリチャリ」に名称変更 福岡市内でエリア拡大へ

    ベンチャー企業のneuet(ニュート)は3月24日、2019年夏にメルカリから事業承継したシェアサイクルサービス「メルチャリ」の名称を、4月1日から「Charichari」 (チャリチャリ)に変更すると発表した。名称変更の理由は「新体制で一層の発展を目指すため」で、今後は新ブランドでエリア拡大を進めていくという。 ブランド名の変更後も、料金体系や利用の仕組みに変更はないが、入れ替えが完了するまでは旧ブランドのロゴが入った自転車を一部で使用する。 neuetは「チャリチャリは、肩肘張らず口にしやすく、移動手段として真っ先に思い出せて、世代や言語を問わず発音できること、そして流行に左右されずに公共交通として存在していくことを目指し、その名をつけました」と説明している。 メルカリは「経営資源の集中」を理由に撤退 メルチャリは、メルカリ子会社(当時)のソウゾウが18年2月に福岡市でスタート。公募に

    メルカリが手放した「メルチャリ」、別会社のもとで「チャリチャリ」に名称変更 福岡市内でエリア拡大へ
    kilinbox
    kilinbox 2020/03/26
    チリンチリンは脱税イメージがあって避けたか
  • KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負”

    KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負” KDDIは1月28日、スマートフォン決済アプリ「au WALLETアプリ」(iOS/Android)をリニューアルし、2月4日に名称を「au PAYアプリ」に変更すると発表した。刷新後は、公共料金の支払いなどの新機能を3月以降に追加し、用途の幅を広げる。2月10日~3月29日には、毎週10億円相当のポイントを還元する大規模キャンペーンも実施。ソフトバンク系の「PayPay」などが先行する中、競争力の向上を目指す。 刷新に伴ってユーザーインタフェースも改善し、au PAYアプリのトップ画面に決済用のバーコードを表示。操作の手間を省き、素早い支払いを可能にする。3月には、請求書のバーコードを読み込ませると公共料金を支払える機能の他、「auでんき」ユーザーの電気代が一定の水準

    KDDI、PayPay対抗の「au PAYアプリ」発表 請求書払い、お釣り投資など搭載 毎週10億円還元で“真っ向勝負”
    kilinbox
    kilinbox 2020/01/29
    auキャリアのスマホユーザー以外でも使えるサービスは「au」って言葉つけなきゃいいのに。利用できないと勘違いしそう。
  • 近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す

    近畿大学は11月20日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を25日から一部の学生に導入すると発表した。2020年3月まで試験運用を行い、4月から理工学部情報学科の学生、大学院生(約830人)が使えるようにする。その後、全学生へ順次拡大する計画だ。学生が教職員からサポートを受けやすい環境をつくり、教育・研究の質向上を目指す。 これまで対面や電話、メールなどで行ってきたやりとりを、Slack上で行う。ゼミ、実習、講義ごとにグループを作ってやりとりすることで、学生と教職員間のコミュニケーションを円滑化する。 また、教職員が対応していた学生からの質問や相談Slack上に蓄積することで、教育や研究の質を向上させる狙いもあるという。 同大学は、業務効率化と仕事の見える化を目的として、17年から職員向けにSlackの導入を進め、19年4月には全てのキャンパス、

    近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す
    kilinbox
    kilinbox 2019/11/21
    近大は既にOffice365があるのに職員、教員、学生へと段階的にSlackを導入した。何か考えがあるのか、MSが嫌いなのかなのかな。
  • 「Microsoft Edge」の新ロゴ公開 「ジェルボールみたい」など賛否両論

    関連記事 Chromium Edgeで何が変わる? 2020年のWindows 10 Windows 10の標準ブラウザが「Edge」から「Chromium Edge」に切り替わる。そのβチャンネルが公開され、徐々に方向性が見えてきた。 Chromiumベースの「Microsoft Edge」には「IE mode」あり Microsoftが「Build 2019」でChromiumベースの次期「Microsoft Edge」の新機能を紹介した。企業のオンプレミスアプリを開ける「IE mode」、新プライバシー設定、情報収集ツール「Collections」などだ。 Chromium版EdgeのCanary版と開発者版リリース Microsoftが12月に発表したChromiumベース「Edge」ブラウザのCanaryおよびDevチャンネル版が公開された。インストールできるのはまだWindow

    「Microsoft Edge」の新ロゴ公開 「ジェルボールみたい」など賛否両論
    kilinbox
    kilinbox 2019/11/05
    今まで初心者に声で説明する時「eのボタンを押してくださいねー」みたいな感じで言ってたけど、これから説明難しいな。ジェルボールって言っても…伝わらないだろうな
  • ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」

    西村博之(ひろゆき)氏が取締役を務める未来検索ブラジルは、クラウドファンディングで出資を募ったPCテレビチューナーボード「MiyouTuner」の製造を取りやめることを、10月4日に明らかにした。 未来検索ブラジルは4日に、クラウドファンディングサイト「Makuake」で集めた支援者に対し事情を説明。「MiyouTunerを製造する予定だった工場が大幅な値上げを伝えてきたため、支援いただいた金額で製品をお届けできなくなった」としている。 支援者から集めた資金は返金する考え。「当初の想定とは異なった事態になり、大変申し訳ない」と謝罪した。 MiyouTunerは、デスクトップPCで地上波8チャンネル+BS/CS放送2チャンネルの計10チャンネルを同時視聴・録画できることをうたったチューナーボードだった。また、同社が提供するPC向けテレビ視聴ソフト「MiyouTV」と組み合わせ、番組に対する

    ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」
    kilinbox
    kilinbox 2019/10/04
    がびーん
  • アルバイトの接客、VRで研修 松屋が導入 声の大きさや目線判定、クリアすると先に進める“ゲーム感覚”

    牛丼チェーン「松屋」などを展開する松屋フーズは、VRを活用した新人アルバイト向け接客トレーニングのソリューションを、松屋を含む全国1170店舗で導入する。トレイを運ぶ動作や「いらっしゃいませ」などの声掛けの大きさ、目線などを判定し、基準に達していれば次に進めるゲーム感覚のシステムで、トレーニングの質の向上や均質化を図る。 仮想空間にリアルな店舗を再現。実際の接客をVRで体験することで、正しい動き・感覚を体得できるという。 水を入れる、トレイを運ぶといった動作、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などの声掛けの大きさや速度、目線などについて、基準に達しているかを確認し、クリアできなければ前に進めない自動判定機能を搭載。ゲーム感覚で取り組んでいるうちに自然と適切な接客ができるようになるという。 ナレーションやナビゲーションもあり、日語のほかベトナム語、中国語にも対応しているため、外

    アルバイトの接客、VRで研修 松屋が導入 声の大きさや目線判定、クリアすると先に進める“ゲーム感覚”
    kilinbox
    kilinbox 2019/09/25
    これとは話違うけど、ちょっと変わった店のシステムをVRシミュレーションできるサービスが欲しい。注文の仕方や支払いの仕方、サービスが特殊だと、有名店でも怖くて行き辛い事がたまにある。
  • OCNで通信障害 Windows Updateで通信量が増大か【追記あり】

    NTTコミュニケーションズが運営するISP「OCN」で8月29日午前8時半ごろから、通信遅延などの障害が発生した。同社のVPNサービス「Arcstar Universal One」の一部でも影響が出た。午後7時ごろにトラブルの解消を確認したという。 【編集履歴:2019年8月29日午後7時43分 障害が解消したことを追記しました】 NTTコミュニケーションズによると、Windows Updateの影響で全国的に通信量が増えていることが原因という。午後1時前の時点では、同社の広報担当者は「詳しくは調査中。復旧のめどは立っていない」と回答していた。 また、KDDIの「インターネット・常時接続サービス」でも29日午前9時ごろから同様の障害が発生。午後5時ごろに復旧を発表している。 関連記事 AWS障害、“マルチAZ”なら大丈夫だったのか? インフラエンジニアたちはどう捉えたか、生の声で分かった「

    OCNで通信障害 Windows Updateで通信量が増大か【追記あり】
    kilinbox
    kilinbox 2019/08/29
    BCP対策でOCNとKDDIの2回線入れてるところ可哀想
  • 「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」

    KDDI(au)は8月28日、第5世代移動通信システム「5G」のロゴを刷新した。メタリックデザインを採用し、先進感、未来感を表現したという。同社は2020年3月から5Gサービスの提供を始める予定だ。 また、大量のデータを瞬時に扱うことができる5G時代に「今までの制約から解放された『UNLIMITED WORLD』を始動する」とも発表。パートナー企業とのコラボレーションによるサービス開発や、スタートアップ企業のアイディアを取り入れた取り組みを進めるとしている。 関連記事 ベイスターズとKDDI、5G活用「スマートスタジアム」で協力 「好きな視点でリプレイ視聴」実現へ 横浜DeNAベイスターズとKDDIは、5GやIoTを活用した「スマートスタジアム」の構築に向けたパートナーシップ契約を結んだ。5GとXR、自由視点を組み合わせた映像技術を活用し、ファンが好きな視点でリプレイ視聴できる新たな野球観

    「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」
    kilinbox
    kilinbox 2019/08/28
    デザインって一周するよね
  • 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

    近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。

    近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
    kilinbox
    kilinbox 2019/07/10
    この規模の教育機関はOffice365契約してそうで、その関係でTeamsを利用しそうなのだけどなー。Slackなのかー
  • 京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ

    固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。 研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。 「これは伝導電子以外に熱を運ぶ中性粒子が存在しないと説明できない現象だ」と松田教授は実験結果を解説する。 同研究グループは18年にも、金属を特徴付ける現象の1つをYbB12で観測したとする研究結果を米科学雑誌Scienceに発表していた。この研究結果に対し、他の研究者から「何らかの未知の粒子があるのではないか」という意見が出ていたことが

    京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ
  • PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始

    検索エンジン開発などを手掛ける未来検索ブラジルは6月28日、10チャンネルを同時録画できるPCテレビチューナーボード「MiyouTuner」のクラウドファンディングをMakuakeで開始した。

    PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始
    kilinbox
    kilinbox 2019/06/28
    nasne出荷完了ニュースの後のこれだから意外と集まるかも。アースソフトのPTシリーズみたいに別途ICカードリーダを用意して使う感じなのかな。あと録画フォーマットが気になる。
  • ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」

    「日の労働生産性はRPA(ロボットによるプロセス自動化)とAI人工知能)で上がる。人間は(生まれた余剰時間で)創造性を発揮できるだろう。これが日復活のシナリオだ」――ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)は6月13日、RPAツール大手の米Automation Anywhereが都内で開いたイベント「IMAGINE TOKYO 2019」でそう話した。 Automation Anywhereが手掛けるのは、PCを使った事務作業を自動化する法人向けのRPAツールだ。米国のRPA市場でトップシェア(米調査会社・Forrester Research調べ)を誇り、米Googleや米Cisco、米General Motorsなどにも供給されている。 Automation Anywhereは2018年3月に日法人を設立。11月にはソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)から3億ドル(約32

    ソフトバンク孫社長「日本復活のシナリオは、RPA+AIによる生産性向上」
    kilinbox
    kilinbox 2019/06/14
    ロボット掃除機は万能じゃなく、上手く動かすためには、人間が段差やケーブルによる障害を排除する所から始まるんだけど、RPAもそうじゃないかしら。入れるだけで幸せになるわけではないよね。
  • OculusがVRアプリ開発者に機能削除を要求 「Virtual Desktop」のSteamVR対応で

    米Facebook傘下のOculus VRが発売したスタンドアロンVR(仮想現実)ヘッドセット「Oculus Quest」でPC向けVRプラットフォーム「SteamVR」のアプリやゲームを操作できるVRアプリ「Virtual Desktop」が、Oculus VRからSteamVR対応機能を削除するように求められていることが分かった。 Virtual Desktopの開発者はOculusの公式アプリストアを介さずに、同機能が使えるアプリの実行ファイルを数日以内に公開するとしている。 Virtual Desktop開発者のガイ・ゴーディンさんが、米ソーシャルニュースサイトのredditや自身のTwitterアカウントで明らかにした。数カ月間をかけてVirtual Desktopに無線ストリーミング方式のSteamVR対応機能を実装し、機能の改善に取り組んでいたが、Oculus側から「Ques

    OculusがVRアプリ開発者に機能削除を要求 「Virtual Desktop」のSteamVR対応で
    kilinbox
    kilinbox 2019/06/12
    “SteamVR対応機能が実装された現行バージョンのVirtual Desktopは、12日(米国時間)ごろまではOculusの公式アプリストアでダウンロードできる見込み。”
  • 「Virtual Desktop」がSteamVRに対応 「Oculus Quest」でPC向けVRゲームを操作、6DoFも反映

    PCの画面をVR(仮想現実)空間で操作できるVRアプリ「Virtual Desktop」のモバイル版が、PC向けVRプラットフォーム「SteamVR」のアプリやゲームの操作に対応した。「Oculus Quest」などの対応VRヘッドセットを、PCに有線接続して使うVRヘッドセットのように使える。 Virtual Desktopは、あらかじめ専用ソフトをインストールしたPCデスクトップ画面をVR空間にミラーリングし、ハンドコントローラーでマウスやキー入力などを操作できるVRアプリ。VRヘッドセットを装着したまま、PCをリモート操作してブラウジング、動画視聴、ゲームなどが行える。 SteamVRのアプリを起動するための事前準備は必要ない。運営元は公式サイトで、PCにインストールしたSteamデスクトップアプリから「設定」→「ゲーム内」→「デスクトップゲームシアターを使用する」にあるチェック

    「Virtual Desktop」がSteamVRに対応 「Oculus Quest」でPC向けVRゲームを操作、6DoFも反映
    kilinbox
    kilinbox 2019/06/12
    しかし残念ながらOculusから機能削除要請。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1906/12/news135_0.html
  • 「チーズおろし器みたい」 新型「Mac Pro」のあだ名は“ゴミ箱”から“cheese grater”に? 米国で話題

    「まるでcheese grater(チーズおろし器)だ」──米Appleが発表した新型のプロ向けデスクトップPCMac Pro」のデザインが、“チーズおろし器”のようだと米国のネット上で話題だ。 年次開発者会議「WWDC 2019」で発表された新型Mac Proは、プロセッサに28コアのIntel Xeon、メモリは最大1.5TBを選択でき、グラフィックスカードは最大でRadeon Pro Vega IIを2枚挿しできる。専用のアクセラレータカード「Apple Afterburner」を搭載すれば、8K動画を3同時、4K動画なら12同時に再生できる他、PCI Express拡張カードを最大8枚まで挿せるなど、大規模スタジオのプロクリエイター向け超高性能ワークステーションに仕上がっている。価格は5999ドル(約65万円)からで、2019年秋に出荷を始める。 見た目が“ごみ箱”とからかわ

    「チーズおろし器みたい」 新型「Mac Pro」のあだ名は“ゴミ箱”から“cheese grater”に? 米国で話題
    kilinbox
    kilinbox 2019/06/04
    この秋はMacの近くで秋刀魚食いながら大根おろせるな。便利だな!
  • 「Internet Explorerへの依存」やめるべき 大阪市議会、国に意見書

    Internet Explorerでしか正常に閲覧できない「電子入札コアシステム」の改修を求める意見書=大阪市会のWebサイトより 大阪市議会は3月13日、MicrosoftのInternet Explorer(IE)を利用しないと閲覧できないWebサービスを見直すよう、国に求める意見書を全会一致で可決した。意見書では「特定の企業が提供するWebブラウザに依存し続けることが適切ではない上、利用者のためにも、特定の環境下でしか動作しないという状況を改善すべき」としている。 大阪市は、市民や民間企業向けのWebサービスで、特定のOSやブラウザに依存しないようにする取り組みを進めている。しかし、入札手続きをネット上で行える「電子入札コアシステム」だけは、IE 11でしか正常に閲覧できないという。この電子入札コアシステムは、国土交通省がベースを開発し、全国の自治体が導入している。 こうした状況に対

    「Internet Explorerへの依存」やめるべき 大阪市議会、国に意見書
    kilinbox
    kilinbox 2019/03/19
    せやかてLTSCにEdgeがないんやが
  • 尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?

    最近、「Pay(ペイ)」の付く決済サービスが増えています。おととい(2月13日)も、メルカリの売上金をそのまま使える決済サービス「メルペイ(Merpay)」がデビューしました。 →メルカリのスマホ決済「メルペイ」がiOS向けに先行開始 iDで支払い 多くの「Pay」が加盟店側の初期導入コストが少なくてすむ「コード決済」をメインに据える中、メルペイは第1弾として非接触決済(iD)を採用しました。恐らく、普段使いの利便性と加盟店開拓のバランスを取った結果、コンビニエンスストアや大手スーパーを中心に加盟店の多いiDの導入を優先したものと思われます。 しかし、メルペイを含め、はやりの「Pay」(特にコード決済)には、便利に使う上で気を付けないといけないポイントがいくつかあります。 注意点1:アプリを起動しないと使えない(コード決済の場合) コード決済の場合、大きく分けて2つの方法で決済を行います。

    尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?
    kilinbox
    kilinbox 2019/02/17
    iPhoneユーザーです。Suicaが早いし便利なのは分かる。でもその他、FaceIDが必要なApplePay決済(例えばQUICPay)よりバーコード決済の方が楽だし早いと使ってて思うよ。特にローソンレジ。
  • niconico有料会員、188万人に減少

    カドカワが2月13日に発表した2018年4~12月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の有料会員「ニコニコプレミアム会員」は12月末で188万人と、9月末から6万人減った。 ドワンゴは、事業計画の進捗(しんちょく)が当初計画を大きく下回るとして、減損損失37億円を計上。収益の柱であるニコニコプレミアム会員の減少に加え、18年11月から提供している位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の不振が響いた。ただ、企業や個人ユーザーが動画などを配信できる「ニコニコチャンネル」の有料会員は91万人に増えた。 ドワンゴの不振を受け、親会社のカドカワは2019年3月期(18年4~19年3月)の連結業績予想を下方修正し、売上高は前回予想から10.4%減の2070億円、営業利益は76.3%減の19億円になると発表した。最終損益は43億円と、前回予想の54億円の黒字から一転して赤

    niconico有料会員、188万人に減少
    kilinbox
    kilinbox 2019/02/14
    なんかすみません、プレミアムユーザーです。最近ニコニコチャンネルで配信されている一部のアニメの解像度が下がったのが不満ですが、ユーザーが投稿するニコニコの動画(独特の文化)が好きでまだ入り浸ってます。
  • たまったPayPayボーナスが使えない? 「残高」支払い時の注意点

    2018年12月4日から2019年1月1日までの「PayPay」支払いで発生したボーナスが、1月8日から10日にかけて順次付与される。ボーナスはPayPay残高に反映され、電子マネーとして使える。 12月4日から13日まで実施していた「100億円あげちゃうキャンペーン」では20%という高い還元率でボーナスが発生した他、抽選で最大10万円まで全額が還元されたので、数万円~10万円程度のボーナスが一気に付与されるという人も多いだろう。 付与されたボーナスで買い物を計画している人も多いと思うが、注意したいことがある。PayPay残高で支払えるのは、購入金額以上の残高があるときのみ。残高が購入金額を下回っていると、Yahoo!マネーかクレジットカードで支払われる。Yahoo!マネーがない場合はクレジットカードで支払われ、「Yahoo!マネー→クレジットカード」という優先順位は変えられない。 例えば

    たまったPayPayボーナスが使えない? 「残高」支払い時の注意点
    kilinbox
    kilinbox 2019/01/10
    ボーナスが付与されたとしても“残高が購入金額を下回っていると、Yahoo!マネーかクレジットカードで支払われる”仕様なので、ボーナス付与後のPayPay残高以上の買い物ではボーナス使われないよ。という今更な話だった。
  • 楽天ペイとローソンスマホペイが連携 セルフ決済がさらに便利に - ITmedia Mobile

    楽天は11月26日、スマートフォン向け決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」と、ローソンが提供する「ローソンスマホペイ」の連携を開始した。 ローソンスマホペイは、ローソン公式アプリで利用できるサービス。利用者がローソンスマホペイを立ち上げ、カメラで商品バーコードを読み取ると店内のどこでも支払ができる。「楽天ペイ(アプリ決済)」はクレジットカードを登録するとアプリで簡単に支払いができるサービスで、楽天グループのポイントプログラム「楽天スーパーポイント」を貯めたり、支払いに使ったりすることができる。 ローソンスマホペイでは、すでに楽天IDを利用したオンライン決済を利用可能だったものの、購入プロセスで「支払い方法の選択」や「内容確認」など決済完了までにいくつかのステップを踏む必要があった。 今回の連携で、楽天ペイを支払い手段に選ぶと楽天ペイアプリが自動的に起動し、決済画面に遷移するようになる。商

    楽天ペイとローソンスマホペイが連携 セルフ決済がさらに便利に - ITmedia Mobile
    kilinbox
    kilinbox 2018/11/27
    最近のローソンはスマホ決済に力入れてんなー