タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (66)

  • 電気自動車は石油消費を減らせない?:日経ビジネスオンライン

    EV(電気自動車)シフトが報道を賑わしている。フランスや英国が「2040年にガソリン・ディーゼル車の販売禁止」を打ち出したことがきっかけだ。その動きに呼応するかのように欧州を中心に自動車各社はEV戦略を喧伝(けんでん)し始めている。 ガソリン車やディーゼル車がEVに置き換わっていくとしたら、石油など一次エネルギーの供給構造にどのような影響を及ぼすことになるのだろうか。 国や自動車メーカーで異なる思惑 同じようにEVシフトを打ち上げていても、国や自動車メーカーにより、それぞれの思惑は異なる。発表の仕方を見ていると、フランス政府は「CO2削減」を第1の目標に掲げているのに対して、英国政府は「NOx(窒素酸化物)などによる都市部の大気汚染の緩和」に重きを置いている。 1つ言えることは、英国とフランスに共通することとして、自動車産業の国際競争力はさほど強くないということだろう(2016年の自動車生

    電気自動車は石油消費を減らせない?:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2017/12/04
  • 配車アプリ台頭で都市部のマイカーが消える?:日経ビジネスオンライン

    世界の自動車メーカー各社は、大都市では人々がクルマを所有しなくなるかもしれないという難題に今、取り組んでいる。大都市では駐車料金がかさむうえ、渋滞もひどいので、地方に比べ、クルマを所有する魅力が乏しいからだ。 コンサルティングやテクノロジー、アウトソーシング・サービスを提供するフランスのパリに社を置くキャップジェミニ・グループがこのほど、8カ国8000人を対象にクルマの所有に関する調査を実施したところ、タクシーの配車アプリやライドシェア(相乗り)アプリがマイカーに取って代わる可能性があると考えている人が34%に上ることが判明した。これは前年の同調査の29%からのさらなる上昇だ。 英国、米国、フランス、ドイツ、イタリア、インド、中国、ブラジルでそれぞれ1000人の消費者を対象に毎年実施しているこの意識調査では、オンデマンド車(配車アプリや相乗りアプリで呼ぶクルマ)をマイカーの代わりにするこ

    配車アプリ台頭で都市部のマイカーが消える?:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2017/05/24
  • トランプ政権のクシュナーVSバノン確執の本質:日経ビジネスオンライン

    権力の中枢である米ワシントンは、決して平穏な場所ではない。中世の時代に農民などの庶民が騎士たちの一騎打ちを楽しんで見物したように、現代も政界という名の「村」における権力者たちの対立をロビイストやコンサルタント、嫌われ者のジャーナリストたちは注視している。過去も今も彼らが目にしたがっているのは、権力者が対立相手を泥の中に叩き落とす様子だ。 それだけに米国の首都でトランプ大統領の側近がこれだけ対立しているというのは、興奮せざるを得ない。ここ何週間もスティーブン・バノン首席戦略官・上級顧問とジャレッド・クシュナー大統領上級顧問という2人の権力者が、報道陣へのリークやブリーフィングを通してつばぜり合いを繰り返している。 観衆にとって面白いのはクシュナー氏が大統領の娘婿という点だ。少年っぽさを残すハンサムな彼は、米不動産王の最有力の跡取り候補であり、かつ民主党への大口献金者としても知られ、トランプ

    トランプ政権のクシュナーVSバノン確執の本質:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2017/04/21
  • 蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン

    オーストラリアやニュージーランド、米国で家庭向け太陽光発電システムと組み合わせて使う蓄電池ビジネスが広がり始めている。新規事業者が続々と参入。地元電力会社も追随し始めた。太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ。 オーストラリアでは、電気料金が高止まりしている中で、2017年からビクトリア州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州という人口集中地域の3州で、屋根置き太陽光発電(出力10kW以下)を対象にした固定価格買取制度(FIT)が廃止される。太陽光発電システムを導入しても家庭の売電収入は大きく減る。 豪AGL、世界で初めて家庭向けに蓄電池を発売 FIT廃止を見越して、電力会社として世界で初めて家庭向けに蓄電池を売り出したのが、オーストラリアの大手電力会社であるAGLだ。同社は2015年5月から、台湾AU オプトロニ

    蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2017/04/11
  • イーロン・マスクの一大帝国に暗雲:日経ビジネスオンライン

    このマスク氏が6月21日、米テスラモーターズが米ソーラーシティを買収すると発表した。テスラは、マスク氏が経営する電気自動車と蓄電池のメーカー。ソーラーシティは太陽光パネルメーカーで、マスク氏が筆頭株主だ。この発表に対して、市場は厳しく反応。こうした事態は、揺るぎない自信の持ち主であるマスク氏でさえ想像していなかった。 株主が買収を承認すれば、テスラは最大28億ドル(約2830億円)の同社株で支払いを行う(マスク氏自身は買収を承認する採決に参加しないと言う)。 買収は、ソーラーシティ救済策か マスク氏の主張はこうだ。テスラとソーラーシティが統合すれば、エネルギー分野における垂直統合企業が誕生し、地球にやさしい生活を送るために必要なあらゆるものを、消費者に販売することができる。裕福で環境に対する意識の高い人々は、すでにテスラから電気自動車を買っている。太陽光パネルで生成した電力を蓄え、必要な電

    イーロン・マスクの一大帝国に暗雲:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/07/01
  • 世界に広がる生産性の危機、その原因は?:日経ビジネスオンライン

    先進国における近年の生産性の伸び具合は、深い失望をもたらしている。図が示す通り、生産性の伸びは20世紀末の水準をはるかに下回る。ドットコム・ブームの時期には米国及びカナダなどで上昇が見られたが、これも長くは続かなかった。労働人口が伸びないなか、生産性の上昇率が1%程度にとどまれば、GDP(国内総生産)成長は停滞することになる。 革新的技術が生まれていないのか? OECD(経済協力開発機構)が発表した新しい論文は、この不可解な生産性の低迷を解明しようと、いくつかの説明を紹介している。例えば、「進歩は終わった」という主張がある。今起きているIT(情報技術)の進歩は、電気や自動車の普及ほど革命的なものではない、とする説だ。 経済の中心が製造業からサービス業に移行したことが原因だという可能性も取り上げている。サービス業における労働生産性は、多くの場合、製造業より低いかもしれない(しかも、その仕事

    世界に広がる生産性の危機、その原因は?:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/06/10
  • プーチンの右腕、ロシア中銀総裁の実力を査定:日経ビジネスオンライン

    ここにきてナビウリナ総裁は新たな矛盾を突きつけられている。ロシア経済は腐敗とレントシーキング * に足を取られ、何年にもわたって停滞を続けてきた。さらに最近は、西側諸国による経済制裁と、原油・天然ガス価格の下落が経済の一層の足枷となっている。原油・天然ガスはロシアにとって最大の輸出品目の一角をなす。 だがロシア中銀は有能な官僚が政策を運営しているモデルケースの1つだ。2013年にナビウリナ氏がロシア中銀総裁に就任して以来ずっと、同国経済は厳しい試練にさらされてきた。もし陣頭指揮を取るのがナビウリナ氏でなければ、ロシア経済はなお悲惨な状態に陥っていたことだろう。 2000年から経済政策の中心に 穏やかな語り口が印象的なナビウリナ氏は、労働階級の出身だ。母親は工員で、父親は運転手だった。 ロシアが市場経済への困難な移行を進めるなか、同氏は長きにわたり中核的な役割を担い続けてきた。ウラジーミル・

    プーチンの右腕、ロシア中銀総裁の実力を査定:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/04/22
    プーチンの右腕、ロシア中銀総裁の実力を査定:日経ビジネスオンライン: ここにきてナビウリナ総裁は新たな矛盾を突きつけられている。ロシア経済は腐敗とレントシーキング *…
  • データを押さえた者が、経営コンサルティングの領域でも勝者になれる 日経デジタルマーケティング

    トップページ > インタビュー データを押さえた者が、経営コンサルティングの領域でも勝者になれる 電通 執行役員 大山俊哉氏 インタビュー 電通は7月1日、電通内のデジタルマーケティングセンター、運用型広告専業会社のネクステッジ電通、そしてCRM(顧客関係管理)領域に強みを持つ電通イーマーケティングワンを統合した新会社、電通デジタルを設立する。そこで、代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任予定の電通執行役員、大山俊哉氏に、設立の背景や新会社で狙う領域などについて誌が独占インタビューした。 電通デジタルはどのような組織が統合して設立されるのでしょうか。 電通社内にあったデジタルマーケティング部門を統合したデジタルマーケティングセンター(DMC)を、今年1月1日に設置しました。そのDMCに、ネクステッジ電通と電通イーマーケティングワンを統合する形で、7月1日に設立します。 何人ぐらいの体制

    データを押さえた者が、経営コンサルティングの領域でも勝者になれる 日経デジタルマーケティング
    kilminwq
    kilminwq 2016/04/20
  • オバマ対多国籍企業、税制を巡る“戦争”勃発:日経ビジネスオンライン

    オバマ大統領と大企業の関係が良好だったことはこれまで一度もない。そして同政権が任期の最終年を迎えた今、両者の関係はさらに悪化し、ついに完全な戦いに発展した。4月4日、ジャック・ルー財務長官は「インバージョン」に対する規制強化を打ち出した。「インバージョン」とは、買収した企業の拠地に社を移すことで米国の税制から逃れる行為をいう。 この2日後、米製薬大手のファイザーはアイルランドの同業アラガンの買収を白紙に戻すと発表した。この案件は、ファイザーの課税地をダブリンに移転することを前提としていた。実現すれば総額1600億ドル(約17兆3800億円)と史上3番目の大型買収となるはずだった。 買収が中止となったとの報道を受けて、いくつもの米企業の経営陣とアラガンの投資家は怒りの声を上げた。株価が下落したために、アラガンの投資家は48時間のうちに130億ドル(約1兆4000億円)を失った。欧州に

    オバマ対多国籍企業、税制を巡る“戦争”勃発:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/04/14
  • 米国で過熱する議論、自由貿易は是か非か:日経ビジネスオンライン

    米国のカントリー歌手ロニー・ダンは2011年、新曲『Cost of Livin’』を収録した。「生活費」を意味するこの作品は、職を求める元工場労働者の姿を切なく歌っている。「銀行からの電話が鳴り始めた/家の戸口には狼どもが待ち構えている」――。求人数をはるかに超える求職者が溢れる未来を感じているのか、彼の意欲的なトーンは絶望感へと成り代わっていく。 同様の叫びは米国中の工業地帯から聞こえてくる。製造業において1999年から2011年の間に失われた職の数はほぼ6万にのぼった。 この規模そのものは特に驚くべきものではない。動きの激しい米国経済においては、毎月およそ500万の就職口が生まれては消えていく。だが米国の主要大学の経済学者たちが最近行った一連の研究から、気がかりな結果が明らかになった。先に挙げた、1999年~2011年に失われた職の5分の1は、中国が競争力をつけたことが原因だった。 こ

    米国で過熱する議論、自由貿易は是か非か:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/04/07
    米国で過熱する議論、自由貿易は是か非か:日経ビジネスオンライン: 米国のカントリー歌手ロニー・ダンは2011年、新曲『Cost of…
  • ウィンテル時代を築いた組織作りの天才、逝く:日経ビジネスオンライン

    ナチスの迫害に苦しんだ難聴の青年を米国の寛容な移民政策が救った。青年はインテルの事業を拡大し、米国を半導体先進国に据えることで“恩返し”をした。ウィンテル時代という画期を築いた青年は組織作りの天才だった。去る21日、死亡した。 米ハーバード・ビジネス・スクールのリチャード・テドロー教授 はその著書『Giants of Enterprise』(産業界の巨人たち)の中で、米国にはビジネスの巨人を輩出する特別な能力が備わっていると述べている。同氏によれば、イタリアは数々の著名なオペラ作曲家を、ロシアは多数の偉大な小説家を世に送り出してきた。同様に米国は、産業界のヒーローを育てる点で類稀な風土を持つ。 むろん、これが将来にわたって真実であり続けるかどうかはわからない。米国の資主義が形式主義に堕し、保護主義者からの圧力が強まり、そしてビジネスのダイナミズムが新興国に移行している。だがアンディー・グ

    ウィンテル時代を築いた組織作りの天才、逝く:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/03/31
  • 原油安に翻弄される産油国、減税広がる:日経ビジネスオンライン

    原油価格の上昇。かつてそれは国家が財源を確保する上での必勝パターンであった。石油会社を対象とする様々な課税やロイヤリティ(利権料)、生産物分与契約を通じて政府が獲得する資金は、原油価格が上昇するのに伴いどんどん増えていった。米ボストン コンサルティング グループによれば、政府の平均的な取り分は2000年の1バレル当たり9ドル90セント(約1100円)から、2014年の同30ドル40セント(約3400円)に上昇した。 こうした相場は、原油価格が3桁をつけていた時期には妥当なものだったかもしれない。だが1バレル40ドル(約4500円)前後で低迷する今、この金額は高すぎる。そこで各国の政府は石油業界の負担を軽減するべく動き出した。英国のオズボーン財務大臣は3月16日に提出した予算案の中で、石油生産にかけていた税の1つを廃止、もう1つを半減させた *1 。北海油田の一部については税率を現行の67.

    原油安に翻弄される産油国、減税広がる:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2016/03/25
  • 慰安婦妥結・冷戦時代から続く日韓関係の終わり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日韓両国の政府は国交正常化50周年の年の最後に、慰安婦問題について「最終的かつ不可逆的な解決」を見たと発表した。米国は、この合意を高く評価し歓迎した。欧米のメディアも、歴史的な合意として報じている。 この合意は、歴史的に見ると、冷戦時代から続く「日韓関係の終わり」を意味する。両国首脳が政治家として格段に成熟したことを物語る一方で、慰安婦問題が再び蒸し返される火種も残している。安倍晋三首相が表明したのは「おわび」であって「謝罪」ではない。韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が使った表現は「立場の表明」であって「約束」や「合意」ではないからだ。 米国の働きかけと韓国総選挙 日韓両国が合意した背景には、米国の働きかけがあった。これを受けて、日韓両首脳

    慰安婦妥結・冷戦時代から続く日韓関係の終わり:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/30
    慰安婦妥結・冷戦時代から続く日韓関係の終り:日経ビジネスオンライン:…
  • 橋下・進次郎入閣? 2016年の政治は夏に動く:日経ビジネスオンライン

    国会審議の難所は「軽減税率」 安倍首相にとって最初の関門は年明け早々の1月4日に召集される通常国会だ。2015年度補正予算案、2016年度予算案の審議に加え、軽減税率、TPP関連法案などが焦点となる。 自民党幹部や政府関係者が特に懸念するのが、軽減税率を巡る国会審議だ。軽減税率の対象品目は酒と外を除く品全般とすることになったが、線引きが分かりにくい面は否めない。1兆円の財源確保も未確定で、「野党にとっては突っ込みどころが満載」(民主党幹部)だ。 TPPの合意内容についても地方の農業地域を中心に不満が根強い。 「1強多弱」の政治状況から、こうした主要案件の審議が難航する可能性は小さいとの見方が有力だ。しかし、閣僚の国会答弁の揺らぎなどを契機に野党の追及や世論の批判が勢いづく展開があっても不思議ではない。 政権にとってプラスにもマイナスにも作用しそうなのが、5月末の主要国首脳会議(伊勢志摩

    橋下・進次郎入閣? 2016年の政治は夏に動く:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/28
    橋下・進次郎入閣? 2016年の政治は夏に動く:日経ビジネスオンライン: 国会審議の難所は「軽減税率」…
  • 欧州に戦争が戻ってきた:日経ビジネスオンライン

    国家対テロ組織の戦争 ドイツ・フンボルト大学の政治学者ヘアフリード・ミュンクラー教授は、第一次世界大戦の地政学的な分析で知られる。彼はドイツの経済紙「ハンデルス・ブラット」に対して「戦争はカメレオンのように目まぐるしく姿を変える。我々欧州人は、シリア内戦の当事者になった。21世紀は平和の時代にはならないだろう」と予言する。 新しい戦争は、第二次世界大戦のような国家対国家の争いではなく、テロ組織が国家に挑戦する。テロ組織には正規軍のような軍服も階級章も、交戦規則(rule of engagement)もない。 ISはアルカイダ以上に分散型、非集中型の組織である。最高司令部は持たず、各国で自主的に活動する細胞がテロを実施する。いわばテロのフランチャイズ組織である。したがって、フランスや米国がシリアやイラクでISの拠点を空爆して幹部らを殺害しても、将来起こる11・13のようなテロ攻撃を防げるとい

    欧州に戦争が戻ってきた:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/28
  • ベンチャー、社員100人超えで発症する病:日経ビジネスオンライン

    井上 高志 ネクスト社長 1968年生まれ。青山学院大学卒業後、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社後、リクルートに転籍。97年ネクストを設立。不動産住宅情報サイト「HOME'S」の運営などを手掛ける この著者の記事を見る

    ベンチャー、社員100人超えで発症する病:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/26
  • マック、米本社“撤退”で現場は歓迎:日経ビジネスオンライン

    マクドナルドが、約5割を保有する日マクドナルドホールディングス株の売却に動き始めたことが明らかになった。大手商社や外資系投資ファンドなどに一部株式の買い取りを打診している模様で、実現すれば米マクドナルドは筆頭株主でなくなる公算が大きい。背景には長引く販売低迷と業績不振があり、新たな筆頭株主が現れれば、米社から送り込まれたサラ・カサノバ社長兼CEO(最高経営責任者)らの幹部は、退任することになりそうだ。 フランチャイズチェーン(FC)店を運営するオーナーなど関係者には動揺はみえるが、一部には歓迎の声も上がっている。マクドナルドの日事業の創業者である故・藤田田氏が会社を率いて、日の独自色を貫き成長した時代を知る関係者らは、米社主導の経営の限界を感じているからだ。 社長が緊急メッセージ 米社が株式売却を打診しているという報道が流れた12月22日、カサノバ社長兼CEOは「日マクドナルド

    マック、米本社“撤退”で現場は歓迎:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/25
  • 躍り出たキューバ系候補! トランプを超えるか:日経ビジネスオンライン

    高濱 賛 在米ジャーナリスト 米政治・経済・社会情勢を日に発信している。1969年、米カリフォルニア大学卒業、読売新聞社に入社。米特派員、総理官邸・外務省担当キャップ、デスクを経て、調査研究部主任研究員。98年からUCバークレー校上級研究員。同年から現職。 この著者の記事を見る

    躍り出たキューバ系候補! トランプを超えるか:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/25
  • 「核武装中立」を覚悟する韓国:日経ビジネスオンライン

    北朝鮮は2016年5月に36年ぶりとなる朝鮮労働党の党大会を開きます。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の権力確立を誇示するために、党大会の前後に次の核実験を実施するとの観測もあります。もし核武装論者の主張が受け入れられるなら、韓国は近く「核選択権」を宣言する可能性が大きいのです。 「核選択権」は在野の保守運動指導者、趙甲済(チョ・カプチェ)氏と、朝鮮日報の楊相勲(ヤン・サンフン)論説主幹が2015年5月に相次ぎ記事化しました。 2人の主張が極めて似ていることと、掲載がほぼ同時だったことから韓国の保守派の中の「核武装サークル」の存在をうかがわせます(「ついに『核武装』を訴えた韓国の最大手紙」参照)。 米国向けに宣言 「核選択権」が宣言されたとして、いつ発動されるのですか? 鈴置:核武装論者は「米国の核の傘が信頼できなくなった時」と規定しています。例えば「北朝鮮韓国に侵攻・挑発したにも関わ

    「核武装中立」を覚悟する韓国:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/24
  • トップがムダな会議を開けば部下は迷惑:日経ビジネスオンライン

    組織の中で自然と増えてしまうのが、会議と書類です。これらを削減することに苦心する会社は多い。実は、ムダな会議を減らすには、トップ自らが会議をなくすしかありません。決議をしない会議、終了予定時間が過ぎても続く会議などはもってのほかです。今回は、松晃会長にムダな会議の削減方法について聞きます(前回の記事はこちらをご覧ください)。

    トップがムダな会議を開けば部下は迷惑:日経ビジネスオンライン
    kilminwq
    kilminwq 2015/12/24