タグ

SFに関するkimayaのブックマーク (15)

  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
    kimaya
    kimaya 2018/05/16
  • 疾走する少女の物語‐「マルドゥック・スクランブル」 - おのにち

    先週末、Twitterのタイムラインを眺めていたら「マルドゥック・スクランブル」が積んである、みたいな呟きがあって、うおおおおお!よろしければぜひ読んでくだせぇ!感想聞かせてくだせぇ!とかなり暑苦しく思ってしまった。 直接話しかければいいのだが仕事中だったため、こんなところで、しかも今頃ひっそりとエアリプさせていただきます。めんどくさいって言うな! 「マルドゥック・スクランブル」はかなり昔に感想を書いたような気がするけれど、今でも印象深い作品。 廃棄物扱いされた少女娼婦バロットの、復讐と再生の物語。(私が読んだのは初期版です。完全版、何が違うの…⁉) 冲方丁さんのは他に『天地明察』と『十二人の死にたい子どもたち』を読んだことがあるのだけれど、両作品ともプロットがしっかりとしている。 その明確さは初期作品マルドゥックにも貫かれていて、主人公の肉体の死から始まる物語は再生、復讐、狂気とまるで

    疾走する少女の物語‐「マルドゥック・スクランブル」 - おのにち
    kimaya
    kimaya 2017/04/25
    あら?(笑)SFは奥が深いなぁ…。「ウフコック」注目してみますね!
  • 【今週はこれを読め! SF編】解放されたパンドラ、温かい憧れと衝動的な飢え - 牧眞司|WEB本の雑誌

    人類を脅かす異形のものに、異形の力を備えながらなおも人間性を失っていない存在(いわばハイブリッド)が立ちむかう。こんにちではホラー小説のサブジャンルをなすほどの定型になっているが、この設定を最初に用いた作品はなんだろう? 定型になるのはそれだけ魅力があるからだ。ひとことでいえば「聖/邪」もしくは「貴/穢」の葛藤である。『パンドラの少女』の主人公メラニーも、この両義性を一身に担っている。 罹患した人間を〈飢えた奴ら(ハングリーズ)〉に変えてしまう奇病はまたたくまに世界中に蔓延し、人類の文明と秩序は二十年ほどですっかり崩壊してしまった。〈飢えた奴ら〉は知性のない生ける屍であり、人間を襲ってはい殺す。しかし、奇病にかかりながらも知性を失わずにいる子供たちが発見される。彼らは研究材料として、ロンドンの北三十マイルにある陸軍基地のなかの〈ブロック〉に集められた。それぞれ独房に閉じこめられ、授業のと

    【今週はこれを読め! SF編】解放されたパンドラ、温かい憧れと衝動的な飢え - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • 「21世紀のSFベスト」牧眞司が偏愛で選んだ100冊 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    決定版の「21世紀のSFベスト100」は〈の雑誌〉2015年11月号をごらんください。 鏡明、大森望の両氏にぼくを加え、目利きとは名ばかりの乱読と独断と適当をぶつけあって1位から100位まで並んだわけですが、その座談会に先立って各自が推薦作リストを用意しました。 鏡リストは〈の雑誌〉で鏡さんが毎年担当している「SFベスト10」(2001年度〜2014年度)から原著刊行が2001年以降のものを抜きだしたもの。大森リストは大森さんの著作『21世紀SF1000』の「21世紀SF推薦作100」リストと〈の雑誌〉の常設書評「新刊めったくたガイド」(2011年1月号〜2015年9月号)の★★★★☆以上作品をあわせて、原著刊行が2001年以降のものを抜きだしたものです。そういう意味では、おふたりのリストはすでに公開されているわけです。 ぼくはそういう元手がないもので、えいやっとワガママな「21世紀

    「21世紀のSFベスト」牧眞司が偏愛で選んだ100冊 - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • 横浜駅SF

    柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 小説で生計を立てている。『横浜SF』『人間たちの話』『まず牛を球とします。』など。お仕事の連絡は Gmail: yubaiscariot まで。 yubais.net 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 横浜駅は「完成しない」のではなく「絶え間ない生成と分解を続ける定常状態こそが横浜駅の完成形であり、つまり横浜駅はひとつの生命体である」と何度言ったら 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais 西暦30XX年。度重なる工事の末にとうとう自己複製の能力を獲得した横浜駅はやがて州を覆い尽くしていた。三浦半島でレジスタンス活動を続ける主人公は、謎の老人から託されたディスクを手に西へ向かう。 「横浜駅16777216番出口(長野~岐阜県境付近)へ行け、そこに全ての答えがある」 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais この時代、日の国土の

    横浜駅SF
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kimaya
    kimaya 2016/02/08
  • 2015年実現したSF、2016年以降実現するSF

    kimaya
    kimaya 2016/01/04
  • 今さらハインライン「夏への扉」と光源氏計画 - あざなえるなわのごとし

    ハインラインの「夏への扉」を読み終わった。 「え?今さら?」「読書家っぽいふりして読んでなかったとかマジで?!」 ※石を投げないでください ミステリクラスタであってもSFクラスタではないので、ドルリーレーンは読んでるけど月は無慈悲な〜は、読んでなかったり、赤い右手の手がかりは読んでても幼年期の終わり読んでないとか、皇帝のかぎタバコ入れは読んでるけど星を継ぐものを読んでな...あ、もういいですか。 【スポンサーリンク】 ※ネタバレあり ということで基の今作を読んでみた。 今さら「すごい名作っすねー!」みたいな感想を書いても今更感が深くなるので、いつものごとく構造的に。 過去と未来と昨日と今日を行ったり来たり 今作を特徴づけるのはコールドスリープとタイムマシンによる時間軸の移動。 多くのタイムマシンものにあるような何百年といったスパンではなく何十年単位。 基的に物語において「タイムマシン」

    今さらハインライン「夏への扉」と光源氏計画 - あざなえるなわのごとし
    kimaya
    kimaya 2015/07/19
    私は今年『ハローサマー、グッドバイ』を読む予定です!
  • SF小説のおすすめ教えて : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年02月08日 SF小説のおすすめ教えて Tweet 72コメント |2015年02月08日 15:00|書籍・読書|Editタグ :SF小説 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/08(日) 04:43:28.10 ID:eW2w7xd70.net お願い 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/08(日) 04:44:08.09 ID:UyldkKqEa.net 定番だけどハインラインのは良いと思うよ 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/08(日) 04:45:08.64 ID:ueqSKwz10.net >>2 宇宙の孤児が面白かったから今 月は無慈悲な夜の女王見てる 月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748) 6

    SF小説のおすすめ教えて : ライフハックちゃんねる弐式
  • SF雑誌・ローカス誌によるオールタイムベスト発表 - くじら座ソーダ通信

    http://www.locusmag.com/2012/AllCenturyPollsResults.html 20th Century SF Novel: 01 『デューン/砂の惑星』 フランク・ハーバート 02 『エンダーのゲーム』 オースン・スコット・カード 03 『ファウンデーション/銀河帝国興亡史』 アイザック・アシモフ 04 『ハイペリオン』 ダン・シモンズ 05 『闇の左手』 アーシュラ・K・ル=グウィン 06 『銀河ヒッチハイク・ガイド』 ダグラス・アダムス 07 『1984年』 ジョージ・オーウェル 08 『ニューロマンサー』 ウィリアム・ギブスン 09 『虎よ、虎よ!』 アルフレッド・ベスター 10 『華氏451度』 レイ・ブラッドベリ 11 『異星の客』 ロバート・A・ハインライン 12 『月は無慈悲な夜の女王』 ロバート・A・ハインライン 13 『終りなき戦い』 

    SF雑誌・ローカス誌によるオールタイムベスト発表 - くじら座ソーダ通信
    kimaya
    kimaya 2014/09/25
  • 盤上の夜 - 宮内悠介|東京創元社

    SF > SF SF > 連作短編集 創元日SF叢書 判型:四六判仮フランス装 ページ数:284ページ 初版:2012年3月30日 ISBN:978-4-488-01815-3 Cコード:C0093 装画:瀬戸羽方 装幀:岩郷重力+WONDER WORKZ。 第33回日SF大賞受賞 第1回創元SF短編賞 山田正紀賞 第147回直木賞候補 ●堀晃氏推薦――「盤面から理性の限界を超えた宇宙が見える」 ●山田正紀氏推薦――「これは運命(ゲーム)と戦うあなた自身の物語」 ●飛浩隆氏推薦――「宮内はあなたの瞳(め)に碁石(いし)を打つ。瞬くな」 彼女は四肢を失い、囲碁盤を感覚器とするようになった──若き女流棋士の栄光をつづり、第1回創元SF短編賞で山田正紀賞を贈られた表題作にはじまる全6編。同じジャーナリストを語り手にして紡がれる、盤上遊戯、卓上遊技をめぐる数々の奇蹟の物語。囲碁、チェッカー、麻

    kimaya
    kimaya 2014/08/26
    パソコンならここから本文が読める?/ 6編中の2編は読めた!
  • ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論 : カラパイア

    イギリスの発明家レイ・カーツワイルなどの、科学者の中には、我々はいつか、”技術的特異点”という現代科学の限界に行きつくのだという。そこから先の世界で人類は自らの身体を捨て、機械の中に意識を持ち人類の知能限界を超越した存在になるというのだ。 例えば、自らの技術で人工太陽を創り出したり、惑星を丸ごと覆いつくしエネルギーを抽出する事の出来る「ダイソン球体」を発明したりすることで、知能による宇宙創造時代が幕を開けるのだという。 9.ブルービーム計画: 国家は宇宙人による地球侵略を捏造する ブルービーム計画は1994年にカナダ人ジャーナリスト、セルジ・モナスト氏によって提唱された陰謀説だ。彼によると、いずれかの国家政府は、いつかホログラムを使用した宇宙人侵略を世界中の人々に見せる事で新世界秩序を構成しようとしているのだという。ブルービーム計画には恐らく4つの段階があるのではないかと言われている 1:

    ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論 : カラパイア
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 『ヨハネスブルグの天使たち』を『盤上の夜』よりもイマイチと思った理由につきまして - あざなえるなわのごとし

    拝啓。 id:kanose さん、お元気でしょうか。 先刻、ARTIFACT@はてな系の記事にブコメした件につきまして ・『ヨハネスブルグの天使たち』は素材は好みでも料理方法が好みでなかった - ARTIFACT@ハテナ系 ブコメ欄では短く、 また「これもネタになるな」と考える以下、ブログ書きの業でございます。 少々お付き合いくだされば幸い。 宮内悠介の長編第二作『ヨハネスブルグの天使たち』は発売当時、 ・ヨハネスブルグの読者たち などという増田まで投下される『伊藤計劃以後』という混迷するSF界の神輿の上に乗って(乗せられて)いたことはご存知かと思います。 墓の上のワルツを今すぐにやめろ。 目障りでやかましいステップを停止しろ。 お前は何ひとつ自分の頭で考えちゃいない。 彼は神ではない。 彼は救世主ではない。 お前を輝かせるための装飾品ではない。 お前はお姫様ではない。 ただの惨めで愚かな

    『ヨハネスブルグの天使たち』を『盤上の夜』よりもイマイチと思った理由につきまして - あざなえるなわのごとし
    kimaya
    kimaya 2014/05/23
    読みたい本リストに追加。ヨハネス〜はよく分からなかったので…
  • 伊藤計劃以後とは何か? - the deconstruKction of right

    「伊藤計劃以後」に大変腹を立てているブログを見つけたので、いくらかの反論を書きたいと思います。 ■伊藤計劃はキリストを超えた。わけあるか。くたばれ。 http://anond.hatelabo.jp/20140308193257 以下、引用。 彼の死後、同社より、関連書籍の刊行が相次いだ。 『伊藤計劃記録』をはじめとして、ブログ及び個人ページに書きためていた映画評、 同人雑誌への寄稿が次々と出版され、多くの読者たちの手に渡った。 『記録』の主な素材は短編小説のほか、彼のブログに重ねられた書き捨ての文章である。その時既に彼の文章は死者の書物として上書きされていた。 だが、それらの文はインターネット上といえ、確かに人に見せるために彼自身の手により発信されたものだ。公開できるものとして。自らの分身として。 豚はその皮をい破り、腸を捕まえる。裂け目から沸きだした臓物の汁の一滴まで啜り続ける。 そ

  • 1