タグ

働き方と仕事に関するkimihitoのブックマーク (5)

  • 通勤ラッシュが減らない理由:「社会的コアタイム」の共通認識と再定義の提案 « office hiroumi kawai

    @Ihayatoさんのつぶやき 久しぶりに朝の新橋。サラリーマンが大挙して押し寄せている。こういう風景はいずれ過去のものになるのでしょうね。通勤にかかる諸々のコストはバカにならない。 — イケダハヤトさん (@IHayato) 3月 5, 2012 に着想を得て通勤ラッシュが減らない理由について考えてみました。 例えば事務職員が自分の担当業務の効率化のために、毎日8時間かかった処理をIT技術を駆使して1時間で終わらせることに成功したとする。 その処理に給料が20万円払われていたとすると、 理屈上は彼の給料は160万円に跳ね上がるか、1日1時間の労働で許されるはずである。 しかし実際は彼の給料は上がっても1万円、空いた時間に別の仕事が割当てられる。 11時に出社して12時に帰ることは認められない。 こんな現象が起きている。 社会には給料が時間に対して支払われるという実態と、9時5時は仕

  • 新しい会社のあり方『だから、僕らはこの働き方を選んだ』を読んだ | Last Day. jp

    通勤ラッシュ時の電車に乗ると日のサラリーマンは当に大丈夫か?と心配したくなるくらい疲弊しきっている人を良く見かけます。 僕の知り合いはプログラマーエンジニアの方が多いので朝早く会社に行って終電で帰宅の繰り返しをしている人達も珍しくありません。 「やり甲斐ある仕事だし楽しくてしょうがない」という事であれば問題ないが、「一回きりの人生当にこれで良いのかな?」と毎日のように疑問を感じている人はこのを一読する事をオススメします。 SPONSORED LINK だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル馬場正尊 林厚見 吉里裕也 ダイヤモンド社 2011-12-09 売り上げランキング : 940 Amazonで詳しく見る by G-Tools 一昔前までは終身雇用制度が当たり前で新卒で会社に入社して定年まで同じ会社に在籍していました。しかし時代は

  • 新しく広がる「コワーキング」という働き方:日経ビジネスオンライン

    この新しい働き方に、国際コンサルタント大前研一氏も注目する。10月17日、サンフランシスコのコワーキング・スペース、「シチズン・スペース」(citizen Space)に大前氏が訪れ、パネル・ディスカッションが行われた。大前氏に加え、パネルにはシチズン・スペースCEO(最高経営責任者)のトビー・モーニング氏、コワーキング・コーチとして、施設にアドバイスを行うレインズ・コーヘン氏、サンフランシスコを拠点とするウェブコンサルティング会社CEOのブランドン・ヒル氏が参加した。現在のコワーキング・スペースの現状から、将来のトレンドまで新しい働き方を議論した。 誰にでもグーグルのオフィス環境を! シチズン・スペースは、2006年にサンフランシスコで開設されたコワーキング・スペースの先駆けとして知られている。現在ではサンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドンなど大都市を中心に、コワーキング・スペースが6

    新しく広がる「コワーキング」という働き方:日経ビジネスオンライン
  • 高給を稼ぐ近道は効率化ではなくブルーカラー的な発想を捨てることだ : ITコンサルジャンキー

    10月4 高給を稼ぐ近道は効率化ではなくブルーカラー的な発想を捨てることだ カテゴリ:徒然 Tweet 製造業は新入社員の仕事を読んで思ったことは、来日はホワイトカラー的な労働にシフトして行かなければ経済が頭打ちになっていくのに、ブルーカラー(製造業)時代の働き方が色濃く残っているということだ。効率化という言葉が呪文のように唱えられ、多くの時間デスクに座って勤勉に働いている(ふうな)人が賞賛されている会社は少なくないだろう。 私が属しているプログラマやSEという職業は少し特異である。設計書があってそれに沿ってソフトを作るという仕事はいわゆるブルーカラーの働き方である。そこで必要なことはやはり従来叫ばれていたような効率化である。同じ時間でもいかに設計書通りに多くのプログラムを書けるかが重要視される。できるプログラマとできないプログラマの作業効率は100倍以上差があると言われているのは、こ

  • SYNODOS JOURNAL : 日本の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也

    2011/7/2011:30 日の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也 東日大震災は日の社会・経済にとって大きなショック要因となっている。と同時に、電力不足という課題はより構造的な変化を社会の様々なところに要請している。多大な犠牲をともなう災害ではあったが、何かしら社会が良い方向に変わるきっかけになるのなら、それを活かさないことは誰にとっても意ではないだろう。 みなさんは、日の職場は世界でトップレベルに「窮屈」であるという事実をご存知だろうか? 窮屈というのは空間的な意味ではなく(それもありそうだが)、自分の自由裁量で働く余地が少ない、ということである。よくいわれる有給休暇の取得率の低さなどから日の職場の窮屈さを推し量ることができるが、もっと直接的にそれを示すデータあるので、紹介しよう。 データは代表的な国際比較可能なサーベイであるInternational Social Sur

  • 1