タグ

吉本隆明に関するkimihitoのブックマーク (5)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明

    隆明さんは2012年3月16日午前2時13分、お亡くなりになりました。 ほぼ日刊イトイ新聞は吉さんからたくさんのものをいただきました。 ありがとうございました ※糸井重里が3月16日の午後、書いたこと。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明
  • 暴力とポップ 吉本隆明論 - 空游記【仮】

    一九八二年は、もしかしたら戦後日文学史におけるひとつの大きな節目だったのかもしれない。  この年の一月、「核戦争の危機を訴える文学者の声名」が発表される。この声名への署名を呼びかけた発起人は大江健三郎、中野好夫を中心に、埴谷雄高、多秋五、堀田善衛、井伏鱒二、吉行淳之介、安岡章太郎、井上靖ら三十六人だった。こうした「文壇」の動きをよそに、六年前にデビューした村上龍は二月から雑誌「ブルータス」でひさびさの長編『テニスボーイの憂』の連載を開始する。三年前にデビューした村上春樹は八月に三作目となる初の長編『羊をめぐる冒険』を「群像」で発表し、同年十月に単行として刊行される。  吉隆明は、この年にデビューしたある新人作家の小説について次のように述べている。   『さようなら、ギャングたち』は現在までのところポップ文学の最高の作品だと思う。村上春樹があり糸井重里があり、村上龍があり、それ以前

  • 知識人としての吉本隆明 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    糸井重里さん主宰の「ほぼ日刊イトイ新聞」が、「吉隆明プロジェクト」という名前の企画をはじめています。吉さんの講演音源をアーカイブ化する作業をしていて、CD・DVDブックとして発売されました。吉さんは、NHK教育テレビとか、批評家や哲学者、思想家が出演しそうな真面目なテレビ番組にはほとんど出演してこられなかったので、生の声は貴重です。 一度だけ「電波少年」には出演されました。吉さんが湘南で溺れかけた事件の後です。松明子さんが吉さんのご自宅に直撃して、たしか「吉さんの海水浴恐怖症を克服させたい」とかいった企画で、洗面器に顔をつけさせられていました。吉さんのテレビ出演の基準は、等身大の自分より高くみせるものは原則断る、というものらしいです。 「ほぼ日刊イトイ新聞」の「YOSHIMOTO TAKAAKI」のページに、弓立社社長の宮下和夫さんのインタビュー(参照)が掲載されておりまし

    知識人としての吉本隆明 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明 「ほんとうの考え」

    やっぱり、おおごとがあった時には、 吉隆明さんはどう考えているかな、と思うわけです。 健康状態も、良好とはいえないのですが、 吉さん、腰を据えて、成り行きを見つめていました。 いつも感心するのですが、 吉さんの「ものごとのつかまえ方」というのは、 どれほど新しいことに見えようが、 「かつてあったことでもある」として、 二重画像のようにとらえるんですよね。 今回の、震災後の状況を、 「太平洋戦争」のときの日と、 「ロシア革命」の終幕の政争と重ねました。 「公にどんなことがあろうと、なんだろうと、 自分にとっていちばん大切だと 思えることをやる、それだけです」‥‥結論はここへ。

    kimihito
    kimihito 2011/04/25
    公にどんなことがあろうと、なんだろうと、 自分にとっていちばん大切だと 思えることをやる、それだけです。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉本隆明

    阪神・淡路大震災の約1年後、 芦屋市民センターで行われた 吉隆明さんの講演 「苦難を超える──『ヨブ記』をめぐって」 全119分を、期間限定で公開いたします。 旧約聖書の『ヨブ記』は 個人の苦難を通した神との対面を描いている、 そしてその「神」とは 「自然」のことではないか、と 吉さんは語ります。 人間の倫理が自然という神にどこまでせまれるか、 その葛藤に焦点をあてて 『ヨブ記』の概略を追いながら講演は進みます。 そして、最後に 人が自然に迫ったり克服したりするためには 『ヨブ記』をこうすればいいんじゃないか、 という考えで結びます。

  • 1