タグ

岡田斗司夫に関するkimihitoのブックマーク (12)

  • AKB48 前田敦子さんが表紙の「週刊プレイボーイ」掲載分 岡田斗司夫インタビュー・ノーカット版 - FREEexなう。

    2012年1月16日(月)発売、集英社「週刊プレイボーイ」インタビュー取材記事のノーカット版の掲載です。 [特集]「失われた30年」を読書でサバイブ!20代のためのビジネス書・これが最新定番だ!「これからはあなた自身も常に格付けされる社会が来る。大切なのは『防衛力』です」

  • 日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 - FREEexなう。

    日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 週刊SPA!で取材を受けたんだけど、その内容の一部が日刊SPA!に転載されている。 で、以下は長いけど元インタビューのノーカット版。 「まとめ記事」というのが、元のインタビュー文字起こしから、かなりかいつまんで作らないと、あのように短くならないか、というのもポイントかな。 取材は2011年12月6日(火)に行われた。 ――岡田さんは20代でガイナックスを設立して、30代半ばで退社しますが、どういう考えで退社を決意したのでしょうか 岡田「辞めなきゃいけなくなったらパッと辞めるのが僕の考え方なので、今日の話にも繋がってくると思うんですけど、何をすべきかよりは、何をしないかの方が大事であって、することはほっておいてもしたくなるんですよ。おなかが空いたら何かべたくなるけど、大事なのはおなかが空

  • 【映像・音声・まとめ】「私たちは生涯、働かないかもしれない」@同志社大学 - FREEexなう。

    ・音声はこちら (mp3 41MB) ・『当日のtwitterまとめ』 ・講演のまとめは ⇓以下「続きを読む」から ■ 生涯未婚率4割の話。 大学を卒器用したら就職する人61%しかいない。 4割の人が就職できない社会に突入。 個人の頑張りで何とかなる時代ではない。 1.就職はオワコンである 2.カネもオワコンである。 3.勇者という生き方 【ツイート】 HundertSteine Ustやニコ生が、TVに勝てない理由の一つだよな。サーバ負荷に勝てない。 nyan666 USTはオワコン。 s_e_lain スタッフさん,がんばれーーーー 岩渕泰行(ぶっちー) 「1就職はオワコン 2カネはオワコン 3勇者という生き方」1、2はニコ生でもやったかな。問題は3よ。それだけは聞きたい! ■ アマゾンの話。 情報社会によって僕らの世界がほんの少し豊かになる。 そのかわり、大量の失業者が出る。 僕らの

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記:2月4日〜8日 2月4日(日) たくさん寝たのに眠い。洗い物をしてコーヒーとお茶を淹れる。購読しているブログを読んで、身支度。お昼は昨日の残りの唐揚げ。適当に作ったねぎ塩レモンのたれにつけてべた。 遅番で出勤。いつも寄るファミマで、ばったりSと会う。同じ時間の電車なのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [悩みのるつぼ] バイト先での苦言気になる (回答編) - FREEexなう。

    ○質問者 大学生 女性 私大理系2年の女性です。 8月で1年続いた個別指導塾講師のバイトを辞めます。きっかけは風邪で欠勤したことで明確になった教室長との価値観の相違です。 当日の授業の増減はよく起こり、直前に告げられるのが通常になっているのですが、欠勤はなかなか認められず「そこまで悪いことをしたのだろうか」と思いました。 丁度その数ケ月前から体調不安定で、次の週から2週間ほど休みを取りました。すると体調も回復し、「知らぬ間にバイトが精神的な負担になっている」という実感が湧いてきました。 個人的には一番しっくりくる理由であり、大学生なのだから勉強や日々の生活がバイトよりも優先されるべきだろうと思い辞めようと思いました。 それを復帰後に責任者に伝えると、「人の意見を聞かず無理と思ったらやめる、そういう人は伸びない。その繰り返しで40歳くらいで、自分は何やっているんだろうと気づくんだ」「その性格

  • 週刊SPA!8/2号(7/26発売)岡田斗司夫インタビュー全文 - FREEexなう。

    週刊SPA!8/2号(7/26発売)の特集「カネなし ツテなし 彼女なし 三重苦からのV字回復結婚マニュアル」にて、岡田斗司夫の談話が掲載されました。 遅くなりましたが、以下にそのインタビューのノーカット版を公開します。 長いので、時間がある時に読んでね! (取材:2011年7月12日(火)、インタビュアー:まいまい) まいまい だいたい根性論かお医者さんなら、まず外に出て太陽の光をあびろ。からだ動かして、ドーパミンを上げると気合が出るという、そんな話です。ビジネス面でいうと、普通のサラリーマンの話を…… 岡田 人間は、無意識に戦略会議をやっているんです。 まいまい 無意識の戦略会議? 岡田 自分の意識にのぼらないところで自分の行動とか考え方をどうしようという戦略会議をしているんです。僕らはそれにしたがってるんです。つまりやる気が出ないっていうのは、自分の寝ている間にとか無意識の間にやる気

  • 岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階

    大学でこないだ、「クリエイティブな仕事には4段階ある」という話をした。 マンガやアニメにかかわる仕事を「お金」という切り口から定義したものだ。 業界の定説ではないし、こういう定義づけをしている人は他にいない。僕だけが言ってる意見なので、内容についての当否はそれぞれが考察すること。 「クリエイティブな仕事」には4つの段階がある。 第1段階は「才能労働者」。工員や職人と同じく、働いた時間分や出来高だけお金をもらう。「才能」を使うけど内実は労働者と同じ。 アニメーターやマンガ家のアシスタント、といえばイメージできるだろうか。無記名ライターなどもこれに含まれる。 作ったものに自分の権利はなく、そのかわり責任もそれなりに軽いし仕事仲間もできやすい。 「才能労働者」が進化すると第2段階の「クリエイター」になる。作った作品の権利(一部または全部)を持つ人。 作品の内容に決定権を持ち、「働いた時間分」では

    岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階
    kimihito
    kimihito 2011/02/21
    どこに自分の基準を置くか。
  • 岡田斗司夫: 一万時間の法則 ( 10万時間)

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • 経営論的ダイエット考(その1) - 【今日だけダイエット】のススメ

    レコーディング・ダイエットに成功した理由や思いついた理由、いろいろツラツラと考えてみたんだけど、僕が「経営者である」というのも大いに関係してると思う。自分の体を経営するという意識に近いんだよね。 このあたりのニュアンス、なかなか説明しにくいけど、なんとか言語化してみよう。 僕たちは普通、「自分」というのを単一の意志を持った存在だと考えてしまう。だから「自分のことはコントロールできて当たり前」「自分のことは自分でわかって当たり前」と、どうしても思ってしまう。 しかし、現実にはそうではない。人は自分でも思いがけない行動を取るし、矛盾したことだって言う。音も何種類もあるし、何段階もあるのがあたりまえだ。「音と建て前」みたいに、たった二段階しかない単純な人なんてほとんどいないだろう。 なので、僕は人間というのを「小さな会社」だと捉えている。僕たちひとり一人は”社長”かもしれないけど、会社のすべ

    経営論的ダイエット考(その1) - 【今日だけダイエット】のススメ
  • レコダイ応用「時間をダイエット!」 - 【今日だけダイエット】のススメ

    twitterで公開ダイエットトークしたときのまとめ。 今日はその後半です。 時系列順に並べるので、僕の独り言と、質問によって話が逸れていくサマ込みで楽しんでね。 今回から僕の発言は「●」印、質問は「?」に統一します。 あとで追加する注は「注:」と書くよ。 ?質問です。いまは痩せてますか? ●痩せていゆる。 注:語尾をタイプミスしてる こんな感じ。 ではスタート! ******twitterまとめ(後半)****** ?蔵書の管理の場合は? 買ったと売ったを記録する、でいいのかな?? ●「読まなきゃいけないと、それぞれの予想読書必要時間を合計して記録する」という発想じゃないかな?けっきょく「実際に読む」まではそのを身につけたことにはならないんだから。 ?ボク、読むの遅いから大変なコトに…。TヘT 平行して速読訓練か?^^; ●速読よりも、「不良債権化しつつあるは売っ払う」だよ(

    レコダイ応用「時間をダイエット!」 - 【今日だけダイエット】のススメ
  • 本やセミナーは役に立たない - 【今日だけダイエット】のススメ

    この一連のシリーズは二つのブログ(「岡田斗司夫のゼネラルプロダクツ」「レコーディングダイエット2.0のススメ」)の交互で進行しています。 最初から読む場合は、この日記からスタートしてください。 土曜のあっちのブログで、僕はこう書いた。 「実はセミナーは、役に立たない」 こんなこと書くといろんな人から怒られたり呆れられたりするだろう。 でも僕は、さらに怒られそうな事も書かなくちゃいけない。 「でも、は、もっと役に立たない」 そう、ってあんがい役に立たない。 『いつまでもデブと思うなよ』であれ、『レコーディングダイエット決定版』であれ、その他僕のでも誰のでも同じだ。 名前を出して申し訳ないけど、あれだけ賢い勝間和代さんのだって、僕よりマシかもしれないけど、それでも役に立たない。 僕たちもの書きは、みんなイヤというほどそれを知っている。 今日はそのことを書こうと思う。 土曜日に続いて、

    本やセミナーは役に立たない - 【今日だけダイエット】のススメ
  • 岡田斗司夫 ひとり夜話「ノート術」

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    岡田斗司夫 ひとり夜話「ノート術」
  • 1