タグ

歴史に関するkimihitoのブックマーク (5)

  • The History of Python.jp

    今日は何度も「なぜPythonの整数の割り算はC言語のようにゼロに向けて丸めるのではなく、切り捨てなのか?」と聞かれた。 数値が両方とも正の場合には、何も驚くようなことは発生しない。 >>> 5//2 2 しかし、どちらかの数値が負の場合、結果は切り捨てられる。言い換えると、ゼロから遠い方向(負の無限大方向)に向けて丸められる。 >>> -5//2 -3 >>> 5//-2 -3 この挙動は何人かの人を混乱させたようであるが、このような実装になっているのは数学的な根拠がある。整数の割り算の演算子(//)と、その弟の余りを計算する演算子(%)は、次のような数学的な関係を保っている。すべての変数は整数とする。 a/b = q あまり r これは、次のような関係性を持っている。 b * q + r = a かつ 0 <= r < b (ただし、a, bはともに0以上の整数) もしも、この式の関係

  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
    kimihito
    kimihito 2012/02/22
    面白い
  • カオスちゃんねる : 触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの?

    2017年06月20日22:00 触れてはいけない日歴史のタブーってどういうのがあるの? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:18:52.60 ID:0UVByoc80 明治天皇のクーデター未遂とか? これは有名かな http://ja.wikipedia.org/wiki/二卿事件 二卿事件は、明治4年(1871年)、攘夷派の公卿、愛宕通旭と外山光輔が明治政府の転覆を謀ったクーデター未遂事件。「外山・愛宕事件」とも呼ばれる。 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:20:17.92 ID:DjgZK2EX0 秀吉は能寺の変を知っていた。 http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/192.html 4 : 以下、

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • カオスちゃんねる : すげえ戦術とか計略教えてくれ

    2022年05月15日22:00 すげえ戦術とか計略教えてくれ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:14:12.63 ID:c7PduNx30 よく孔明とか島津とかすげえすげえ言われてるけど 具体的にどんな策で敵を倒したんだ? 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:16:13.72 ID:IMRZLIbHO 虚をつく卑怯な戦法 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:17:29.96 ID:thfxc6XL0 三十六計逃げるに如かず 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 23:26:19.20 ID:w

    kimihito
    kimihito 2011/03/02
    こういうのいい。戦術の本でも漁ろう。おすすめありますか?
  • 1