研究,ミュージアムに関するkimistevaのブックマーク (51)

  • 名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web

    越前市神山小児童と保護者 名画に描かれた人物の感情を読み合うことで、子どもたちの情操教育につなげるユニークなボードゲームが十六日、越前市神山小学校で繰り広げられた。感情がうまく読み取れず人付き合いが苦手な子どもが増えているとされる中、互いの感性を素直に認め合えるゲームに児童らは関心を寄せていた。 (藤井雄次) 「じっくりミレー」と銘打たれたゲームは越前市のボードゲーム愛好家団体「ちゃがちゃがゲームズ」の川口洋一郎さんが考案した。親役のプレーヤーが名画に描かれた登場人物から一人を選び、その人物の感情を想像して「おだやか、かなしみ、いかり、よろこび、ドキドキ、すき」の各カードの中から選択。子役のプレーヤーは親役に質問して感情を探り、選んだカードを当てるというものだ。 三年生十八人と保護者らが参加したゲームでは、英国画家ウオーターハウス作「デカメロン」などがお題に。話の輪に加わらず、そっぽを向い

    名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/25
    ゲームデザイナーのかわぐちさん @guchi_fukui も紹介していた、小学校での親子向けゲーム会の記事。《デカメロン》に描かれる人物に対して親子でまったく別の感情の読み取りをしているエピソードもあり、とても良い記事
  • 大画面で競馬中継、だけど馬券は売りません 全国初、JRAの狙いは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    大画面で競馬中継、だけど馬券は売りません 全国初、JRAの狙いは:朝日新聞デジタル
    kimisteva
    kimisteva 2022/11/26
    馬という動物も好きだし、馬が疾走しているのも好きなので、絶対に競馬場とか観に行ったらはまるだろうな~と思っていたわたしにとっては朗報…なのだけど、仙台かー(遠い目)
  • 米・Connected Learning Alliance、図書館での若者による「つながりの学習」の促進支援を目的としたツールキットを発表

    米・Connected Learning Alliance、図書館での若者による「つながりの学習」の促進支援を目的としたツールキットを発表
    kimisteva
    kimisteva 2022/10/11
    図書館でのゲームジャムやWikipediaのエディタソンイベントに参加する中でようやく「つながりの学習(Conneccted Learning)」のレポートやツールキットの意味が見えてきた。あらためて、このツールキットを読み直してみよう
  • 芸術顕彰の役割と意義とは? 文化庁『メディア芸術祭』終了によせて

    8月24日、文化庁は令和4年度の『メディア芸術祭』について、作品の募集をおこなわないことを公式サイトにおいて告知した(※1)。 この決定はマスメディアによってただちにかつ大々的に報道され、国内外から一斉に驚きと不満の声が文化庁に寄せられ……なかった。件については(一部全国紙を含むとはいえ)現在にいたるまで数社が事実関係を淡々と伝えたのみで、反響も限定的なものになっている。 そのためこれをお読みの方のなかにも、『メディア芸術祭』とは何かご存じない方がいらっしゃるかもしれない。事の是非を論じる前に、まずはその歴史を少し振り返ってみよう。 メディア芸術祭設立の経緯とこれまでの主な受賞作品 『文化庁メディア芸術祭』は、『文化庁芸術祭』や『文化庁優秀映画作品賞』(現・文化映画賞)など、文化庁主催のその他の芸術関連イベントのカテゴリに含まれないものを対象として、1997年に始まった。今年で25年目

    芸術顕彰の役割と意義とは? 文化庁『メディア芸術祭』終了によせて
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/27
    最終ページ「時代とともに変容してきたメディア芸術祭を振り返るには」にあるリソースの紹介がありがたい。消えてしまわないうちに、入手しておく必要がある。
  • 日本語史研究用テキストデータ集 | 国立国語研究所

    国立国語研究所共同研究プロジェクト等で作成したテキストデータ (TXT,XMLなど) を公開しています。 新着情報 2023-07-13 コンテムツス・ムンヂ(ヘルツォーク・アウグスト図書館所蔵)の文(txt)を公開しました。 2023-02-28 日語初歩[布哇教育局]の文(txt)を公開しました。 2023-01-31 英文サイトを開設しました。 2022-08-30 日語読 尋常科用[布哇教育会第1期]の文(txt)を公開しました。 更新履歴はこちら 訓点資料 西大寺金光明最勝王経平安初期点(巻一) キリシタン資料 大英図書館所蔵 天草版平家物語 大英図書館所蔵 天草版伊曽保物語 コンテムツス・ムンヂ(ヘルツォーク・アウグスト図書館所蔵) 辞書類 二十巻和名類聚抄[古活字版] 諸国方言物類称呼 哲学字彙 洒落・人情 吉原楊枝 浦里時次郎明烏後の正夢 小三金五郎

    kimisteva
    kimisteva 2022/09/09
    国立国語研究所共同研究プロジェクト等で作成したテキストデータが公開されている。
  • 国立国語研究所、「日本語読本 尋常科用[布哇教育会第1期]」の全文テキストデータを公開

    2022年8月30日、国立国語研究所が、「日語読 尋常科用[布哇教育会第1期]」6巻分の全文テキストデータを公開しました。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスCC BYの下提供されています。 1917年に発行が開始されたものであり、底は筑波大学附属図書館に所蔵されています。人間文化研究機構共創先導プロジェクト共創促進研究の日関連在外資料調査研究「ハワイにおける日系社会資料に関する資料調査と社会調査の融合的研究」において、全文テキストが作成されたとあります。 更新履歴(日語研究用テキストデータ集) https://www2.ninjal.ac.jp/textdb_dataset/newshistory/ ※2022年8月30日欄に「日語読 尋常科用[布哇教育会第1期]の文(txt)を公開しました。」とあります。 日語読尋常科用[布哇教育会第1期](日語研究用テキストデー

    国立国語研究所、「日本語読本 尋常科用[布哇教育会第1期]」の全文テキストデータを公開
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/09
    国立国語研究所の「日本語史研究用」データベースにまた新たにデータが加わった。「ハワイ教育会第一期」の全文データが追加されたということはハワイ教育会第1期~第3期」までが揃ったという理解でよいのだろうか
  • 図書館への本やゲームの寄贈(納本)につて - 「図書館×ゲーム」活動報告日誌

    今回は、問い合わせの多い【図書館への寄贈】について書いていきます。 デジタルゲームやボードゲームの方まで解説していきますので長くなると思いますが、よろしくお願いします。 ※内容は、あくまで私が個人的に調べた内容になりますので、参考という形でお願いします(2019、7現在) とはいえ、結構ガチで調べたのでそれなりに有効だと思います。 の寄贈について 同人誌の寄贈(納)について デジタルゲームの寄贈(納)について という流れで書いていきますので、よろしく追い願いします。 1、の寄贈について 「うちに貴重なゲームがあるので、図書館に寄贈したいのだけど」 という、ありがたいお話をよく頂きます。 お気持ちはありがたいのですが、町立・市立・県立図書館レベルでは、受入れるのは難しいと思います。 よくて「受け取りますが、そのままリサイクルになる可能性があります。それでもよろしいですか?」という

    図書館への本やゲームの寄贈(納本)につて - 「図書館×ゲーム」活動報告日誌
    kimisteva
    kimisteva 2019/08/07
    国立国会図書館への寄贈の手続きを中心に、図書館への本やゲームの寄贈についてわかりやすくまとめてくださってます。わたしも研究系の自主発行ブックレットとか、きちんとこまめに寄贈していかないと。
  • Japan — A short Cultural History

    If there's room in your life for just one general history of Japan, let this be the one. In the hands of a master, history becomes art. British scholar-diplomat Sir George Bailey Sansom (1883-1965) was such a master. In just over 500 pages he takes us from prehistory to the verge of modernity, 1867, without ever seeming rushed or short of time for persons and ideas whose contributions to the slow

    Japan — A short Cultural History
    kimisteva
    kimisteva 2018/03/08
    英国における日本研究の重要図書。単なる政治的歴史のみならず、文化にも着目している。1931年発刊。
  • ケンブリッジ大学図書館 青井パビリオン

    この6月、ケンブリッジ大学図書館に、日中国韓国語コレクションを収めた「青井パビリオン」が開館した。これは丸井社長、青井忠雄氏が私財三百万ポンド(約四億五千万円)を寄付して建設されたものだ。青井氏は早稲田大学の評議員を務め、紀子夫人は教育学部で「源氏物語」の講義をしておられる。夫人がこの図書館にある日の古典蔵書に興味を持ったことが、今回の寄付につながったという。 まず、青井パビリオンを紹介する前にケンブリッジ大学図書館について簡単に説明すると、閲覧席数約1,000、蔵書は図書・パンフレット類が4,892,100点、逐次刊行物1,162,100点、マニュスクリプト約135,000点、地図約1,000,000点、職員数327名(含む、Professional Librarian61名,特別予算による臨時スタッフ83名)という規模である。資料は、書棚にして1年に半マイル(約800メートル)

    kimisteva
    kimisteva 2018/03/08
    1998年に開館したケンブリッジ大学内の「青井パビリオン」訪問報告。
  • 鑑賞能力ってなんだろう?【美術館鑑賞教育を考える①】-教員採用試験対策/教師・教職の募集情報|教員ステーション

    鑑賞能力ってなんだろう?【美術館鑑賞教育を考える①】-教員採用試験対策/教師・教職の募集情報|教員ステーション 最近、美術館に行ったのはいつですか? 好きでよく行くという人もいれば、敷居が高くてなんだか良くわからないという人もいるのではないでしょうか。 小学校の図画工作科、中高生の美術の授業では、絵を描くなどの表現とともに、鑑賞の重要性が近年高まっています。例えば、平成20年度の学習指導要領の解説において、このような記述があります。 鑑賞においては,よさや美しさを鑑賞する喜びを味わうようにするとともに,感じ取ったことや考えたことなどを自分の価値意識をもって批評し合うなどして,自分なりの意味や価値をつくりだしていくことができるように指導の充実を図る。また,鑑賞に充てる授業時数を十分確保するようにする(中学校学習指導要領解説 美術編 平成20年7月 より引用) しかし、美術作品の「よさや美しさ

    鑑賞能力ってなんだろう?【美術館鑑賞教育を考える①】-教員採用試験対策/教師・教職の募集情報|教員ステーション
    kimisteva
    kimisteva 2015/06/02
    「鑑賞能力の発達段階理論」について、教員志望者向けにやさしい言葉でわかりやすくまとめられている。
  • いろんなことを学ばせてもらったので、今度は私が「恩返し」したい。 | 水戸芸術館 高校生ウィーク

    話し手:太田恵美子(高知県立美術館学芸員/石元泰博フォトセンター担当) 高校の友達に誘われたのをきっかけに、高校生ウィークに関わることになった太田恵美子さん。その後も長らく高校生ウィークに通いつづけた太田さんは、自分の興味や疑問を追求しながら活動を広げ、自分自身の進むべき道を考えてきました。そんな太田さんにとって、高校生時代に参加した高校生ウィークはどのような意味があったのでしょうか。当時から太田さんの成長を見守ってきた、森山純子さんにお話を聞いてもらいました。 出会いは、カルチャー・ショック。 だけどなんだか面白い「第三の場所」。 ― はじめて高校生ウィークに参加したのはいつですか。 太田:2003年、ワークショップ・スペースがカフェ的に開放され始めた年、 広報プロジェクトに参加したのが最初です。その時は、コンピューターでアニメーションを作るワークショップをしていて、そこでひとつ作品を

    kimisteva
    kimisteva 2015/02/18
    「アーカイ部」にインタビュー記事をアップしていただきました。「すごい良い記事!誰がまとめたんだっけ?」と思ったら自分でした。すみません。でもたぶん太田さんの言葉が素敵で、しっくりきたんだと思います。
  • アート好きな女子が「わかってる!」と思うデートの行き先9パターン - Ameba News [アメーバニュース]

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/15
    わたしが「アート好きな女子」かどうかはわかりませんが、たとえ、アート好きな女子でなくてもこの記事を見たら、一周まわっておかしみを感じるのではないかと思います。とりあえず、書き主が「わかってない!」。
  • 博物館が“限界”に|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB

    まずは基のデータから。全国の博物館の数は、登録博物館、博物館相当施設、博物館類似施設を合わせて、増加傾向にあります。増えているはずなのに、意外なデータがありました。次のページを見てください。

    博物館が“限界”に|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB
    kimisteva
    kimisteva 2014/05/25
    ①高齢化による寄贈の増加、②過疎化による地域衰退や③東日本大震災後に管理できずに置かれてしまった地域資料の増加により、博物館がパンク状態に置かれているとのデータ。
  • 朝日新聞デジタル:「子ども哲学」のすすめ - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

    子ども哲学は、アメリカの哲学者であるマシュー・リップマンによって、すでに70年代に始められました。彼は、哲学対話は二つの観点から有効だと指摘しています。ひとつは対話によって思考力が育ちます。もうひとつは、「探求の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。いや、そんな効果以前に、自由な対話は何よりもまず楽しいのです。 今回訪れたハワイ大学のジャクソン教授は、80年代半ばに小学校で哲学教育を試みはじめ、現在では、ホノルルを中心として初等・中等教育のさまざまな教室の中に導入することに成功しています。ホノルル小学校では、「子ども哲学」という名前の科目がありますが、私が訪問したカイルア高校やアイエア中学では、英語歴史など通常の科目の中に哲学対話の要素を取り入れています。ホノルル小学校では、「哲学的思考は、自分の目標を追求し、世界をポジティブに変化させる

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    昨年「こどものてつがく美術館」のDVDを拝見させていただいて以来、「子ども哲学」に関心を持っている。「「探究の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。」
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014はじまりました!

    高校生ウィーク2014はじまりました! いよいよ今年も、高校生ウィークの時期がやってきました! カフェがオープンしてから、はや2週間。 今年はワークショップやブカツがもりだくさん。さっそくいくつかの活動が指導しはじめています。 そして今年は、展覧会がファッション関係だからか、おしゃれなお客様が多いような気がします…! さて、今年度の高校生ウィークに関わる方々が一堂に会した、先週のキックオフミーティングの様子をお伝えします。 まず、水戸芸術館の担当の方々、高校生ウィークスタッフのメンバー、そして各ワークショップやブカツの講師の皆さんが顔を合わせての自己紹介。ベテランメンバーにとっては同窓会のようであり、初参加メンバーにとっては楽しそうな顔ぶれに早速わくわくさせられる時間でした。 自己紹介やスタッフの仕事・ワークショップの説明の後は、なんと今年のスタッフが着用するエプロンを自分たちで手作り

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/28
    【アーカイ部】高校生ウィーク2014ももうすっかり後半戦なのにまったく追いつけていないブログですが、こんな感じでカフェがはじまってます。個人的な注目はなんといってもエプロン!
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生だけでなく、自分のような大学生・大学院生にとっても学びの場

    話し手:市川寛也さん(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術支援領域在籍、妖怪研究家) 高校生の頃は、水戸芸術館の展示を観に来たことも、高校生ウィークの存在も知らなかった市川寛也さん。市川さんは、筑波大学芸術専門学群芸術学専攻(芸術支援コース)に進学後、授業で高校生ウィークを調査したことをきっかけに、高校生ウィークで出会った人たちとともに、アートを「書くこと」に関する企画を立ち上げて、7年にわたり継続運営しています。そんな市川さんに、「芸術支援」という専門の観点から、どのように高校生ウィークに関わられているか、お話をうかがいました。 高校生の時は知らなかった高校生ウィーク。 その疑問と研究的関心が扉をひらく。 ― はじめて高校生ウィークに関わられたのは大学生の時だそうですね。 市川:話は遡りますが高校3年生の時、「カフェ・イン・水戸2004」展の関連企画「Artless ART

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/28
    【アーカイ部】インタビュー記事をアップしていただきました。今回の語り手はいまや妖怪研究家として活躍している市川寛也さん。大学生のときから関わりはじめ、「書く。部」を創始した張本でもあります。
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 「推薦図書館」のための本選び

    「推薦図書館」のための選び 2014年2月27日。日はあいにくのお天気でしたが、予定どおり、高校生ウィークのカフェ開場内に設置される「推薦図書館」の選びを行いました。 昨年の仮設喫茶「基礎工事」では、これまで水戸芸術館のスタッフを中心行ってきた仕事のいくつかを、高校生や大学生などのボランティアに開いていく試みを行ってきましたが、「推薦図書館」の選びもそのひとつ。 昨年に引き続き、今年も茨城県内の大学から来た大学生の皆さんと水戸芸術館のスタッフなど、計5名のチームでを選びました。 まず、水戸芸術館のボランティア室で、今年の「高校生ウィーク」のチラシを眺めながら、今年のプログラム内容を確認。 「カフェに来る高校生たちが興味を持ってくれるってなんだろう?」 「どんなを選んだら、ワークショップやブカツに参加する人たちが興味を持ってくれるだろう?」…などなど、を実際に選んでいく

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/02
    【高校生ウィーク】先日おこなわれた、「推薦図書館」@高校生ウィークカフェの様子がブログにアップされました。水戸芸術館のスタッフと大学生らによる真剣かつ愉快な本選びの様子です。
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014 始まります!

    高校生ウィーク2014 始まります! 日荒天の中、遅れていた高校生ウィーク2014のチラシが届きました。 昨年の工事現場風チラシから一転、既に展示作業が始まっている「拡張するファッション」(2月22日〜5月18日開催)にあわせて今年のチラシはガーリーな世界観が包みます。アイコンはfumiko imanoさんの仕事。チラシの赤い書き文字と緑の養生テープも彼女の作品ではおなじみのアイテム。24日から設営がはじまるカフェにも作品が登場します。 チラシのダウンロードはこちら 表面 裏面 今年も展覧会をはじめ、ワークショップやレクチャー、ブカツや古市など何度来てもあれこれ楽しめ、出会いに満ちた1か月になることと思います。もちろんその力になるのは参加する皆様自身!カフェスタッフはじめ各種募集も受け付けを開始します。 高校生はもちろん高校生じゃなくてもOK!お一人様歓迎!人見知りでもたぶん大丈

    水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014 始まります!
    kimisteva
    kimisteva 2014/02/18
    【高校生ウィーク】「アーカイ部」のサイトに、「高校生ウィーク2014」ブログがオープンしました。いよいよ、高校生ウィークがはじまりますね。チラシもこちらのページからダウンロードできますので、皆さまどうぞご
  • http://arttowermito.or.jp/dir_download/HSSW2014_omote0214.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    【高校生ウィーク】こちらはチラシの表面です。高校生ウィーク期間中には、「拡張するファッション」展が開催中。高校生と同年代の方は無料でこちらの展覧会を鑑賞することができます。〔PDF〕
  • http://arttowermito.or.jp/dir_download/HSSW2014_ura0214_1.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    【高校生ウィーク】こちらのリンクから、今年の「高校生ウィーク」のチラシ(裏面)をダウンロードすることができます。カフェでのイベントやアーティスト・ワークショップや「ブカツ」などはこちらから!〔PDF〕