タグ

2010年10月9日のブックマーク (4件)

  • 俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)

    私はどこからどう見ても文系でサイエンス的な素養は全くなく、数学大嫌いな人間なんですが、進化論についての一般向けのを読むのは大好きでして。 そんな私が面白がってきたを並べてみたら、私みたいに面白がりたい人へのブックガイドにならないかな、なったらいいなぁ、などとしばらく前から考えてまして。忙しくてブログ書く時間がとれなかったんですが、時間がとれたのでやってみますね。 そもそもなんで進化論のを好んで読むようになったのか振り返ってみると、ご多分にもれず、学生時代にグールドの「ワンダフルライフ」を読んだから、なんですねー。 奇妙奇天烈でかつ美しいバージェス動物群のイラストに彩られた書。もうそのイラストの数々を眺めているだけでも楽しめるのですが、その生物たちについて語るグールドがこう、熱いわけです。修造みたく*1。 グールドが書で展開する進化観というのが彼独特でして、曰く、カンブリア紀に突如

    俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)
    kimunny
    kimunny 2010/10/09
    最近きっちり勉強してなかったので年末あたりにこのリストから2、3冊よみたい。
  • 恋するメス豚 [風俗嬢の漫画日記]

    エロ80%アンチエイジング15%将来5%恋するメス豚 [風俗嬢の漫画日記]エロ80%アンチエイジング15%将来5%いざマ○コへ セレブぶるつもりは毛頭ない ランキングに参加してみました。 よかったらクリックお願いします!

    kimunny
    kimunny 2010/10/09
    アメブロは○○○を出したら削除されるらしい。わは。
  • なぜ消費者向け製品のユーザーエクスペリエンスはよくないのか

    家電から自動車まで、物理的な製品は必要以上に複雑だ。その理由は、ユーザビリティのトレンドを無視する偏狭な企業がそれを作っているからだ。 Why Consumer Products Have Inferior User Experience by Jakob Nielsen on March 15, 2004 VolkswagenはPhaeton V-8Aという 7 万 3365 ドルの欠陥車を発表した。The New York Times の評論家はその車について、以下のようなコメントを行っている。 「BMW の iDrive ほど腹立たしくはないものの、」(なんとも弱々しい賞讃だ)車のコントロールは「ほとんどユーザーフレンドリーと言えるものではない。」 コマンドがどこに隠されているのか探すために、「次々とメニューを開き続けなければいけなかった」。 「ヘルプボタンを試したが、助けにならなか

    なぜ消費者向け製品のユーザーエクスペリエンスはよくないのか
    kimunny
    kimunny 2010/10/09
    ううむ < "製品開発の初期段階からのユーザビリティ手法を取り入れている"
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞サイトに漢字の祝福 中国からは閲覧不能に - 国際

    中国語の祝福コメントが次々に寄せられているノーベル賞の公式ウェブサイト  【上海=奥寺淳】ノーベル賞の公式ウェブサイトには、中国の人権活動家で作家の劉暁波(リウ・シアオポー)氏の平和賞受賞が決定した後、中国人からとみられる祝福が相次いだ。コメントは英語でとの注意書きがあるが、漢字がずらりと並んだ。  「自由こそ私たちが何としても手に入れたいもの」「歴史の車輪は前進している。自由を追求する人類の歩みは確固たるものだ」。匿名での投書が多いが、名字だけを明かし、「中国から」と書き添える書き込みも目立った。受賞に反対する意見も一部にはあったが、「(劉氏は)民族の英雄だ」などと支持するメッセージが大半だった。  中国当局に今年2月まで入国を8回拒否され、成田空港で3カ月寝泊まりした中国の人権活動家、馮正虎(フォン・チョンフー)氏も同サイトで劉氏の受賞を知った。劉氏が起草した08憲章にも署名した馮氏は

    kimunny
    kimunny 2010/10/09
    [社会]「自由こそ私たちが何としても手に入れたいもの」:1/60の確率で日本に生まれた我々は自由を手にする資格があり、13/60の確率で中国に生まれたことでその資格が無いとなぜ言えるのか。頑張れ中国。