タグ

News(WEB)に関するkimura_m_29のブックマーク (118)

  • Google、オープンソースの暗号化ツールキット「Keyczar」を発表

    Googleは8月12日、暗号化ツールキット「Keyczar」をApache License 2.0の下で公開した。Google Codeのサイトからダウンロードできる。 Keyczarはアプリケーションに暗号化機能を組み込むための開発者向けツールで、秘密鍵と公開鍵の両方による暗号化と認証が可能。JavaPythonに対応、近くC++もサポートするとしている。後方互換性の懸念やソースコードの変更なしに暗号鍵のローテーション、廃棄を実施できるバージョン管理システムを備えているという。

    Google、オープンソースの暗号化ツールキット「Keyczar」を発表
  • グーグル、また基盤技術の1つをオープンソース化 − @IT

    2008/07/08 グーグルは7月7日、同社の基盤を支える要素技術の1つ「Protocol Buffers」をオープンソースで公開した。Protocol Buffersはさまざまな構造化データを言語に非依存な形で定義し、利用するためのソフトウェア。JavaC++Pythonで利用でき、定義したデータは各言語のクラスライブラリにコンパイルされるという。例えば、いくつかの32ビット整数やストリングからなるデータ型を「.proto」というファイルで定義しておけば、このデータ型で定義されるメッセージストリームを、各言語から利用できるという。 オープンソース化を担当した同社ソフトウェアエンジニアのケントン・バーダ(Kenton Varda)氏によれば、Protocol Buffersは、XMLやIDLで満たせないニーズを満たすものだという。「XMLは優れているが、グーグルで扱うデータ量はXML

  • 電子メールの送信ミスを防止するソリューション「HDE Mail Cop 1.0」発売 | gihyo.jp

    (⁠株⁠)HDEは6月27日、電子メールの送信ミスを防止するゲートウェイ型ソフトウェアソリューション、「⁠HDE Mail Cop 1.0」を発売する。 同製品は、「⁠別の人宛のメールを誤って送信してしまった」「⁠送り先の名前に様を付け忘れてしまった」「⁠社内向けメールを誤って社外に送信してしまった」などといった、うっかりミスによるメールの送信を防止するためのもの。用意された12種類のルールに基づいてメールの内容を評価し、設定された閾値を超えたメールをいったん保留することができる。機種依存文字の判定、顔文字や不適切用語のチェック、会社名や敬称のチェックといったルールが用意されており、企業の運用形態に合わせたスコアリングを行うことが可能となっている。 Red Hat Enterprise Linux AS4/ES4/5で動作し、VMware Server 1.3およびVMware Infra

    電子メールの送信ミスを防止するソリューション「HDE Mail Cop 1.0」発売 | gihyo.jp
  • Google人気JavaScriptライブラリ配布開始、ネット全体でキャッシュ効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/06/03
    『AJAX Libraries APIはWebアプリによって使われれば使われるほどキャッシュにヒットする確率が高くなり、ユーザに利益がもたらされる。現在サポートされているのはjQuery、Prototype、script.aculo.us、MooTools、Dojo。』
  • [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表

    「新しいカテゴリのソフトウエアとして位置付け,英語で情報発信して世界への普及を狙う」---ひがやすを氏は2008年5月24日開催されたSeasar Conference 2008 Springで新フレームワーク「Slim(Simple, Less is More)」を発表した。 Slimは,ひが氏が開発したJavaフレームワークSeasar2の機能を絞り込んでシンプルにし,習得しやすくしたものだ。Seasar2はDI(Dependncy Injection)コンテナと呼ばれることが多かったが,DIコンテナとしては海外ではSpringが普及している。Seasar2の特徴であるホットデプロイ(Webアプリケーション・サーバーを再起動することなくプログラムの修正を反映できる)機能を前面に押し出し「ホットデプロイ可能なフルスタック・フレームワーク」という,Javaアジャイル(俊敏)な開発を行うた

    [Seasar Conference]「世界への普及目指す」---ひがやすを氏が新フレームワーク「Slim」を発表
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/24
    『セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2008年5月20日、「SQLインジェクション」攻撃によってWebページに埋め込まれる文字列(悪質サイトのドメイン名)のリストが公表されていることを伝えた。』
  • だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供

    Googleは米国時間5月21日遅くに、その公式ブログ上で、簡単にウェブサイトを構築できる「Google Sites」サービスに関して、あらゆるGoogleの登録ユーザー向けに提供を開始したと発表した。 これまでGoogle Sitesは、「Google Apps」スイートのアカウントを保有し、独自ドメインを持っている企業のみが利用できるサービスだった。 (早くは1998年に遡る)以前から無料で提供されてきた、他のウェブサイト構築サービスとは一線を画する特徴として、Google Sitesでは、共同制作型のサービスを実現する。GoogleエンジニアリングマネージャーであるAndrew Zaeske氏は、今回の発表の中で、Google Sitesが「チームプロジェクト、企業イントラネット、コミュニティーグループ、教室、クラブ、家族の最新コミュニケーションなど、さまざまな用途に適合する」理想

    だれでもWikiサイトを構築できる「Google Sites」が正式提供
  • SunがJavaFXロードマップ発表-RIAはAdobe、Microsoftと3つ巴の戦いに

    RIA(Rich Internet Application)市場を巡る戦いが次の段階に入りつつある。これまでのAdobe Systems先行、Microsoftの追撃という構図に、Sun Microsystemsが格参入した。Sunは自社RIA実行環境である「JavaFX」のロードマップを正式に発表、3つ巴の争いの様相となってきた。 Sunは、5月5日に開いた年恒例のイベント「2008 JavaOne Conference」で、JavaFXの概要をデモを交えて説明した。 JavaFXは、ランタイム、スクリプト言語「JavaFX Script」、メディアコーデックフレームワークで構成され、Java Runtime Enviroment(Java SE、Java ME)上で動作するRIA実行環境だ。AdobeやMicrosoftのRIA環境と同様に、リッチなインターネットコンテンツを端末を問

  • 「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言 - builder by ZDNet Japan

    「ネットワークの帯域が限られているという前提が、そもそも間違っている。現在ある技術を使えば、帯域が足りないということはない」――論文「The Rise of the Stupid Network(ステューピッドネットワークの台頭)」の著者として知られるDavid Isenberg氏が5月13日、東京都内で講演し、ネットワークの中立性をめぐる議論について自説を展開した。 「The Rise of the Stupid Network」は、Isenberg氏がAT&Tに勤めていた1997年に書いた論文だ。通信会社は電話を使ってさまざまな機能が利用できるようにする「インテリジェントネットワーク」を目指しているが、そうではなく、ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべきで、機能はすべてネットワークに接続された機器側に盛り込まれればいい、という考えだ。通信会社の中

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/18
    『ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべき』→通信会社は『新規事業のための新会社を作るか、組織を小さくするか、国営化という道もあるだろう』
  • ワークフロー機能を搭載したJava100%自動生成ソフト

    キヤノンソフトウェアは5月12日、ワークフロー機能を搭載したWebアプリケーション自動開発ソフトウェア「Web Performer ワークフローオプション」を5月14日に発売すると発表した。 Web Performerは、業務用のJavaアプリケーションを100%自動生成できる自動開発ソフト。Ajaxにも対応しているほか、Adobe Flexと連携することも可能だ。具体的には、業務要件と実装要件をリポジトリに登録すると、Javaで作られたWebアプリケーションが自動生成される仕組み。開発クライアント1ユーザーの最小構成で300万円から。 キヤノンソフトウェア 商品企画部 ソリューション商品企画部 ソリューション商品企画課 細貝恵氏によると、「Ajaxに対応しているため、リッチなユーザーインターフェイスも実現できる。特別なランタイムも必要ない。Javaの自動生成ソフトは競合製品もあるが、10

    ワークフロー機能を搭載したJava100%自動生成ソフト
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/17
    『Web Performerは、業務用のJavaアプリケーションを100%自動生成できる自動開発ソフト。Ajaxにも対応しているほか、Adobe Flexと連携することも可能だ。』
  • マイクロソフト、学生への開発ツール無償提供を日本でも開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    マイクロソフトは、学生を対象に同社のソフトウェア開発製品・アプリケーションデザインツール等を無償で提供する「Microsoft DreamSpark」(以下、ドリームスパーク)を13日より開始したことを発表した。これは将来のソフト開発者やWeb、インタフェースデザイナーを目指す学生のスキル向上を支援するプログラムとして同社が実施しているものだ。 同サービスにより、大学、大学院、短大、専門学校などの学生は無償で開発者/デザイナー/ゲーム開発向けのプロフェッショナルツールをダウンロードし、授業の学習や非商用の研究、デザイン、開発、テスト等に利用することができる。これにより、学生が早い段階でこれらのツールを利用することでスキルを培い、将来のIT業界における人材育成につなげることを目的としている。 利用できるのは、Visual Studio、Expression Studio、Windows Se

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/17
    『マイクロソフトは、学生を対象に同社のソフトウェア開発製品・アプリケーションデザインツール等を無償で提供する「Microsoft DreamSpark」(以下、ドリームスパーク)を13日より開始したことを発表した。』
  • 楽天ブログに書けない“NGワード”

    楽天ブログに昨年末ごろから「NGワード」が設定された。一定のキーワードを投稿しようとすると、「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」と表示され、公開したり、下書きを保存したりできなくなる。 楽天によると「わいせつ、暴力的、差別的な表現など公序良俗に反する内容を含むブログ投稿を禁じる規約に抵触する可能性のあるキーワードを、投稿できないようにした」という。どの単語が“NGワード”に当たるかは非公開としてる。 編集部では「盗撮」「パンチラ」「強姦」が投稿できないことを確認した。これらの単語が含まれてればどんな文脈でも投稿不可能で、例えば「盗撮は絶対ダメ」「強姦はしてはいけない」と書いても投稿できない。 ただ「レイプ」はNG設定されておらず「レイプしたい」なら投稿できた。このほかにも、わいせつとされる表現や「差別語」といわれるいくつかのキーワードで試してみたが、たいて

    楽天ブログに書けない“NGワード”
  • 屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増

    ITとはほど遠い地域」だった屋久島の自治体が、合併をきっかけに地域情報や観光情報のネット配信に力を入れ始めた。 鹿児島県屋久町は今年3月、町のサイトをリニューアル。休日の当番医のお知らせや、フェリーの運航情報といった生活情報、イベントカレンダーなど観光情報の配信を始めた。 新サイトの構築には、国立情報学研究所(NII)が開発したXOOPSベースのオープンソースCMS「NetCommons」を活用。サーバ費用と合わせて100万円と低予算で構築でき、年間の維持費も100万円程度で済むという。 サイトをブログ感覚で更新でき、HTMLの知識のない職員も更新するようになって更新頻度が上昇。ページビュー(PV)も急増している。 「ITとはほど遠い地域」 屋久島町は、屋久島と、隣接する口永良部島(くちのえらぶしま)にあった2つの町(上屋久町・屋久町)が昨年10月合併して発足した。人口は1万3735人。

    屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増
  • Mac OS X用Friioソフトウェア最新版が配布開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    巨大掲示板2ちゃんねる内のMac OS X関連スレッドにおいて、地上デジタル放送チューナー「Friio」用ソフトウェア「recfriio for Mac」(v0.1.6)、擬似デバイスドライバ「FriioDriver」(v0.1)が有志の手によりリリースされた。バイナリおよびソースコードが配布されている。 FLASHベースの「friioRec」 recfriio for MacLinux版を元に開発された録画専用コマンドで、視聴や予約録画のための機能は実装されていない。FriioDriverは、Friioの接続を安定化するための疑似ドライバ。Terminal上でのコマンドライン操作によってドライバインストール、パーミッション設定、録画設定を行うため、利用時にはUNIX関連知識が必須となっている。 またDashboard(ダッシュボード)用ウィジェットとして、FLASHベースの「friio

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/17
    『巨大掲示板2ちゃんねる内のMac OS X関連スレッドにおいて、地上デジタル放送チューナー「Friio」用ソフトウェア「recfriio for Mac」(v0.1.6)、擬似デバイスドライバ「FriioDriver」(v0.1)が有志の手によりリリースされた。』
  • ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News

    ドワンゴとヤフーは5月9日、ドワンゴ子会社・ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」とヤフーの各サービスで、包括的に協業すると発表した。ニコニコ動画は国内最大の動画投稿コミュニティーだが、女性や30代以上の層へのリーチや収益力が弱く、日一のユーザーベースや強力な広告インフラを持つヤフーは、Web2.0型コミュニティーへの取り組みが課題。それぞれの弱点を補いつつ、新しいビジネスモデルを模索していく。 左からヤフーの喜多埜裕明COO、ドワンゴの小林宏社長、ニワンゴの杉誠司社長。小林社長は「日のネット業界をけん引してきたヤフーと、サービス開始して1年ちょっとのニコニコ動画が連携できることを感慨深く、うれしく思っている」と話した まずは同日から、動画の直下に商品リンクを張り付けられる「ニコニコ市場」に、「Yahoo!ショッピング」の商品を掲載。今後、「Yahoo!オークション」との連携や、Yaho

    ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/11
    『協力を持ちかけたのはヤフー──「ニコニコ動画」とヤフーの各サービスが連携する。ヤフーのオープン化戦略と、ユーザー層を広げて収益力を高めたいニコニコ動画の思惑が一致した。』
  • ニコニコニュース‐ニコニコ動画とYahoo! JAPANの連携を発表!!

    ニコニコ動画とYahoo! JAPANの連携を発表!! 日、『ニコニコ動画とYahoo! JAPANで各種コンテンツ、サービスを協業』という発表を行いました。 日最大級のポータルサイトであるYahoo! JAPANとの連携コンテンツ、サービスで、ニコニコユーザーの皆さんの生活にもっと密着した場を作っていきたいと思います! それでは早速、日から連携するコンテンツ、サービスをご紹介します。 1. ニコニコ市場でのYahoo!ショッピング対応 ニコニコ市場にYahoo!ショッピングの商品が貼り付け可能になりました。 ※負荷分散の為、IDごとに順次開放し日夕方には全ての方でご利用可能になる予定です。 ※9日、10日の購入・クリック数は、通常と異なり12日に反映されます。 2. Yahoo! JAPANでの動画検索に対応 Yahoo! JAPANの動画検索でニコニコ動画の検索が可能に

  • IPAを装う「なりすましメール」に注意 - @IT

    Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24) Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11) 2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解

  • 「SQLインジェクション攻撃をログから検出」、IPAが無償ツールを公開

    情報処理推進機構(IPA)は2008年4月18日、Webサーバーのアクセスログから、Webサイトへの攻撃を検出するツールを公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。現在のところ、検出できる攻撃は「SQLインジェクション」のみだが、今後は他の攻撃にも対応する予定。 最近、Webサイトを狙った攻撃(特に、SQLインジェクション攻撃)が相次いでいる。攻撃の結果、ウイルスを感染させるようなコードをWebページに仕込まれたり、Webサイトのデータベースから顧客情報を盗まれたりしている。 そこでIPAでは、Webサーバーのアクセスログを解析して、「SQLインジェクション攻撃をどの程度受けているのか」や「攻撃によって被害が発生していないか(攻撃が“成功”していないかどうか)」を調べるためのツール「iLogScanner」を公開した。 このツールは、Webブラウザー上で実行するJavaアプレッ

    「SQLインジェクション攻撃をログから検出」、IPAが無償ツールを公開
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/04/20
    『「SQLインジェクション攻撃をどの程度受けているのか」や「攻撃によって被害が発生していないか(攻撃が“成功”していないかどうか)」を調べるためのツール「iLogScanner」を公開した。』
  • Googleのインフラでアプリを動かせる「Google App Engine」

    Googleは4月7日、開発者が自作のWebアプリケーションをGoogleのインフラで走らせることができるツール「Google App Engine」のプレビュー版を立ち上げた。 開発者はGoogleが自社アプリケーションで使っているのと同じ機能を利用でき、アプリケーションの構築とメンテナンスが容易になり、トラフィックやデータ量の増加にも簡単に対応できるとしている。 App Engineは一般的なWeb技術をフルサポートし、ストレージ、ユーザー認証やメール送信用のGoogle API、自動的なスケーリングや負荷分散などを提供する。利用者はappspot.comドメイン上で自由なドメイン名を使って、あるいはGoogle Appsを使って自分のドメインでアプリケーションを提供できる。アプリケーションは公開することも、社内メンバーだけにアクセスを限定することも可能だ。対応言語は現時点ではPyt

    Googleのインフラでアプリを動かせる「Google App Engine」
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/04/08
    『App Engineは一般的なWeb技術をフルサポートし、ストレージ、ユーザー認証やメール送信用のGoogle API、自動的なスケーリングや負荷分散などを提供する。』
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/04/05
    『開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組み』『現場で働くエンジニアの労働環境の改善につながるかもしれない。』工事なあ…。