
シュキーンの開発とドメイン駆動設計について こんにちわちわ。Underbar.phpの記事ぶりになりました@emonkakです。 本エントリでは、以前のエントリでお伝えした勤怠管理アプリケーションのシュキーンの開発について述べたいと思います。 シュキーンとは シュキーンはAndroidで動作する勤怠管理アプリケーションです。打刻はNFCタグをAndroid端末にかざすことで行います。勤怠データはAndroid端末からサーバーに送信されるので、ネットワーク環境さえあればどこからでも確認することがきます。 開発のスタート 社内向けに使っていたシュキーンを一般公開に向けて改修をするということで、開発はスタートしました。メンバーは私を含む2名で進み、リリース直前に増員があり現在は3名体制になりました。今回リリースされたものは以前のバージョンからほとんど1から書き直すことになりました。 ドメイン駆動
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 作者: エリック・エヴァンス,今関剛,和智右桂,牧野祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/09メディア: 大型本購入: 19人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (130件) を見る ドメイン駆動設計読み終った。ドメインを中心に据えてソフトウェアを設計するための方法を教えてくれる本だった。設計の話なので、抽象度が高く、なかなか読み辛いけど、良い話がたくさんでてくる。この本で例にでてくるソフトウェアが経理システムだとか貨物の配送システムなどのエンタープライズよりだったので、はじめは自分のようなWebエンジニアとっては参考にしにくいかと思っていたのだけど、まったくそういうことはなく、たいへん参考になった。 ドメイン駆動設計でいうドメインとはソフトウェアが
ドメイン駆動設計というのはソフトウェア工学のおしゃれな本で,Kindleで買えたので読んだ.ドメインを軸に戦略的に設計しましょうという本.2週間くらいで読めて良い体験できてよかった. ソフトウェアを,ユーザーインタフェース,アプリケーション,ドメイン,インフラストラクチャという4つの層に分けて,一番重要なのがドメイン層で,ドメイン層にアプリケーションが存在し得る理由がある.銀行システムだったら,口座とか利子みたなやつがドメイン層で,口座がよくできてると銀行としてうまくいく.ATMのタッチパネルというのはユーザーインタフェースで,どんなにATM押しやすくても,ドメイン層に,口座という概念がなくて,ただのハッシュだったりすると,銀行を運営して金を儲けるとか,新たな金融商品とか作るのが困難になる.インフラ層は永続化とかするのだけど,インフラ層がいかによくても,意味ないデータを保存していては銀行倒
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く