タグ

2013年7月10日のブックマーク (8件)

  • The Architecture Twitter Uses to Deal with 150M Active Users, 300K QPS, a 22 MB/S Firehose, and Send Tweets in Under 5 Seconds - High Scalability -

    « Sponsored Post: NoSQL Now!, Booking, Apple, Two Sigma, RAMP, Blurocket, Incapsula, Surge, Rackspace, aiCache, Aerospike, ScaleOut, New Relic, LogicMonitor, AppDynamics, ManageEngine, Site24x7 | Main | Stuff The Internet Says On Scalability For July 5, 2013 » Toy solutions solving Twitter’s “problems” are a favorite scalability trope. Everybody has this idea that Twitter is easy. With a little ar

    The Architecture Twitter Uses to Deal with 150M Active Users, 300K QPS, a 22 MB/S Firehose, and Send Tweets in Under 5 Seconds - High Scalability -
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    150Mアクティブユーザで300KQPSの配信を行い、Firehoseには毎秒22MBのタイムラインが流れる・・・イメージ出来ないレベルの規模ですねぇ。
  • HBaseCon 2013: Realtime User Segmentation using Apache HBase -- Architectural Case Study

    At RichRelevance, we service 10 of the top 20 Internet retailer chains and deliver more than $5.5 billions in attributable sales. Every 21 milliseconds a shopper clicks on a recommendation that we have delivered, and we serve over 850 million product recommendations daily. Our Hadoop infrastructure has a capacity to handle upwards of 1.5+ PB. Behavioral Targeting, specifically user segmentation an

    HBaseCon 2013: Realtime User Segmentation using Apache HBase -- Architectural Case Study
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    HBaseやその他諸々のデータソースにKafkaを使用してリアルタイムなユーザのセグメンテーションを実現した例。そしてやはりKafkaのイメージはフランツ・カフカになるわけですか・・
  • TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary

    Stack OverflowのTDD Anti-patterns catalogueというスレがとても面白かったので訳してみた。 Stack Overflowのvoting機能でアンチパターンへの投票を行っている感じ。 上から投票の多い順になっている。 得票数はこの記事執筆時点(2013.7.9)のもの。 SQLアンチパターンっぽく、パターン名はそのまま片仮名にしてみた。 また、内容がかなり被っているとか、状況がかなりレアじゃないかと思うものは、一部省略しました。 (ブコメで訳間違ってるよ、って教えてもらったので、一部修正しました 2013.7.10) フリーライド (テストのただ乗り) 50pt 新しいテストケースを書くのではなく、他の機能のテストに新しいアサーションを追加して既存のテストケースに乗っかる。 セカンドクラス シティズン (二等市民) 47pt プロダクションコードのように

    TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    いくつかはやらかしてしまっていますねぇ・・・ 特にデータ隠蔽とカプセル化のバランスが難しい。
  • ロシア人「ロシアへの航空便があまりにも遅いからケータイで追跡してみた」 : おそロシ庵

    ロシアに荷物を送った方は知っていると思いますが、EMSだろうがなんだろうが届くのがものすごく遅い。 日から送って最低でも3日後には日を離れモスクワに着いてるのですが、そこからがものすごーく長いのです。 2週間で相手に届けば良い方。1ヶ月以上はざらです。 そんなロシア郵便事情を調べた記事を見つけたので紹介したいと思います。 Самодельный трекинг посылок, или Туда и Обратно 自家製追跡小包の冒険 海外のネット通販を使った人は疑問に思ったことがあるはずだ。小包はどういうルートで我が家までやって来るのかと。数ヶ月間どこで過ごしているのか。モスクワに送ったものがなぜノヴォシビルスクまで行くのか。 Идея アイディア 郵便局のサイトで荷物の追跡はできるが、それより詳しいルートを調べようと思った。そのために自らの座標が分かるなにかを送ることにする。

    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    結果も面白かったですが何より準備が面白かった。
  • 日本の全エンジニアに捧ぐ!現在公開されているAPI一覧【2013年版】 | Find Job ! Startup

    2013年のいま、API界隈が熱い! 今年に入り、官公庁の統計データやNHKの番組情報など、今までなかなか利用できなかったデータがAPIとして扱えるようになってきました。このエントリでは現在公開されているAPIを一覧でまとめます。いま使えるAPIはこれだけ読めば大丈夫。2013年の最新マッシュアップ事情をあますとこなく網羅します! HOT! API 総務省 次世代統計利用システム(国勢調査、人口推計、就業構造、企業統計、物価統計 etc.) NHK番組表(※未公開) 行政・自治体・公共サービス 郵便番号 郵便番号検索API郵便番号 → 住所) 郵便専門ネット(郵便番号 → 住所、郵便番号の簡易存在チェック) ぽすたん(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) IW3 PROJECT(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) 宇宙 Google+ JAXA PR(※現在一部の学生に限定公開

    日本の全エンジニアに捧ぐ!現在公開されているAPI一覧【2013年版】 | Find Job ! Startup
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    メモっておきましょう。組み合わせで何か作れるかも。
  • Webパフォーマンス計測の勘所 2013-07-05

    How should you measure web site performance from statistical analysis point of view? What difference between Server-side monitoring, Synthesis monitoring and Real user motioning? How should you monitor mobile/smartphone site? This slide was used for pitching at ”Secure and high performance Content Delivery" Seminar at AWS Japan. 統計分析の観点から、どのようにWebサイトを計測すべきなのでしょうか? サーバーサイドモニタリング、合成アクセスモニタリング、リアルユーザ

    Webパフォーマンス計測の勘所 2013-07-05
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    考え自体は重要とはいえ基本。ですが、これだけ実際の実例が載っているのはいいですね。
  • AWSにおけるアプリ仮想化の経済学

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    AWSにおけるアプリ仮想化の経済学
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    AWSを効率的に使用するためにはコンテナ型のプラットフォームに多くのアプリをデプロイすることと。実際負荷が少ないアプリはそう使えばいいわけですか。
  • 「退職」を意識するということ - 脱社畜ブログ

    先日辞めた会社に就職した時に、最初に決めたことがある。普通、会社に就職する時に決意することと言えば「最低でも3年は勤める」とか「◯◯という役職まで上り詰める」といったような前向きなことだと思うのだけど、僕が決めたことはそれと真逆のことだ。 「しんどい、と思った時には躊躇なく辞めよう」 そう決めてから、僕は会社で働きはじめた。 仕事がハードだという噂は就職する前から聞いていたので、長く勤められるだろうとは最初から思っていなかった。小さい会社の経営側から大きな会社の雇われ社員になって、自分がどれだけまともに働けるかということについても不安があった。だから僕は、最初に退路を用意しようと決めた。就職というのは、基的にはくじ引きだから、必勝ということはありえない。最初に退路を確認してから戦いをはじめるというのは、戦略としては極めて真っ当だ。 「いつでも辞めてやる」と思って働き始めると、不思議なこと

    「退職」を意識するということ - 脱社畜ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/10
    「死」を意識して生きるのと似たような感じですかね。常に「退職」という選択肢があるからこそ、逆に前向きに取り組むことができると。