タグ

2013年10月21日のブックマーク (7件)

  • 「キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性」講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    10月19日に灘校土曜講義にて、キャリア戦略に関して多様性にフォーカスして1時間半の講義をしました。講義資料を一部公開します。 参加者のみなさんがアンケートに書いてくれた感想は、全部目を通しました。一点、僕がうまく伝えられてなかったらしきところがあるのでここで補足します。 「マジック・ザ・ギャザリング」と「プログラミング」のどちらがよいか 「マジック・ザ・ギャザリングに時間をさくよりプログラミングを学ぶべきという趣旨か?」という質問がありました。いいえ、違います。 中学高校時代の時間を投資する対象として「マジック・ザ・ギャザリング」(MtG)が「プログラミング」よりも劣ると主張したようなとらえられ方をしてしまったようですが、そう主張したいわけではありません。僕がプログラミングに時間を投資したのは「将来役に立つ」とおもったからではなく、単にそれが楽しかったからです。MtG投資している人も、

    「キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性」講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    周囲の人の中で自分が一番詳しい分野を作り、そこから知識を交易して価値を広げる、と。いや、面白い資料でした
  • 怖くないScala勉強会を開催しました - garbagetown

    2013年10月19日(土)に 怖くないScala勉強会 を開催しました。備忘のため記録しておきますので、文字だらけですが興味のある方は参考になさってください。 なお、会場には 株式会社DTS の大会議室を利用しました。末端のしがないヒラ社員の個人的な催し物に快く会場を提供してくれた DTS 社に心から感謝します。 背景 2010年4月から Play Framework のドキュメント翻訳サイト を運営しているのですが、Play2 になってから実装言語が Java から Scala に変更され、ドキュメントの内容にも Scala の知識を必要とするものが増えてきました。 その際に 反変とか全然分からなくていよいよ独習Scalazを読まなければならないかもしれない...— Yuichiro Umezawa (@garbagetown) July 22, 2013 とツイートしたところ、 @g

    怖くないScala勉強会を開催しました - garbagetown
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    お疲れさまでした。運営の参考にもさせていただきます。他のし語ったですし、勉強になりました。
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    「障害の数を管理するのではなく、障害を早い段階に少ないコストでつぶすことができるように、アーキテクチャーをコントロールすること、プロジェクトをマネジメントすることが、品質管理の主眼となる」
  • AWS Storage Gateway入門 – とりあえず構築してみよう | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 今日はAWS Storage Gatewayを触ってみました。AWSのサービスの中でもとっつきにくい印象のあるStorage Gatewayを検証していこうと思います。 Storage Gatewayとは? Storage Gatewayは、AWS上のストレージをオンプレミスのアプライアンスと接続し、バックアップを行うためのサービスです。 元々は、オンプレミスのVMware ESXi上で動作しているファイルサーバ等のバックアップを手軽に行うためのソリューションとして登場しました。イメージとしては以下の図のようなものです。 その後Hyper-VやEC2上でも動作するようになり、適用範囲にも広がりが出てきていると思います。詳しくは以下のスライドを御覧ください。 今回は、上のスライドで紹介されているうちのGateway-Cached Volumesを構築していきます。EC

    AWS Storage Gateway入門 – とりあえず構築してみよう | DevelopersIO
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    Storage Gatewayが何か、というものについてはこういう手順があるとよくわかりますねぇ
  • http://dev.genn.ai/

    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    Genn.ai、ダウンロードしてみるとGungnir-Clientと。名前がやたらと格好いいです。で、Storm0.8.2、Kafka0.7.2に依存と。両方次バージョンが目前に来ているのが微妙に痛いですね。
  • genn.ai v2

    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    先ほどのGenn.ai(源内)、ビジュアルエディタもつくと。確かに定型的な計算/フィルタであればStorm-Tridentに落とし込むのは自動的に出来ますが・・・ふむむ。
  • http://genn.ai/

    kimutansk
    kimutansk 2013/10/21
    リクルートテクノロジー製のリアルタイムプラットフォームで、StormとKafkaを用いて構築されたGenn.ai(源内)ですか。