タグ

2014年4月27日のブックマーク (5件)

  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/27
    「人間はミスをおかす存在である」「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」と。とはいえ個人のチェックリストが増えるのはNG例ではありますが。
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/27
    「自分のシステムにおいて期待する振る舞いを記述するテストを書き、それをパスさせなさい」と。それをベースに後は考えなさいということなんでしょうねぇ
  • RHEL7のDockerとsystemdとcgroups - めもめも

    Dockerでコンテナを起動する際に、次のようにcpu-sharesとmemory-limitを指定することができます。 # docker run -c 256 -m 512m hogehogeこれは内部的にはcgroupsを使っていますが、RHEL7のDockerでは、systemdと連携してcgroupsの制御を行っています。この辺りの解説です。cgroupsそのもの説明は下記を参照下さい。 ・Control Groups (cgroups) コンテナから生成されるUnit まず、テスト用にContOS6のコンテナを起動して、中でtopコマンドでも実行しておきます。 # docker run -it -c 256 -m 512m centos /bin/bash bash-4.1# top別の端末からログインして、コンテナIDを確認します。 # docker ps CONTAINER

    RHEL7のDockerとsystemdとcgroups - めもめも
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/27
    こういう形で使用していましたか。
  • Golangでエレガントだと思うこと - 日々是鍛錬

    @kana さんとハッカソンしていて、Golangのどこが好きか? と聞かれた時にうまく説明できなかったのでまとめておきます。 よく、Golanggoroutineとchannelが取り上げられることが多いと思いますが、 それよりも、僕がGolangGolangたらしめていると考えているものとして、TypeとInterfaceの機構です。 Golangの思想は、他の言語ではこうなんだけど? ということを踏まえてFAQで簡単に説明されています。 http://golang.org/doc/faq#types 例えばFAQのTypesの章にあるサンプルコードで示されているように、 package main import "fmt" type Fooer interface { Foo() string ImplementsFooer() } type Bar struct {} func

    Golangでエレガントだと思うこと - 日々是鍛錬
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/27
    この型の「充足」という概念はいいですねぇ。ただ、インタフェースに適当な名前の関数定義すると実装ぶれて色々困る側面もありそうですが。
  • ScalaMatsuri運営ブログ

    全国のScalaを愛する皆様、お久しぶりです。 毎年大盛況を収めるScalaMatsuriを、2024年も開催することが決定しました!また、同時にイベントにおけるセッションも同時に募集を開始します! ScalaMatsuri 2024の開催概要 ScalaMatsuri 2024のセッション募集 セッション応募フォーム ScalaMatsuri 2024 で聞きたいセッションのカテゴリーのアンケート結果について オフライン開催のScalaMaturi 2024 を一緒に再始動させましょう 〆 ScalaMatsuri 2024の開催概要 ScalaMatsuriはアジア最大規模のScalaをテーマとした技術カンファレンスであり、開催国の日のみならず、世界中からスピーカーと参加者が集まるイベントです。 Scalaに関わる情報共有、知識共有、新しい繋がりの構築など、幅広い場を提供します。前

    ScalaMatsuri運営ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/27
    9/6、9/7にScala祭りですか。日程的に多分参加できそう。申し込み開始を待ちますか。