タグ

2016年3月15日のブックマーク (5件)

  • クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape

    こんにちは、@Keisuke69 です。 ポエムです。 クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャと言うものに関してなんとなく整理がてら書きたいなーと思って。 ま、この2つを一緒に話すのはどうなんだって気もするがポエムなので気にしない。あと文章長い割りに大して中身はない。 クラウドネイティブ そもそもクラウドネイティブとはなんなのか。クラウドネイティブって言葉が先行していて実際のところなんなのか分からない人も多いはず。何かきちんとした単語の定義があるかっていうともちろんそんなのあるわけない。人それぞれモヤっとしたイメージがきっとあってそれを一言で表現するのにクラウドネイティブってキーワードが使われてるのかなと。ラベリング重要。 とはいえ、クラウドネイティブというお題で僕が話をするときに毎回最初に定義をしていて、その定義は以下の通りだ。 クラウドで提供されるサービス利用を前提に構築するシス

    クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    何事も手段と目的を置き換えてはいけないということですね・・ マネージドサービスを使ってる個所がサーバレスだ、というのは同意です。
  • Spring Bootハンズオン — Spring Bootハンズオン 1.0.0-SNAPSHOT documentation

    Spring Bootハンズオン¶ ハンズオンでは、簡単なECサイト作成を通じて、Spring Framework/Spring Bootの機能を学んでいきます。 また、RedisやSpring Sessionを用いてスケーラブルなWebアプリケーション作成方法を学びます。 ハンズオンを始める前に以下のソフトウェアをインストールしておいてください。 Gitのインストール Java SE 8u45以上のインストール Maven 3のインストール IntelliJ IDEA(推奨) または Spring Tool Suite(Eclipse)のインストール IDEのLombokプラグイン(IntelliJ IDE用0.9.4以上、またはEclipse用1.16.4以上)のインストール 【オプション】Redisのインストール 【オプション】Dockerのインストール 「はじめてのSpring

    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    SpringSessionでセッション情報をKVSで共有やロードバランサでスケールアウトまである。これは充実していますね。
  • 書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」の詳細な目次になります。これが、ほぼそのままプリンシプルの一覧になります。書籍内容については「 別のエントリ 」で説明しています。 目次 プロローグ 書の読み方 0.1 プリンシプルのカテゴリ 0.2 プリンシプルの説明のフォーマット 0.3 プリンシプルの説明における用語法 0.4 プリンシプルの説明の注意点 第1章 前提 〜 プログラミングの変わらぬ真実 〜 1.1 プログラミングに銀の弾丸はない 1.2 コードは設計書である 1.3 コードは必ず変更される 第2章 原則 〜 プログラミングのガイドライン 〜 2.1 KISS 2.2 DRY 2.3 YAGNI 2.4 PIE 2.5 SLAP 2.6 OCP 2.7 名前重要 第3章 思想 〜 プログラミングのイデオロギー 〜 3.1 プログラミングセオリー 3.2 【プログラミングセオリ

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    目次としては非常に面白そうな内容が揃ってますね。いい復習にはなるのかもしれません。
  • 「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Linuxに行く!」という方へLinuxユーザーとして言っておきたいこと

    PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Macに行く!」という方へMacユーザーとして言っておきたいこと という記事を見かけたので、Linuxデスクトップユーザーからも一言だけ言っておく。 結論から。 「悪いことは言わないからやめておけ!」 以前、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたことがあるので、使っちゃいけないみたいなことを書くと、「おいおい、いまさら何言ってんだよ」と思われる方も居るかも知れない。だが、以前のエントリの主旨は「GNUのWindows移植版であるCygwinを使うぐらいだったらGNU/Linuxはいかが?」という提案をするためのものであり、いわばCygwinを使うようなIT技術者向けのメッセージである。Cygwinが必要だということは、UNIXライクなツール群を必要とす

    「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Linuxに行く!」という方へLinuxユーザーとして言っておきたいこと
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    むしろ、設定も出来ないような方はいい機会ですからPCを捨てましょう。国産タブレットならパッチでないからOSもアップデートされませんよ、なのかもしれません。(おい
  • Stream-processing with Mantis

    Back in January of 2014 we wrote about the need for better visibility into our complex operational environments: The core of the message in that post was about the need for fine-grained, contextual and scalable insights into the experiences of our customers and behaviors of our services. While our execution has evolved somewhat differently from our original vision, the underlying principles behind

    Stream-processing with Mantis
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    ストリーム処理は基本常駐となるパターンが多く、ジョブチェインを構築してるのにEC2インスタンスをこうまで増減できるって一体何者。