タグ

WebRTCに関するkimutanskのブックマーク (6)

  • WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch

    ずっと興味はあったし、追っていたんですが手は出せていなかったWebRTCについてやっと学ぶことが出来ました。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式会社プログラミングシステム社出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/05/16メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングという(以下、HPBN)がありまして、会社の中で輪読会していました。みんなで一つの章を担当しながら話すというスタイルでやっていました。 そこで僕が紹介したWebRTCの話です。 基的にWebRTCの中でやっていることを深く説明した資料になっています。 HPBNの資料だけで分からなかったところはWebRTCミートアップの資料や先人た

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/10
    はじめてみようとして思いつく疑問点がコンパクトにまとまっている感じですね。UDP/DTLS/SCTPの下りは中々新鮮
  • WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)
    kimutansk
    kimutansk 2014/09/27
    こういうのがブラウザだけで出来るあたりが面白いですね。
  • 【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る

    こんにちは。クレイの浅海です。 皆さんはブラウザを使用するビデオチャットサービスを利用しているでしょうか。 弊社では毎朝ビデオチャットを使用して「朝会」というものをプロジェクト毎に行っています。 そのため、ビデオチャットサービスは無くてはならない存在です。 ビデオチャットサービスに関する情報には敏感なのですが、先日、下の記事が目につきました。 【プラグイン不要】 ブラウザだけでビデオチャットができるサービスまとめ http://www.ideaxidea.com/archives/2014/03/video_chat.html これを見て「こんなにたくさんビデオチャットサービスが出ていたのかー」と思うと同時に、エンジニアとしてある一つの仮説が心の中に生まれました。 「あれ、もしかしてビデオチャットサービス作るのって簡単なんじゃね?」と。 作ってみた 結論を先に書きますと、多:多でのビデオチ

    【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/23
    これだけで実際にビデオチャットが出来てしまうのは中々すごいですね・・・
  • シグナリングサーバーを応用! 「WebRTCを使って複数人で話してみよう」

    こんにちは! 前回はシグナリングサーバーを動かして、WebRTCでPeer-to-Peer通信をつなぐ処理を作りました。最後に書いた通り、前回の実装ではサーバーあたり2人だけしか同時に通知できません。今回はこれをもっと実用的にしていきましょう。 ※今回もNode学園祭2013で発表した内容と共通の部分が多いです。その時の資料も併せてご参照ください。 ※こちらの記事は2014年に書かれました。2016年8月のアップデート記事がありますので、そちらもご参照ください。 複数会議室を作ろう 前回作ったのは、いわばカップル1組限定サイトのシングルテナントアプリでした(左)。これを複数組が共存できる、マルチテナント(複数会議室)のアプリに改造します(右)。 複数組が共存できない理由は、シグナリングの通信が同じシグナリングサーバーに接続している全員に飛んでしまうからです。これを混線しないように分離してあ

    シグナリングサーバーを応用! 「WebRTCを使って複数人で話してみよう」
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/22
    これで出来るのは驚きですが、WebRTCだとP2P通信の集合になるので、何人くらいであれば問題なく接続できるんでしょうね・・?
  • Google: WebRTC音質テストの自動化 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://googletesting.blogspot.jp/2013/11/webrtc-audio-quality-testing.html 「WebRTC: サーバのない世界でwebをつくり直す [Realtime Conf. 2013Real]」でFeross Aboukhadijehが話題にだしていたように、WebRTCではテストまわりがまだ充実していないようですが、今回Googleはブログで音質テストの自動化の取組みを紹介しています。 1) Quality Metrics 例えば、GTAC 2013 Automated Video Quality Measurement(講演ビデオ / コード)では、ビデオをのインプットとアウトプットの違いを、peak signal-to-noise ratioとstructural similarityで計測した。ビデオのユーザエクスペリ

    kimutansk
    kimutansk 2013/11/11
    音声ファイル同士を比較して音質テストを自動的に行う、ですか。これはすごい。
  • WebRTC: サーバのない世界でwebをつくり直す [Realtime Conf. 2013Real] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://2013.realtimeconf.com/video/ [Slide] https://speakerdeck.com/feross/webrtc-data-black-magic しかし、23歳にして既にこのレジュメにあるようなアウトプットを連発しているFeross Aboukhadijehはすごいですね。その彼が、Realtime Conf. 2013で、WebRTCの現状と自らの新しいプロジェクトについて語っています。 1) 概要 Video/音声/データをブラウザ間のpeer-to-peerで直接やりとりできる プラグインのインストールは不要 WebSocketスタイルのシンプルなAPI 2) 利用事例 リアルタイムチャット、ファイルシェア、遅延のないマルチプレーヤー対戦型ゲーム、分散DB、ダークweb?(p-to-pコミュニティ)、CDN Mozi

    kimutansk
    kimutansk 2013/11/03
    このあたりの処理をサーバレスでやってのけるのはすごいですねぇ。ただ、さすがに最初の仲介にはサーバが必要・・・なのかな?
  • 1